2017年10月26日
10/7~9 赤礁崎オートキャンプ場②最高の肴を愉しむ夜
前回記事
【二日目:10/8 (日)】
朝5:00前に目が覚めて幕内でウトウトしていたら、結構大きな音量で演歌が聞こえてきた。
それも歌詞がはっきり聞き取れるぐらい。
「こんな朝から誰だよ・・・(怒)」
注意しに行こうとテントを這い出し、音源を辿ると、サイトではなく海の方向から聞こえてくる。
んんん・・・?
海を見ると、明け方の大海原を勇ましく進む一隻の漁船が。
演歌の音源は出漁する漁師さんの船からでしたw
さっきまで「むむむ!!!」と思っていた演歌も
なぜか「粋だねぇ!」と思えてくるのが不思議w
やっぱ漁師には演歌が似合う!
一切、文句なんかございません!
そんなこんなで日が昇り始めました。
今朝は快晴です。

コーヒー飲みながらまったりして


今日は一日観光&買い物なので9:00に出発!
まずは小浜の「おさかなセンター」で食材の買い出し。


鮮魚店が9軒ほど並んだ私的にはパラダイス。

どの店にもちょうど旬である若狭ぐじ(甘鯛)が並びます。
それにしてもそれなりのサイズの甘鯛が1匹¥1,000前後ってめちゃくちゃ安い!
京阪神のデパートなら2,000円以上するはず。で、1匹購入。
次は同じく小浜にある「いずみ町商店街」へ

ここは「鯖街道」の起点。
サバを喰って過去2回もアニサキス(寄生虫)に当たり、のたうち回るような激痛を味わい、病院の先生から「2回も当たる人は珍しいですね・・・」と言われながらも、未だにサバを愛し続ける私にとっては聖地のような場所。

ここで寝転んで写真を撮ろうとしたら、奥様に止められましたw
商店街にある「朽木屋」さんへ。

こちらは創業250年、13代も続く浜焼きサバの店です。
数年前に一度訪れた事があり、その旨さに感激。


浜焼きサバ1本購入。

鯖街道資料館を見学して

近くの「田村長」さんでは、へしこ&小鯛寿司を購入。
若狭名物の魚介を仕入れた後は、三方五湖へドライブ。
レインボーラインを通って山頂公園へ。

山頂へはリフトもしくはロープウェーで行くのですが、コドモに「頑張ってみろっ!」とリフトに乗せました。

初体験のリフト前でビビりまくり。頑張れ我が息子よ!


山頂からは五湖全てが一望できます。
ちょっとリフト代が高いな(わずか片道3分程度で往復¥800)と思ったけど、ここでしか決して見られない景色なので、その価値は十分あったかな。


瓦投げ。
そこに書いた願い事は
「家内安全」
ベタだなぁ。けどこれが一番!


行きのリフトがちょっと怖かったようで、帰りはおばあちゃんと一緒にロープウェーで下山w

シーサイドスパおおいの湯、で汗を流して
昨日と同じくサニーマートへ寄って、キャンプ場へ帰着。
さあて、楽しみの晩御飯!
午前中に買った色んな食べ物が並びます。
若狭ぐじ(甘鯛)は、三枚に下したあと、あえてウロコ付きのままぶつ切りにして・・・

揚げると・・・

若狭ぐじの松笠揚げ
甘鯛はウロコが柔らかく、揚げると松ぼっくりの笠のように開き、サクサクとした食感が楽しめ、柔らかく甘い身を相まってたまらなく旨いんです。

朽木屋商店さんの浜焼きサバ

田村長さんの小鯛寿司
こんな感じで若狭の4番バッター級の旨いモノが揃う幸せったら。
メインの天ぷら・・・の写真は撮り忘れたw

このキャンプでデビューしたCiel Bleuのロールテーブル。
しかし今晩は天麩羅という、最もテーブルが汚れるであろうメニュー。
テーブルから
「え?いきなりコレ?ダンナ、マ、マジすっかぁ・・・」というつぶやきが聞こえてくる。
前日のBBQはまだいいけど、天麩羅での使用はさすがに躊躇して、隣の焚き火テーブルの上で揚げたけど、やはり油は飛びまくりw
大事な大事なテーブルなんだけど、あんまり神経質になっても使いづらいのでこれでいいのだ。
デビュー戦から過酷な試練を経験して、強くたくましく育って欲しい・・・。
※なんて言いつつ、使用後はめちゃめちゃ丁寧に拭きましたw
今宵の酒は

雲乃井 純米吟醸ひやおろし
(吉田金右衛門商店:福井県福井市)


ひとしきり食って飲んだ後は焚き火を楽しんで
おやすみなさい。
【三日目(10/9)】
今日も快晴。最終日です。
朝は手軽にカップラーメンで済ませ、さぁて撤収しますか。
この時いつも邪魔になるかわいいコドモは、おじいちゃんに野球で遊んでもらっているので撤収がはかどります。
天気がいいので、テントがどんどん乾いて嬉しいんだけど、とにかく暑い暑い暑い!
もう10月でっせ。
野球から帰ってきたコドモはペグ抜き&洗い、ゴミ捨て等ちょこっとお手伝い。

最近、息子は自分から
「パパ、何か手伝おうか???」と聞いてきて、結構手伝ってくれるようになりました。
しかし、その理由が
「頑張ってるパパを楽にさせたい!」
とかではなく
「早く片付けて、早く家に帰ってゲームがしたい!」
である事はパパにはちゃんとわかってるんだけどねw
まぁ、手伝ってくれるのは嬉しいからいいか。
この日はレイトチェックアウトも無料だったので、ゆっくり片付けて11:00頃完了。
その頃には汗だくだくでシャツが色がこんな事にw

帰りに道の駅高浜で昼ご飯を食べて、帰宅後の晩ごはん食材をまたまたサニーマートで調達して帰宅。
義父母も楽しんでもらえたようで、こちらも楽しいキャンプでした。


にほんブログ村
2017/10/17
【二日目:10/8 (日)】
朝5:00前に目が覚めて幕内でウトウトしていたら、結構大きな音量で演歌が聞こえてきた。
それも歌詞がはっきり聞き取れるぐらい。
「こんな朝から誰だよ・・・(怒)」
注意しに行こうとテントを這い出し、音源を辿ると、サイトではなく海の方向から聞こえてくる。
んんん・・・?
海を見ると、明け方の大海原を勇ましく進む一隻の漁船が。
演歌の音源は出漁する漁師さんの船からでしたw
さっきまで「むむむ!!!」と思っていた演歌も
なぜか「粋だねぇ!」と思えてくるのが不思議w
やっぱ漁師には演歌が似合う!
一切、文句なんかございません!
そんなこんなで日が昇り始めました。
今朝は快晴です。
コーヒー飲みながらまったりして
今日は一日観光&買い物なので9:00に出発!
まずは小浜の「おさかなセンター」で食材の買い出し。
鮮魚店が9軒ほど並んだ私的にはパラダイス。
どの店にもちょうど旬である若狭ぐじ(甘鯛)が並びます。
それにしてもそれなりのサイズの甘鯛が1匹¥1,000前後ってめちゃくちゃ安い!
京阪神のデパートなら2,000円以上するはず。で、1匹購入。
次は同じく小浜にある「いずみ町商店街」へ
ここは「鯖街道」の起点。
サバを喰って過去2回もアニサキス(寄生虫)に当たり、のたうち回るような激痛を味わい、病院の先生から「2回も当たる人は珍しいですね・・・」と言われながらも、未だにサバを愛し続ける私にとっては聖地のような場所。
ここで寝転んで写真を撮ろうとしたら、奥様に止められましたw
商店街にある「朽木屋」さんへ。
こちらは創業250年、13代も続く浜焼きサバの店です。
数年前に一度訪れた事があり、その旨さに感激。
浜焼きサバ1本購入。
鯖街道資料館を見学して
近くの「田村長」さんでは、へしこ&小鯛寿司を購入。
若狭名物の魚介を仕入れた後は、三方五湖へドライブ。
レインボーラインを通って山頂公園へ。
山頂へはリフトもしくはロープウェーで行くのですが、コドモに「頑張ってみろっ!」とリフトに乗せました。
初体験のリフト前でビビりまくり。頑張れ我が息子よ!
山頂からは五湖全てが一望できます。
ちょっとリフト代が高いな(わずか片道3分程度で往復¥800)と思ったけど、ここでしか決して見られない景色なので、その価値は十分あったかな。
瓦投げ。
そこに書いた願い事は
「家内安全」
ベタだなぁ。けどこれが一番!
行きのリフトがちょっと怖かったようで、帰りはおばあちゃんと一緒にロープウェーで下山w
シーサイドスパおおいの湯、で汗を流して
昨日と同じくサニーマートへ寄って、キャンプ場へ帰着。
さあて、楽しみの晩御飯!
午前中に買った色んな食べ物が並びます。
若狭ぐじ(甘鯛)は、三枚に下したあと、あえてウロコ付きのままぶつ切りにして・・・
揚げると・・・
若狭ぐじの松笠揚げ
甘鯛はウロコが柔らかく、揚げると松ぼっくりの笠のように開き、サクサクとした食感が楽しめ、柔らかく甘い身を相まってたまらなく旨いんです。
朽木屋商店さんの浜焼きサバ
田村長さんの小鯛寿司
こんな感じで若狭の4番バッター級の旨いモノが揃う幸せったら。
メインの天ぷら・・・の写真は撮り忘れたw
このキャンプでデビューしたCiel Bleuのロールテーブル。
しかし今晩は天麩羅という、最もテーブルが汚れるであろうメニュー。
テーブルから
「え?いきなりコレ?ダンナ、マ、マジすっかぁ・・・」というつぶやきが聞こえてくる。
前日のBBQはまだいいけど、天麩羅での使用はさすがに躊躇して、隣の焚き火テーブルの上で揚げたけど、やはり油は飛びまくりw
大事な大事なテーブルなんだけど、あんまり神経質になっても使いづらいのでこれでいいのだ。
デビュー戦から過酷な試練を経験して、強くたくましく育って欲しい・・・。
※なんて言いつつ、使用後はめちゃめちゃ丁寧に拭きましたw
今宵の酒は
雲乃井 純米吟醸ひやおろし
(吉田金右衛門商店:福井県福井市)
ひとしきり食って飲んだ後は焚き火を楽しんで
おやすみなさい。
【三日目(10/9)】
今日も快晴。最終日です。
朝は手軽にカップラーメンで済ませ、さぁて撤収しますか。
この時
天気がいいので、テントがどんどん乾いて嬉しいんだけど、とにかく暑い暑い暑い!
もう10月でっせ。
野球から帰ってきたコドモはペグ抜き&洗い、ゴミ捨て等ちょこっとお手伝い。
最近、息子は自分から
「パパ、何か手伝おうか???」と聞いてきて、結構手伝ってくれるようになりました。
しかし、その理由が
「頑張ってるパパを楽にさせたい!」
とかではなく
「早く片付けて、早く家に帰ってゲームがしたい!」
である事はパパにはちゃんとわかってるんだけどねw
まぁ、手伝ってくれるのは嬉しいからいいか。
この日はレイトチェックアウトも無料だったので、ゆっくり片付けて11:00頃完了。
その頃には汗だくだくでシャツが色がこんな事にw
帰りに道の駅高浜で昼ご飯を食べて、帰宅後の晩ごはん食材をまたまたサニーマートで調達して帰宅。
義父母も楽しんでもらえたようで、こちらも楽しいキャンプでした。

にほんブログ村
2017年10月17日
10/7~9 赤礁崎オートキャンプ場①流行りのアレに驚く
2017年10月7(土)~9日(月)
赤礁崎オートキャンプ場(福井県大飯郡おおい町)

10月3連休で赤礁﨑AC(福井県)へキャンプに行ってきました。
元々、コドモの幼稚園時代の友達家族との予定で2サイト取っていたのですが、×になってしまったので、義父母を招待することに。
大好きなおじいちゃん&おばあちゃんが来るのでコドモはいつもより嬉しそう♪
一日目(10/7)
この日はアーリーチェックイン無料DAYだったので、9時チェックインを目指すも
キャンプ場にチェックインしてからまた買い物に行くのも効率が悪いんで(赤礁﨑からスーパーまで30分程度かかります)
先に買い物は済ましてしまえい!とスーパー「サニーマート南店」で食材を調達。

福井県大飯郡高浜町宮崎86-5-1
営業時間:9:00~21:00
うちは赤礁崎に来るときは必ずココを利用するのですが、とにかくステキなスーパーです。
ホントは赤礁崎ACにもっと近いスーパー「○○○○○○(さすがに名前は自粛w)」があり、そちらにも行ったことがあるんですがサニーマートとは雲泥の差。※あくまでも個人的見解です。
特筆すべきは魚の品揃え&質。
地元(高浜漁港)で水揚げされた新鮮な魚が手ごろな価格で購入できます。
また普通のスーパーでは並ばないような珍しい魚も多数。
この日だけでも「ヤガラ」「キアラ(アオハタ)」「若狭ぐじ(甘鯛)」「マトウダイ」「ウチワハギ」「石垣鯛」等々。
魚オタクの私にはたまらん世界が広がっていますw
あと肉の質も抜群、加工食品&調味料なんかも全国の拘ったものが沢山。
このスーパー、自宅近くにあればいいのになぁ、、、
と少し脱線しましたが、、、、食料を無事に調達しキャンプ場に着いたのは11:00過ぎ。
義父母はとっくに到着されていたよう。お待たせしてごめんなさい!
サイトは横並びのB-34、35
今回はダイニングスペース&うちの寝床としてヴェレーロを設営。
約1年ぶりにヴェレーロを張ってみたけど
とっても大変(汗)
これまで何度も張ってきたし、当時はそうは思わんかったんだけどなぁ。
ユドゥン設営の楽さにすっかり慣れてしまっていた前回、ウトガルドを久々に張って少し面倒だった。
しかしヴェレーロはそれ以上。
まぁ、サイズ、居住性etc全く違うのでヴェレーロとユドゥンを比較するのもおかしいんだけど。
うーん、やはり慣れって怖いな。
ポップアップテントなんか導入した日にはユドゥンすら面倒になりそうですw
いかんいかん。

完成後の写真は撮り忘れましたw
天気がよく汗だくになってヴェレーロを張り終えた後はのんびり・・・・
とはいきませんw
義父母用の寝床としてユドゥンを張ります。

いやぁ~なんて楽なんだろ。ヴェレーロを張った直後なのでその設営の楽さを痛感。
やっとこ幕を張り終えた後は昼ごはんです。
うちも最近のブームに乗じてシレーっとピザオーブンを買ってましたw
で、今回初使用。


ピザ生地はサニーマートで買った市販品(どっかのこだわりのヤツ)に具材をトッピング。
そして焼きます。炭を熾す元気もなかったので手抜きでツーバーナーで焼いてみました。

炭だと温度管理が難しいとの事ですが、ツーバーナーだとすぐにピザを焼く適温に達し、微妙な火加減調整で250~300度の間で自由に調整にする事ができます。
そして焼き上がり

完璧な焼き上がりです。
3枚焼きましたが、いずれも完璧。
いや~これはホントにすごいや・・・ホント感心した。
実際、食べてみても素晴らしい出来栄えで、全員大絶賛。
奥様がコレを欲しがった時
「荷物になるし、そんなにピザなんか食べないしいらんでしょ」と否定したけど、これは買ってよかった!
輻射熱によるガス缶の温度上昇が心配で、途中何度も確認しましたが問題なしでした。
うちのユニフレームツーバーナー(US-1900)では、ちょうどストーンプレートの両端に左右バーナーが位置するので上手くできましたが、他社製のツーバーナーでどうかはわかりません。
またマーベラスのような一口コンロでは火がストーンプレートの中心に来てしまうので上手く焼けない(ピザが間違いなく焦げてしまうはず)&サイズ的にガス缶にオーブンが接近してしまう為、危険だと思います。
※本来はBBQコンロ(炭)で使用する製品なので、ガス火での使用は自己責任で!
お腹が膨れた後は、ちょこっと休憩してから、みんなでキャンプ場に隣接した「あかぐり園地」へ行きます。
奥様、子供、義父母がふわふわドームで遊んでいる間

私は漁へw
次の日は観光で予定が詰まっているので、釣りをするには今しかない!

翌日の晩は天麩羅をする事になっているので、そのネタとしてシロギスを狙います。
が、釣具屋のおっちゃんから
「キスはもう終わりかけやなぁ。フグが多くて釣りにならんかもよ?」
と聞いていた通りフグの猛攻。一投ごとにアタリまくります。
1時間半ぐらいで本命のシロギスは釣れず、フグ多数、ちっこいマダイ、カワハギを釣って終了。

釣った魚は全てリリース。
サイトに戻って晩御飯です。
定番のBBQ。

接待キャンプなので、義父母に炭火焼の旨さを味わってもらおうとユニセラ出動。


今宵の酒は地元の・・・ではなく
義父さんが持ってきてくださった

写真ボケてるやん。。。
特選 白鶴 特別純米酒 山田錦
【白鶴酒造:兵庫県神戸市東灘区】
疲れたので、今日は早めにおやすみなさい・・・・・・
あ、一つ書き忘れていた大事なことが。
特報
『赤礁崎ACのトイレに革命が!』
昨年来た時はなかったのですが、いつのまにやらウォシュレット(温水洗浄便座)が導入されていました。
導入されたのは管理棟ヨコのトイレだけですが、これは革命的出来事です。
え、どうでもいいって?
では、ホントにおやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村
赤礁崎オートキャンプ場(福井県大飯郡おおい町)
10月3連休で赤礁﨑AC(福井県)へキャンプに行ってきました。
元々、コドモの幼稚園時代の友達家族との予定で2サイト取っていたのですが、×になってしまったので、義父母を招待することに。
大好きなおじいちゃん&おばあちゃんが来るのでコドモはいつもより嬉しそう♪
一日目(10/7)
この日はアーリーチェックイン無料DAYだったので、9時チェックインを目指すも
キャンプ場にチェックインしてからまた買い物に行くのも効率が悪いんで(赤礁﨑からスーパーまで30分程度かかります)
先に買い物は済ましてしまえい!とスーパー「サニーマート南店」で食材を調達。
福井県大飯郡高浜町宮崎86-5-1
営業時間:9:00~21:00
うちは赤礁崎に来るときは必ずココを利用するのですが、とにかくステキなスーパーです。
ホントは赤礁崎ACにもっと近いスーパー「○○○○○○(さすがに名前は自粛w)」があり、そちらにも行ったことがあるんですがサニーマートとは雲泥の差。※あくまでも個人的見解です。
特筆すべきは魚の品揃え&質。
地元(高浜漁港)で水揚げされた新鮮な魚が手ごろな価格で購入できます。
また普通のスーパーでは並ばないような珍しい魚も多数。
この日だけでも「ヤガラ」「キアラ(アオハタ)」「若狭ぐじ(甘鯛)」「マトウダイ」「ウチワハギ」「石垣鯛」等々。
魚オタクの私にはたまらん世界が広がっていますw
あと肉の質も抜群、加工食品&調味料なんかも全国の拘ったものが沢山。
このスーパー、自宅近くにあればいいのになぁ、、、
と少し脱線しましたが、、、、食料を無事に調達しキャンプ場に着いたのは11:00過ぎ。
義父母はとっくに到着されていたよう。お待たせしてごめんなさい!
サイトは横並びのB-34、35
今回はダイニングスペース&うちの寝床としてヴェレーロを設営。
約1年ぶりにヴェレーロを張ってみたけど
とっても大変(汗)
これまで何度も張ってきたし、当時はそうは思わんかったんだけどなぁ。
ユドゥン設営の楽さにすっかり慣れてしまっていた前回、ウトガルドを久々に張って少し面倒だった。
しかしヴェレーロはそれ以上。
まぁ、サイズ、居住性etc全く違うのでヴェレーロとユドゥンを比較するのもおかしいんだけど。
うーん、やはり慣れって怖いな。
ポップアップテントなんか導入した日にはユドゥンすら面倒になりそうですw
いかんいかん。
完成後の写真は撮り忘れましたw
天気がよく汗だくになってヴェレーロを張り終えた後はのんびり・・・・
とはいきませんw
義父母用の寝床としてユドゥンを張ります。
いやぁ~なんて楽なんだろ。ヴェレーロを張った直後なのでその設営の楽さを痛感。
やっとこ幕を張り終えた後は昼ごはんです。
うちも最近のブームに乗じてシレーっとピザオーブンを買ってましたw
で、今回初使用。
ピザ生地はサニーマートで買った市販品(どっかのこだわりのヤツ)に具材をトッピング。
そして焼きます。炭を熾す元気もなかったので手抜きでツーバーナーで焼いてみました。
炭だと温度管理が難しいとの事ですが、ツーバーナーだとすぐにピザを焼く適温に達し、微妙な火加減調整で250~300度の間で自由に調整にする事ができます。
そして焼き上がり
完璧な焼き上がりです。
3枚焼きましたが、いずれも完璧。
いや~これはホントにすごいや・・・ホント感心した。
実際、食べてみても素晴らしい出来栄えで、全員大絶賛。
奥様がコレを欲しがった時
「荷物になるし、そんなにピザなんか食べないしいらんでしょ」と否定したけど、これは買ってよかった!
輻射熱によるガス缶の温度上昇が心配で、途中何度も確認しましたが問題なしでした。
うちのユニフレームツーバーナー(US-1900)では、ちょうどストーンプレートの両端に左右バーナーが位置するので上手くできましたが、他社製のツーバーナーでどうかはわかりません。
またマーベラスのような一口コンロでは火がストーンプレートの中心に来てしまうので上手く焼けない(ピザが間違いなく焦げてしまうはず)&サイズ的にガス缶にオーブンが接近してしまう為、危険だと思います。
※本来はBBQコンロ(炭)で使用する製品なので、ガス火での使用は自己責任で!
お腹が膨れた後は、ちょこっと休憩してから、みんなでキャンプ場に隣接した「あかぐり園地」へ行きます。
奥様、子供、義父母がふわふわドームで遊んでいる間

私は漁へw
次の日は観光で予定が詰まっているので、釣りをするには今しかない!

翌日の晩は天麩羅をする事になっているので、そのネタとしてシロギスを狙います。
が、釣具屋のおっちゃんから
「キスはもう終わりかけやなぁ。フグが多くて釣りにならんかもよ?」
と聞いていた通りフグの猛攻。一投ごとにアタリまくります。
1時間半ぐらいで本命のシロギスは釣れず、フグ多数、ちっこいマダイ、カワハギを釣って終了。

釣った魚は全てリリース。
サイトに戻って晩御飯です。
定番のBBQ。
接待キャンプなので、義父母に炭火焼の旨さを味わってもらおうとユニセラ出動。
今宵の酒は地元の・・・ではなく
義父さんが持ってきてくださった
写真ボケてるやん。。。
特選 白鶴 特別純米酒 山田錦
【白鶴酒造:兵庫県神戸市東灘区】
疲れたので、今日は早めにおやすみなさい・・・・・・
あ、一つ書き忘れていた大事なことが。
特報
『赤礁崎ACのトイレに革命が!』
昨年来た時はなかったのですが、いつのまにやらウォシュレット(温水洗浄便座)が導入されていました。
導入されたのは管理棟ヨコのトイレだけですが、これは革命的出来事です。
え、どうでもいいって?
では、ホントにおやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村
2017年10月10日
3ヶ月待ちのロールトップテーブルが到着!
メインテーブルを買おうと、色々検討して
196とCiel Bleuで悩みに悩んで
6月末にCiel Bleuのテーブルを注文。
どちらも甲乙付けがたく、どちらを購入してもきっと満足できたと思うけど、最終的なポイントは
サイズ。天板面積が我が理想に近かったCiel Bleuを選択しました。
納期3ヶ月という訳で、そろそろ届くかな?と楽しみに待っていると
9月下旬、 Ciel Bleuのwakaさんから
「商品、発送しました」
メールが着弾!
大杉ダムキャンプから帰った日、待ちに待ったテーブルが到着しました。

早速開封してみます。
緩衝材に包まれています。

せっかくなんで庭に移動w
パーツは大きく分けて3つ。

天板×1、フレーム×2、脚用丸棒×2
組み立てます。
まずフレームから脚を引き出して

脚の穴に丸棒奥まで差し込んで

本革のベルトで固定します。

脚部に付いている金具をセット。
※以前はなかったそうですが、横揺れ低減用に追加されたギミックです。

これでフレームは完成。

次は天板を乗っけて、フレームのダボに嵌め込んで

完成!
【Ciel bleu ROLLTOP TABLE L-W(Wood Beads)】
シエルブルー ロールトップテーブルL(ウッドビーズ)


サイズ:縦70㎝ X 横93㎝ X 高さ39㎝
重さ:5.9kg
材質:ホワイトアッシュ
プラスチックビーズ、ウッドビーズ、ベルト(ビーズなし)があるのですが
うちはナチュラルな雰囲気なウッドビーズをセレクト。

アウトドア家具の最高級木材とされているホワイトアッシュがとてもいい風合いです。
大リーグのバット、ボートのオール、ギター等にも使用されており耐久性も優れています。

仕上げには100%植物油と植物性ワックスを使用した純・自然塗料を使用されており
耐候耐水性の高いオイルフィニッシュ工程も施されています。
Ciel Bleuロゴの焼印

我が家のチェア(スノピ ローチェア)を並べてみると

大人4人で問題なく使用できそうです。
サイズ感は(ユニフレーム焚き火テーブルと比較)
天板

高さ


Ciel 39cm、ユニ37cmと面一にはなりませんが「ほぼほぼ」同じ。
倉敷帆布の収納袋も付いています。

”収納袋だけでも帆布屋さんの店頭に並べても十分に販売できるクォリティとなっております”
との事で、しっかりした素材&仕立てとなっています。

ウッドビーズは経年により割れる事もある、との事で
交換用のウッドビーズ&マニュアル。
おまけでステッカーも付けてくださってます。

これまで使用していたテーブルは「天板をパッと広げて20秒で完成っ!」でしたが
それと比較するとCiel~は組み立てに数手順あり、ちょこっと面倒といえば面倒です。
まぁ、組み立て方を把握した上で再度組み立ててみると2分程で完成できましたけど。
材質、細部の仕上げ、流石のクオリティです!
決して安くはない価格、購入した方のレビュー等から素晴らしいモノというのは想像していましたが
実際に届いたものはそれを上回る素晴らしいモノでした。
購入を検討されている方はぜひ!・・・
と言いたいのですが、残念ながらCiel Bleuさんは
『CielBleuプロダクツのオーダーは9月一杯で一旦締め切らせていただきます。』
wakaさんご夫妻がご多忙&材料確保先が廃業との事です。
詳しくはCiel BleuさんHPで。
http://www.cielbleu-at.com/
※製品のメンテは今後もちゃんと継続されるようです。
いや~ホントこのタイミングで購入しておいてよかった~!

にほんブログ村
2017/06/23
196とCiel Bleuで悩みに悩んで
6月末にCiel Bleuのテーブルを注文。
どちらも甲乙付けがたく、どちらを購入してもきっと満足できたと思うけど、最終的なポイントは
サイズ。天板面積が我が理想に近かったCiel Bleuを選択しました。
納期3ヶ月という訳で、そろそろ届くかな?と楽しみに待っていると
9月下旬、 Ciel Bleuのwakaさんから
「商品、発送しました」
メールが着弾!
大杉ダムキャンプから帰った日、待ちに待ったテーブルが到着しました。
早速開封してみます。
緩衝材に包まれています。
せっかくなんで庭に移動w
パーツは大きく分けて3つ。
天板×1、フレーム×2、脚用丸棒×2
組み立てます。
まずフレームから脚を引き出して
脚の穴に丸棒奥まで差し込んで
本革のベルトで固定します。
脚部に付いている金具をセット。
※以前はなかったそうですが、横揺れ低減用に追加されたギミックです。
これでフレームは完成。
次は天板を乗っけて、フレームのダボに嵌め込んで
完成!
【Ciel bleu ROLLTOP TABLE L-W(Wood Beads)】
シエルブルー ロールトップテーブルL(ウッドビーズ)
サイズ:縦70㎝ X 横93㎝ X 高さ39㎝
重さ:5.9kg
材質:ホワイトアッシュ
プラスチックビーズ、ウッドビーズ、ベルト(ビーズなし)があるのですが
うちはナチュラルな雰囲気なウッドビーズをセレクト。
アウトドア家具の最高級木材とされているホワイトアッシュがとてもいい風合いです。
大リーグのバット、ボートのオール、ギター等にも使用されており耐久性も優れています。
仕上げには100%植物油と植物性ワックスを使用した純・自然塗料を使用されており
耐候耐水性の高いオイルフィニッシュ工程も施されています。
Ciel Bleuロゴの焼印
我が家のチェア(スノピ ローチェア)を並べてみると
大人4人で問題なく使用できそうです。
サイズ感は(ユニフレーム焚き火テーブルと比較)
天板
高さ
Ciel 39cm、ユニ37cmと面一にはなりませんが「ほぼほぼ」同じ。
倉敷帆布の収納袋も付いています。
”収納袋だけでも帆布屋さんの店頭に並べても十分に販売できるクォリティとなっております”
との事で、しっかりした素材&仕立てとなっています。
ウッドビーズは経年により割れる事もある、との事で
交換用のウッドビーズ&マニュアル。
おまけでステッカーも付けてくださってます。
これまで使用していたテーブルは「天板をパッと広げて20秒で完成っ!」でしたが
それと比較するとCiel~は組み立てに数手順あり、ちょこっと面倒といえば面倒です。
まぁ、組み立て方を把握した上で再度組み立ててみると2分程で完成できましたけど。
材質、細部の仕上げ、流石のクオリティです!
決して安くはない価格、購入した方のレビュー等から素晴らしいモノというのは想像していましたが
実際に届いたものはそれを上回る素晴らしいモノでした。
購入を検討されている方はぜひ!・・・
と言いたいのですが、残念ながらCiel Bleuさんは
『CielBleuプロダクツのオーダーは9月一杯で一旦締め切らせていただきます。』
wakaさんご夫妻がご多忙&材料確保先が廃業との事です。
詳しくはCiel BleuさんHPで。
http://www.cielbleu-at.com/
※製品のメンテは今後もちゃんと継続されるようです。
いや~ホントこのタイミングで購入しておいてよかった~!

にほんブログ村
2017年10月04日
9/23~24 大杉ダム自然公園C② のんびりだらりん。
9/23~24 大杉ダム自然公園AC(兵庫県丹波市)②
前回記事
お腹も減ってきたので晩ゴハンです。
先週、自宅バルコニーでBBQをやっちゃったんで、焼き系はもういいかぁ・・・って事で今回は串揚げをする事に。

豚ロース、豚ネギ、サーモン、海老

ちくわポテトサラダ、ささみ明太

ヤングコーン、トマト、うずら卵、ホワイトマッシュルーム、アスパラ
なんかを揚げます。

こいつらを迎え撃つのは

【小鼓】白虎 純米大吟醸 生酛造り(西山酒造場:兵庫県丹波市)
丹波で有名な日本酒「小鼓」を造る西山酒造場の秋季限定数量限定の酒なんだけど、ホント旨くて
一口飲む度に「うーん、これは旨いわぁ・・・」と唸ってたw
ひとしきり飲んで&食っていると少し冷え込んできたのでフジカを点火。

私はそこまで寒くはなかったんだけど、奥様&コドモが「寒い寒い」と。
「せっかく持ってきたんだから」
というのもあったり。
あとは焚き火を楽しんで


23:00頃、おやすみなさいませ・・・zzz
二日目
凄い霧がかかっており幻想的でイイ雰囲気。

基本的に静かなキャンプ場なんだけど、ちょうどヘラブナ釣りシーズンなので、早朝からヘラ師さんが車でやって来て、サイトすぐ横を通過するのでちょこっとうるさかったり。
朝マズメは釣れる&ヘラ師=ご老人が多い=朝が早いのかな。
私も釣り人だし、しょうがないんだけどね。
私も朝起きてさっそく釣りw

昨日と違ってアタリもあまりなく、ちょこっと釣って終了。ブルーギル1匹のみ。
朝は昨日の残りモノを使った焼そば。

ゴハンを食べた後は

野球をやったり

まったりしたり
で、撤収作業をして、13時頃にチェックアウト。
おばあちゃんの里に寄って渋滞もなく15:00に帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
格安って訳でも、場内にすごいモノがある訳でもないんだけど、なんかここってイイよなぁってハナシを帰りの車の中で奥様としたり。
この景色とゆるーい雰囲気とスタッフさんのお人柄なんだろうなぁ。
あと、今回とても役立ったのが「ご自由にお使い下さい」と炊事棟横に設置された冷蔵庫。
前回は使用しなかったけど、今回は食材を冷やしたり、常温で売っていた日本酒を冷やしたり実に便利。
あと、冷凍庫もあるので、溶けかけた氷を再凍結させたり大活躍でした。
そんなこんなでますますこのキャンプ場が好きに。
また来るぜいっ!
そんな大杉ダム自然公園キャンプ場の詳細はこちらを。
次回キャンプは今週末3連休。ここじゃないく若狭だけどw

にほんブログ村
前回記事
2017/09/29
お腹も減ってきたので晩ゴハンです。
先週、自宅バルコニーでBBQをやっちゃったんで、焼き系はもういいかぁ・・・って事で今回は串揚げをする事に。
豚ロース、豚ネギ、サーモン、海老
ちくわポテトサラダ、ささみ明太
ヤングコーン、トマト、うずら卵、ホワイトマッシュルーム、アスパラ
なんかを揚げます。
こいつらを迎え撃つのは
【小鼓】白虎 純米大吟醸 生酛造り(西山酒造場:兵庫県丹波市)
丹波で有名な日本酒「小鼓」を造る西山酒造場の秋季限定数量限定の酒なんだけど、ホント旨くて
一口飲む度に「うーん、これは旨いわぁ・・・」と唸ってたw
ひとしきり飲んで&食っていると少し冷え込んできたのでフジカを点火。
私はそこまで寒くはなかったんだけど、奥様&コドモが「寒い寒い」と。
「せっかく持ってきたんだから」
というのもあったり。
あとは焚き火を楽しんで
23:00頃、おやすみなさいませ・・・zzz
二日目
凄い霧がかかっており幻想的でイイ雰囲気。
基本的に静かなキャンプ場なんだけど、ちょうどヘラブナ釣りシーズンなので、早朝からヘラ師さんが車でやって来て、サイトすぐ横を通過するのでちょこっとうるさかったり。
朝マズメは釣れる&ヘラ師=ご老人が多い=朝が早いのかな。
私も釣り人だし、しょうがないんだけどね。
私も朝起きてさっそく釣りw
昨日と違ってアタリもあまりなく、ちょこっと釣って終了。ブルーギル1匹のみ。
朝は昨日の残りモノを使った焼そば。
ゴハンを食べた後は
野球をやったり
まったりしたり
で、撤収作業をして、13時頃にチェックアウト。
おばあちゃんの里に寄って渋滞もなく15:00に帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
格安って訳でも、場内にすごいモノがある訳でもないんだけど、なんかここってイイよなぁってハナシを帰りの車の中で奥様としたり。
この景色とゆるーい雰囲気とスタッフさんのお人柄なんだろうなぁ。
あと、今回とても役立ったのが「ご自由にお使い下さい」と炊事棟横に設置された冷蔵庫。
前回は使用しなかったけど、今回は食材を冷やしたり、常温で売っていた日本酒を冷やしたり実に便利。
あと、冷凍庫もあるので、溶けかけた氷を再凍結させたり大活躍でした。
そんなこんなでますますこのキャンプ場が好きに。
また来るぜいっ!
そんな大杉ダム自然公園キャンプ場の詳細はこちらを。
2017/04/25
次回キャンプは今週末3連休。ここじゃないく若狭だけどw

にほんブログ村