2018年02月27日
2/11~12 赤穂海浜公園AC②牡蠣に踊る
赤穂海浜公園ACにチェックインしました。
からの続きです。
今回のサイトはエコノミーB13。
アーリーインした12時過ぎは、まだフリーサイトも少し空いてて「フリーでもよかったかな。」と。
いつもそう思うんですが・・・この時期は電源を確保できなきゃ死活問題なのでまぁいっか。
今回も幕内に引きこもり予定なのでタープは張らず、ウトガルドのみ。


ランチであこうぱんで買ったパンを食べた後は、幕内で本を読んだりコタツでゴロゴロしたり、昼寝したり。
コドモがロビー棟にあったセブンティーンアイス自販機を目ざとく見つけてしまっていたようで「アイスが食べたい!」と言い出したので、場内を散歩しながらロビー棟へ。




クソ寒いのにアイスなんか・・・と思ってましたが、暖かい幕内で食べるアイスも悪くないぞ。
日も暮れてきて

お腹も減ってきたんで、本キャンプのメインイベントの牡蠣!

用意した調味料は定番のレモン、ポン酢に加えて
タバスコの赤、そして緑(ハラペーニョソース)、レフアさんブログで知ったラー油、そしてハリッサ。
一応、寸評しておきます。(レモン、ポン酢は旨いに決まってるので割愛。)
●ラー油
レフアさんがおススメされてたのはラー油。
しかし・・・うちが「ラー油」と思って購入したのは実は「ごまラー油」でした。なんというイージーミスw
「やってもうたぁ!」と思いきや・・・これが旨かった!
数滴垂らすだけで中華風に。奥様はこれが一番好きと言ってました。
●タバスコ赤、緑(ハラペーニョ)
タバスコを開発したアメリカのマキルヘニー社はタバスコの需要拡大策として生牡蠣との組み合わせで商品を推奨していたようで、こんなポスターも。

・・・なんて蘊蓄はさておき、これは旨い!
タバスコの味が牡蠣の旨味を引き出し、さっぱり爽やかな風味に。アメリカ西海岸を思い出します※過去に1泊しただけですがw
赤は辛くてあまり振りかけられないので、辛さ抑えめの緑を多めにかける
これが私的今回のNo.1でした。
●ハリッサ
お気に入りの何にかけても旨い魔法のソースなんですがハリッサの主張が強すぎて、夫婦そろって「ダメだこりゃ」w
私は牡蠣は「とにかく生!」派なんですが、2.2Kg(25個前後)を全部生ってのも芸がないんで

スノピの新製品「オイスタースチーマー”牡蠣蒸箱”」・・・もといコンパクトスモーカーを用いて蒸し牡蠣に。
合わせる酒は

龍力 純米Dragon Episode3
(本田商店:兵庫県姫路市)
と青木酒店の店主さんに勧めていただいた
純青 兵庫夢錦 生酛純米吟醸 おりがらみ生
(冨久錦(株):兵庫県加西市)
旨い酒と牡蠣を堪能したら、ドッと疲れが出てきて早めに就寝・・・zzz
二日目(2/12)
朝はカップラーメンでササっと済ませて10:30頃撤収完了!

で、帰りがけにまた昨日と同じく坂越港かましま水産さんで自宅用の牡蠣を仕入れて帰宅。
その夜は昨日あれだけ牡蠣を食べたのに、連夜の牡蠣づくし。

もうしばらく牡蠣はいらないな。。。というぐらい満喫できました。
次回キャンプは3月末予定です。

にほんブログ村
からの続きです。
今回のサイトはエコノミーB13。
アーリーインした12時過ぎは、まだフリーサイトも少し空いてて「フリーでもよかったかな。」と。
いつもそう思うんですが・・・この時期は電源を確保できなきゃ死活問題なのでまぁいっか。
今回も幕内に引きこもり予定なのでタープは張らず、ウトガルドのみ。
ランチであこうぱんで買ったパンを食べた後は、幕内で本を読んだりコタツでゴロゴロしたり、昼寝したり。
コドモがロビー棟にあったセブンティーンアイス自販機を目ざとく見つけてしまっていたようで「アイスが食べたい!」と言い出したので、場内を散歩しながらロビー棟へ。
クソ寒いのにアイスなんか・・・と思ってましたが、暖かい幕内で食べるアイスも悪くないぞ。
日も暮れてきて
お腹も減ってきたんで、本キャンプのメインイベントの牡蠣!
用意した調味料は定番のレモン、ポン酢に加えて
タバスコの赤、そして緑(ハラペーニョソース)、レフアさんブログで知ったラー油、そしてハリッサ。
一応、寸評しておきます。(レモン、ポン酢は旨いに決まってるので割愛。)
●ラー油
レフアさんがおススメされてたのはラー油。
しかし・・・うちが「ラー油」と思って購入したのは実は「ごまラー油」でした。なんというイージーミスw
「やってもうたぁ!」と思いきや・・・これが旨かった!
数滴垂らすだけで中華風に。奥様はこれが一番好きと言ってました。
●タバスコ赤、緑(ハラペーニョ)
タバスコを開発したアメリカのマキルヘニー社はタバスコの需要拡大策として生牡蠣との組み合わせで商品を推奨していたようで、こんなポスターも。

・・・なんて蘊蓄はさておき、これは旨い!
タバスコの味が牡蠣の旨味を引き出し、さっぱり爽やかな風味に。アメリカ西海岸を思い出します※過去に1泊しただけですがw
赤は辛くてあまり振りかけられないので、辛さ抑えめの緑を多めにかける
これが私的今回のNo.1でした。
●ハリッサ
お気に入りの何にかけても旨い魔法のソースなんですがハリッサの主張が強すぎて、夫婦そろって「ダメだこりゃ」w
私は牡蠣は「とにかく生!」派なんですが、2.2Kg(25個前後)を全部生ってのも芸がないんで
スノピの新製品「オイスタースチーマー”牡蠣蒸箱”」・・・もといコンパクトスモーカーを用いて蒸し牡蠣に。
合わせる酒は
龍力 純米Dragon Episode3
(本田商店:兵庫県姫路市)
と青木酒店の店主さんに勧めていただいた
純青 兵庫夢錦 生酛純米吟醸 おりがらみ生
(冨久錦(株):兵庫県加西市)
旨い酒と牡蠣を堪能したら、ドッと疲れが出てきて早めに就寝・・・zzz
二日目(2/12)
朝はカップラーメンでササっと済ませて10:30頃撤収完了!
で、帰りがけにまた昨日と同じく坂越港かましま水産さんで自宅用の牡蠣を仕入れて帰宅。
その夜は昨日あれだけ牡蠣を食べたのに、連夜の牡蠣づくし。
もうしばらく牡蠣はいらないな。。。というぐらい満喫できました。
次回キャンプは3月末予定です。

にほんブログ村
2018年02月16日
2/11~12 赤穂海浜公園AC①「幻の」牡蠣を求めて
2月11~12日で恒例の赤穂海浜公園ACへ行ってきました。
三連休だったので当初は2泊3日を予定してましたが、初日は終日雨予報だったのでキャンセルし1泊2日に変更。
多くの方が記事を上げておられますが、冬の播磨エリアといえば
「牡蠣」
この辺りは室津、赤穂、坂越、相生・・・とあちこちに牡蠣の名産地があります。
うちはいつも坂越で購入しているのですが、色々と調べてみるとそう離れていないこれらの港でそれぞれ牡蠣の味が違うとの事。
更に調べているととても気になる情報が。
福浦(赤穂市)に「幻の牡蠣」と言われる極上の牡蠣があり、その味は坂越、室津等を上回るとの声も。
坂越の牡蠣はホントに美味いんです。
しかしその上をいく牡蠣って・・・?
想像もつかん・・・
そんなモノ食ったら私は昇天してしまうかも・・・
よし、これだッ!
という事で今年のテーマは
「幻の牡蠣を喰らう」
に決定。
しかし・・・ネットで「福浦 牡蠣」で検索しても情報が少なく、実際購入された方のレポートが1~2件のみ。
しかもいずれも5~7年前のもの。ここ数年の情報が一切ないんです。
うーん、コレはなにやらキナ臭い香りがする。
「幻」と言われるだけあって世間に広まらぬよう緘口令が敷かれ、選ばれた一部の人間のみで密かに福浦牡蠣を愉しむ秘密結社のようなものが存在しているのでは・・・んな事ないなw
ネットじゃラチが開かないので、実際に電話してみよう!って事で
取扱店を調べてみると福浦漁協のそばにある「マリノレクソル」さんという漁協の直売所(?)らしき店がヒット。
さっそく電話してみる。
しかし・・・
「ただいま電話に出る事ができません。」
という音声テープが空しく流れる。
今日は休みかな?んじゃ、翌日
「ただいま電話~」とやはり音声テープ。
うーん。おかしいな。時間帯が悪いのかな。
翌々日は朝、昼、夕に電話するもいずれも音声テープ。
ダメだこりゃ。こうなりゃ、漁協に電話してみるか!
と赤穂市漁協組合へ直接電話してみた。
「福浦の牡蠣を購入したいのですが・・・」と尋ねたところ衝撃の回答が
「あ~福浦はもう牡蠣はやってないよ。」
・・・試合終了
元々、福浦はごく少数の方が牡蠣養殖業を営まれてたようですが、どういった事情かわかりませんが廃業されたらしい・・・。
試合は終了どころか始まってもいませんが、あっさりその夢は打ち砕かれましたw
もうどうしようもないんで•••テーマを
「牡蠣を喰らう」
に修正w
1日目(2月11日)
・・・という訳で今年もやってきました坂越漁港!


いつものかましま水産さんへ


テンション上がるなぁ!

殻付き2.2㎏を購入
牡蠣を調達した後は私的にはこちらも大事な日本酒の調達です。
事前に調べてあった青木酒店さんへ

坂越港から車で5分ほどです。



店内はオシャレ&播州エリアの地酒を中心に素晴らしい品揃え&若い店主さんも親切でイイ感じです。
これから赤穂キャンプの際はココで日本酒を調達する事に決定!
その後はスーパー→あこうぱんへ寄って

キャンプ場に12:00過ぎにアーリーチェックイン
まだテントも設営してないのに、次回に続いてしまいますw

にほんブログ村
三連休だったので当初は2泊3日を予定してましたが、初日は終日雨予報だったのでキャンセルし1泊2日に変更。
多くの方が記事を上げておられますが、冬の播磨エリアといえば
「牡蠣」
この辺りは室津、赤穂、坂越、相生・・・とあちこちに牡蠣の名産地があります。
うちはいつも坂越で購入しているのですが、色々と調べてみるとそう離れていないこれらの港でそれぞれ牡蠣の味が違うとの事。
更に調べているととても気になる情報が。
福浦(赤穂市)に「幻の牡蠣」と言われる極上の牡蠣があり、その味は坂越、室津等を上回るとの声も。
坂越の牡蠣はホントに美味いんです。
しかしその上をいく牡蠣って・・・?
想像もつかん・・・
そんなモノ食ったら私は昇天してしまうかも・・・
よし、これだッ!
という事で今年のテーマは
「幻の牡蠣を喰らう」
に決定。
しかし・・・ネットで「福浦 牡蠣」で検索しても情報が少なく、実際購入された方のレポートが1~2件のみ。
しかもいずれも5~7年前のもの。ここ数年の情報が一切ないんです。
うーん、コレはなにやらキナ臭い香りがする。
「幻」と言われるだけあって世間に広まらぬよう緘口令が敷かれ、選ばれた一部の人間のみで密かに福浦牡蠣を愉しむ秘密結社のようなものが存在しているのでは・・・んな事ないなw
ネットじゃラチが開かないので、実際に電話してみよう!って事で
取扱店を調べてみると福浦漁協のそばにある「マリノレクソル」さんという漁協の直売所(?)らしき店がヒット。
さっそく電話してみる。
しかし・・・
「ただいま電話に出る事ができません。」
という音声テープが空しく流れる。
今日は休みかな?んじゃ、翌日
「ただいま電話~」とやはり音声テープ。
うーん。おかしいな。時間帯が悪いのかな。
翌々日は朝、昼、夕に電話するもいずれも音声テープ。
ダメだこりゃ。こうなりゃ、漁協に電話してみるか!
と赤穂市漁協組合へ直接電話してみた。
「福浦の牡蠣を購入したいのですが・・・」と尋ねたところ衝撃の回答が
「あ~福浦はもう牡蠣はやってないよ。」
・・・試合終了
元々、福浦はごく少数の方が牡蠣養殖業を営まれてたようですが、どういった事情かわかりませんが廃業されたらしい・・・。
試合は終了どころか始まってもいませんが、あっさりその夢は打ち砕かれましたw
もうどうしようもないんで•••テーマを
「牡蠣を喰らう」
に修正w
1日目(2月11日)
・・・という訳で今年もやってきました坂越漁港!
いつものかましま水産さんへ
テンション上がるなぁ!
殻付き2.2㎏を購入
牡蠣を調達した後は私的にはこちらも大事な日本酒の調達です。
事前に調べてあった青木酒店さんへ

坂越港から車で5分ほどです。



店内はオシャレ&播州エリアの地酒を中心に素晴らしい品揃え&若い店主さんも親切でイイ感じです。
これから赤穂キャンプの際はココで日本酒を調達する事に決定!
その後はスーパー→あこうぱんへ寄って
キャンプ場に12:00過ぎにアーリーチェックイン
まだテントも設営してないのに、次回に続いてしまいますw

にほんブログ村
2018年01月30日
12/30~1/2 じゃのひれAC 年越しキャンプ③
3日目(1/1)
前日飲みすぎてしまい、最後まで見たらしき紅白の記憶も半分以上ないw
そして初日の出なんか拝める訳もなく8:00頃に起床です。
朝ごはんはおせち料理。

田作り、かずのこ、紅白なますは奥様が家で作って持って行ったものですが、あとは全てスーパーで購入したもの。
※ヨメの名誉の為に書いておきますと、普段は全部自作してますw
昨日、別所水産さんで購入した祝い鯛

ちっこいサイズですがなんと¥400!
家族3人だし、色んなモノを食べたいのでうちはこれで充分。
もうちょい大きいサイズでしたが、近隣の某スーパー(イ〇ン)では3倍ぐらいの値段で売ってました。
あとは赤ナマコ

と、前日にキャンプ場からいただいた紅白餅のお雑煮。

朝ごはんの後は初詣です。
淡路島南部で有名らしい自凝島(おのころ島)神社へ

こちらには日本三大鳥居と言われている立派な鳥居が!



想像よりこじんまりしてましたが、とても雰囲気のいい神社で、気持ちよく初詣できました。
帰りに今晩の食材を買いに行ってからキャンプ場へ帰還。
幕内で正月らしく福笑いをしたり

間違い探しをしたり

広場でサッカーや凧揚げをしたり、まったり過ごします。
こんなのんびりした正月の雰囲気がいいなぁ♪
日も暮れてきてお腹が減ってきたんで夕食です。
今晩はもつ鍋&おせちの残り。

一昨日は焼肉、昨日はふぐ鍋と肉・魚を堪能したので、もうあんまり食べたいモノが思いつかなかったんですよね。
それにしても鍋が汚いなw
今宵の酒は前日残った醸し人九平次 雄町と
都美人 鳴門の渦酒 からくち
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】

のんびり飲みながら

タブレットでウイーンフィルのニューイヤーコンサートを観賞。
毎年楽しんでますが、キャンプ場で見るのもいいもんですな。
前日飲みすぎたんで、今晩は程々に飲んでおやすみなさいzzz
四日目(1/2)
今朝も快晴!

さぁて楽しかった年越しキャンプの今日で終わり。
朝ごはんはササッとカップ焼きそばを食べて、撤収開始!

頑張れ我が息子よ!

撤収完了後はちょこっとボールで遊んだりして、11:00にチェックアウト。

今回のうちが使用した50番サイト
だいぶ久々にじゃのひれACに来たけど、ホント広いサイトで12m×12mほどありました。
今回はウトガルドしか張らなかったので、スペース余りまくりw
行きで渡る時はテンションが上がる明石海峡大橋ですが、帰りに渡る際はちょっと寂しくなります。

また来るぞ!淡路島よ!
特になにもしてない今回の淡路島年越しキャンプでしたが、のんびり過ごせて、旨いモノ&旨い酒も満喫できて楽しい一年のキャンプライフのスタートとなりました!
次回は2月に赤穂に牡蠣キャンプ。
これまた楽しみだぁ♪

にほんブログ村
前日飲みすぎてしまい、最後まで見たらしき紅白の記憶も半分以上ないw
そして初日の出なんか拝める訳もなく8:00頃に起床です。
朝ごはんはおせち料理。
田作り、かずのこ、紅白なますは奥様が家で作って持って行ったものですが、あとは全てスーパーで購入したもの。
※ヨメの名誉の為に書いておきますと、普段は全部自作してますw
昨日、別所水産さんで購入した祝い鯛
ちっこいサイズですがなんと¥400!
家族3人だし、色んなモノを食べたいのでうちはこれで充分。
もうちょい大きいサイズでしたが、近隣の某スーパー(イ〇ン)では3倍ぐらいの値段で売ってました。
あとは赤ナマコ
と、前日にキャンプ場からいただいた紅白餅のお雑煮。
朝ごはんの後は初詣です。
淡路島南部で有名らしい自凝島(おのころ島)神社へ
こちらには日本三大鳥居と言われている立派な鳥居が!
想像よりこじんまりしてましたが、とても雰囲気のいい神社で、気持ちよく初詣できました。
帰りに今晩の食材を買いに行ってからキャンプ場へ帰還。
幕内で正月らしく福笑いをしたり
間違い探しをしたり
広場でサッカーや凧揚げをしたり、まったり過ごします。
こんなのんびりした正月の雰囲気がいいなぁ♪
日も暮れてきてお腹が減ってきたんで夕食です。
今晩はもつ鍋&おせちの残り。
一昨日は焼肉、昨日はふぐ鍋と肉・魚を堪能したので、もうあんまり食べたいモノが思いつかなかったんですよね。
それにしても鍋が汚いなw
今宵の酒は前日残った醸し人九平次 雄町と
都美人 鳴門の渦酒 からくち
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
のんびり飲みながら
タブレットでウイーンフィルのニューイヤーコンサートを観賞。
毎年楽しんでますが、キャンプ場で見るのもいいもんですな。
前日飲みすぎたんで、今晩は程々に飲んでおやすみなさいzzz
四日目(1/2)
今朝も快晴!
さぁて楽しかった年越しキャンプの今日で終わり。
朝ごはんはササッとカップ焼きそばを食べて、撤収開始!
頑張れ我が息子よ!
撤収完了後はちょこっとボールで遊んだりして、11:00にチェックアウト。
今回のうちが使用した50番サイト
だいぶ久々にじゃのひれACに来たけど、ホント広いサイトで12m×12mほどありました。
今回はウトガルドしか張らなかったので、スペース余りまくりw
行きで渡る時はテンションが上がる明石海峡大橋ですが、帰りに渡る際はちょっと寂しくなります。
また来るぞ!淡路島よ!
特になにもしてない今回の淡路島年越しキャンプでしたが、のんびり過ごせて、旨いモノ&旨い酒も満喫できて楽しい一年のキャンプライフのスタートとなりました!
次回は2月に赤穂に牡蠣キャンプ。
これまた楽しみだぁ♪

にほんブログ村
2018年01月16日
12/30~1/2 じゃのひれAC 年越しキャンプ②
2日目(12/31)
大晦日も快晴です。
ウトガルドをちょこっとだけ正月仕様に。



朝から昨晩残った淡路ビーフを焼いてゴハン&みそ汁&淡路名物の大江のりというヘビーな朝食でした。
御飯を食べた後は今晩の食材買い出しです。
大晦日の夜は豪勢にいこう!って事で
私の希望はクエ鍋
奥様はてっちり(ふぐ鍋)
でしたが、ここは一家の主(私)の強権発動でクエ鍋にw
どこでクエを調達しようかな?
と初めに訪れたのが、キャンプ場から車で20分程の場所にある

別所水産さん
一般向けの小売りもしていただけます。

正月用の鯛や鰤、なまこ、フグなんかは多数並んでますが
クエがいないではないか・・・
おそらくここなら売ってるかな?と思ったのになぁ。
どうしてもクエが食べたかったので、近隣のスーパーや鮮魚店やら7~8軒に電話で問い合わせてみるもどこも×
京阪神のちょこっといいスーパー、デパートなら結構売ってるのになぁ。
事前にネットで取り寄せときゃよかった・・・。
島内でクエを調達するのは難しそうなので、神戸まで買いに戻ろうか・・・と一瞬悩んだけど、家族の大反対に遭いそうだったので断念。
さすがに諦めて、奥様リクエストのふぐに変更!
淡路島には「淡路島3年とらふぐ」というブランドふぐがあるので、販売店を調べると別所水産さんから車で数分の所に

淡路3年ふぐを専門に取り扱う若男水産さんがあった!
無事にふぐ鍋セットを購入。
帰りに一年の汚れを落としに「ゆーぷる」へ。

こちらは1日置きに男湯・女湯が「和風」「洋風」で入れ替わり、これまでなぜか「和風」しか入った事なかったのですが、今回は初めて男湯が「洋風」になっていました。
で、この「洋風」には滑り台&うんていがあるんです。

※画像はHPより借用
うんていは徐々に高さが高くなっており、初めの低いうちはいいのですが、4~5本進むと局部が完全丸出し状態。
幸い数分間だけ貸し切り状態になったんで、思う存分開放してきましたw
そんな感じで洋風も楽しかったんですな、私的にはどっちかといえばのんびり浸かれる和風の方がいいかな。。。
で、キャンプ場に戻ってから
昼食の年越しそば

夕食までは昼寝をしたり、遊んだりのんびり過ごします。
あ、そうそう。こんなモノを買ってました。

これまであまりクジ運に恵まれてなかったのですが
今年は
ガチャめしで大当たり
クリスマスキャンプのビンゴで中当たり
といったラッキー(?)な出来事があり
今年の俺は持ってる!
というクソ勘違いの下、年末ジャンボ宝くじ26枚買っていたのです。
脳内シミュレーションでは7億当選する事になっており
仕事納めの日、上司にちゃんと
「年末ジャンボで7億手に入るんで、仕事始めの日に辞表持ってきますから。」
と言ってありますw
奥様とは
7億当選していたら、すぐさまこのキャンプを撤収して淡路ウエスティンホテルに泊まりに行こう!
こんなクソ寒い中、キャンプなんかやってられっか!
と打ち合わせ済w
そして、家族みんなで幕内で当選番号チェック!
結果は・・・

23枚が紙くずと化しました・・・
他3枚は7等300円・・・
7億なんかいりません。愛するヨメとコドモがいれば充分です。(棒読み)
これからも一生懸命働きます。
私はキャンプが大好きです。
そんなこんなで夕方になり、楽しみにしてた晩ごはんです!

淡路島3年ふぐ

淡路島3年ふぐは天然ではなく養殖とはいえ、普通の養殖ふぐが2年で出荷されるところ、こちらは3年かけて上質の餌と鳴門海峡の激流で育てられた天然に引けを取らないとも言われている極上のとらふぐです。
ギュッと締まった食感と濃厚な旨味がめちゃくちゃ旨い!
これまで食べたふぐで一番旨かったなぁ。
それを迎え撃つのは

醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
【(株)萬乗酒造:愛知県名古屋市】
今晩は淡路島の地酒ではなく、ずっと飲んでみたくて事前にネットで取り寄せていた酒。

軽い酸味&微発砲でシュッとした味わいが白ワインのようでした。
流行り(?)の「ワイングラスで楽しむ」系の日本酒ですね。
普段あまり飲まない系統の酒でしたが、実に旨かった!
キャンプ場内はフルセグは入りませんでしたが、なんとかワンセグは入ったので、のんびり飲みながらタブレットで紅白歌合戦を観賞。

旨いモノ、旨い酒、そして紅白。
うーん、幸せ♪
が、、、ついつい飲みすぎてしまい、途中から一切覚えとらんっ。
翌朝、奥様に「安室ちゃんとか桑田佳祐とかどうだった?」と聞いたら
「パパ、観てたやん!」と言われたりw
そして3日目に続きます。

にほんブログ村
大晦日も快晴です。
ウトガルドをちょこっとだけ正月仕様に。
朝から昨晩残った淡路ビーフを焼いてゴハン&みそ汁&淡路名物の大江のりというヘビーな朝食でした。
御飯を食べた後は今晩の食材買い出しです。
大晦日の夜は豪勢にいこう!って事で
私の希望はクエ鍋
奥様はてっちり(ふぐ鍋)
でしたが、ここは一家の主(私)の強権発動でクエ鍋にw
どこでクエを調達しようかな?
と初めに訪れたのが、キャンプ場から車で20分程の場所にある
別所水産さん
一般向けの小売りもしていただけます。
正月用の鯛や鰤、なまこ、フグなんかは多数並んでますが
クエがいないではないか・・・
おそらくここなら売ってるかな?と思ったのになぁ。
どうしてもクエが食べたかったので、近隣のスーパーや鮮魚店やら7~8軒に電話で問い合わせてみるもどこも×
京阪神のちょこっといいスーパー、デパートなら結構売ってるのになぁ。
事前にネットで取り寄せときゃよかった・・・。
島内でクエを調達するのは難しそうなので、神戸まで買いに戻ろうか・・・と一瞬悩んだけど、家族の大反対に遭いそうだったので断念。
さすがに諦めて、奥様リクエストのふぐに変更!
淡路島には「淡路島3年とらふぐ」というブランドふぐがあるので、販売店を調べると別所水産さんから車で数分の所に
淡路3年ふぐを専門に取り扱う若男水産さんがあった!
無事にふぐ鍋セットを購入。
帰りに一年の汚れを落としに「ゆーぷる」へ。
こちらは1日置きに男湯・女湯が「和風」「洋風」で入れ替わり、これまでなぜか「和風」しか入った事なかったのですが、今回は初めて男湯が「洋風」になっていました。
で、この「洋風」には滑り台&うんていがあるんです。

※画像はHPより借用
うんていは徐々に高さが高くなっており、初めの低いうちはいいのですが、4~5本進むと局部が完全丸出し状態。
幸い数分間だけ貸し切り状態になったんで、思う存分開放してきましたw
そんな感じで洋風も楽しかったんですな、私的にはどっちかといえばのんびり浸かれる和風の方がいいかな。。。
で、キャンプ場に戻ってから
昼食の年越しそば
夕食までは昼寝をしたり、遊んだりのんびり過ごします。
あ、そうそう。こんなモノを買ってました。
これまであまりクジ運に恵まれてなかったのですが
今年は
ガチャめしで大当たり
2017/08/29
クリスマスキャンプのビンゴで中当たり
2017/12/18
といったラッキー(?)な出来事があり
今年の俺は持ってる!
というクソ勘違いの下、年末ジャンボ宝くじ26枚買っていたのです。
脳内シミュレーションでは7億当選する事になっており
仕事納めの日、上司にちゃんと
「年末ジャンボで7億手に入るんで、仕事始めの日に辞表持ってきますから。」
と言ってありますw
奥様とは
7億当選していたら、すぐさまこのキャンプを撤収して淡路ウエスティンホテルに泊まりに行こう!
こんなクソ寒い中、キャンプなんかやってられっか!
と打ち合わせ済w
そして、家族みんなで幕内で当選番号チェック!
結果は・・・
23枚が紙くずと化しました・・・
他3枚は7等300円・・・
7億なんかいりません。愛するヨメとコドモがいれば充分です。(棒読み)
これからも一生懸命働きます。
私はキャンプが大好きです。
そんなこんなで夕方になり、楽しみにしてた晩ごはんです!
淡路島3年ふぐ
淡路島3年ふぐは天然ではなく養殖とはいえ、普通の養殖ふぐが2年で出荷されるところ、こちらは3年かけて上質の餌と鳴門海峡の激流で育てられた天然に引けを取らないとも言われている極上のとらふぐです。
ギュッと締まった食感と濃厚な旨味がめちゃくちゃ旨い!
これまで食べたふぐで一番旨かったなぁ。
それを迎え撃つのは
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
【(株)萬乗酒造:愛知県名古屋市】
今晩は淡路島の地酒ではなく、ずっと飲んでみたくて事前にネットで取り寄せていた酒。
軽い酸味&微発砲でシュッとした味わいが白ワインのようでした。
流行り(?)の「ワイングラスで楽しむ」系の日本酒ですね。
普段あまり飲まない系統の酒でしたが、実に旨かった!
キャンプ場内はフルセグは入りませんでしたが、なんとかワンセグは入ったので、のんびり飲みながらタブレットで紅白歌合戦を観賞。
旨いモノ、旨い酒、そして紅白。
うーん、幸せ♪
が、、、ついつい飲みすぎてしまい、途中から一切覚えとらんっ。
翌朝、奥様に「安室ちゃんとか桑田佳祐とかどうだった?」と聞いたら
「パパ、観てたやん!」と言われたりw
そして3日目に続きます。

にほんブログ村
2018年01月09日
12/30~1/2 じゃのひれAC 年越しキャンプ①
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
2017/12/30~2018/1/2
じゃのひれオートキャンプ場(兵庫県南あわじ市)
2年連続の年越しキャンプとして今年は淡路島のじゃのひれACに行ってきました。
今回は初詣以外の予定は一切なく、キャンプ場でのんびりする予定です。
自宅を8:00に出発し、宝塚ICでちょこっと渋滞したもののスムーズに到着→イオン南あわじ店&美菜恋来屋(産直市場的なトコ)でゆっくり買い出しをして12:00にチェックイン。
今回は寒い&強風予報だったのでタープは張らず、ウトガルドのみ。

幕内は自宅で使用しているこたつをセッティングします。

ネイチャートーンズのストーブガードも今回初使用。

スーパーで買ってきた巻き寿司をサッと食べた後はサイト横の広場でコドモと遊びます。
小学校で作ってきた凧。ちゃんと揚がるかな?


風が強かったおかげでちゃんと揚がりました。
凧揚げなんかやったの何十年ぶりだろ。


遊んだ後は場内を散策。



写真撮り忘れたけど、場内には冬季限定でオシャレな牡蠣小屋なんかできてました。
海上釣り堀は正月用の鯛&ブリを求めて、すんごい数の釣り人が。
無料の堤防を覗くとサビキで結構いい型のアジが釣れているではないかっ!
荷物が多かった&釣りに没頭してヨメコドモを放ったらかしにしてしまいそうだったので、あえて釣り道具を持って来なかった事を後悔・・・。
ま、今回はしょうがないな。
夕方にお腹も減って来たんんでそろそろ夕食です。
明日大晦日は魚系の鍋と決めてたので、今晩はがっつり肉系って事で焼肉。

美菜恋来屋で購入した淡路ビーフ。
今回初めて使用するのが

イワタニ「カセットガス スモークレスグリルやきまる」
炉端大将より煙も臭い残りも少なくこれはいいですよ!
・・・って事でまた改めてレポします。


今宵の酒は

山廃純米 風乃都美人
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】

食後は「まちがい探し」本で遊んだりしておやすみなさいzzz
次回に続きます。
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
2017/12/30~2018/1/2
じゃのひれオートキャンプ場(兵庫県南あわじ市)
2年連続の年越しキャンプとして今年は淡路島のじゃのひれACに行ってきました。
今回は初詣以外の予定は一切なく、キャンプ場でのんびりする予定です。
自宅を8:00に出発し、宝塚ICでちょこっと渋滞したもののスムーズに到着→イオン南あわじ店&美菜恋来屋(産直市場的なトコ)でゆっくり買い出しをして12:00にチェックイン。
今回は寒い&強風予報だったのでタープは張らず、ウトガルドのみ。
幕内は自宅で使用しているこたつをセッティングします。
ネイチャートーンズのストーブガードも今回初使用。
スーパーで買ってきた巻き寿司をサッと食べた後はサイト横の広場でコドモと遊びます。
小学校で作ってきた凧。ちゃんと揚がるかな?
風が強かったおかげでちゃんと揚がりました。
凧揚げなんかやったの何十年ぶりだろ。
遊んだ後は場内を散策。
写真撮り忘れたけど、場内には冬季限定でオシャレな牡蠣小屋なんかできてました。
海上釣り堀は正月用の鯛&ブリを求めて、すんごい数の釣り人が。
無料の堤防を覗くとサビキで結構いい型のアジが釣れているではないかっ!
荷物が多かった&釣りに没頭してヨメコドモを放ったらかしにしてしまいそうだったので、あえて釣り道具を持って来なかった事を後悔・・・。
ま、今回はしょうがないな。
夕方にお腹も減って来たんんでそろそろ夕食です。
明日大晦日は魚系の鍋と決めてたので、今晩はがっつり肉系って事で焼肉。
美菜恋来屋で購入した淡路ビーフ。
今回初めて使用するのが
イワタニ「カセットガス スモークレスグリルやきまる」
炉端大将より煙も臭い残りも少なくこれはいいですよ!
・・・って事でまた改めてレポします。
今宵の酒は
山廃純米 風乃都美人
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
食後は「まちがい探し」本で遊んだりしておやすみなさいzzz
次回に続きます。
2017年12月18日
12/9~10 日時計の丘AC Xmasキャンプ!②
前回記事
2017/12/12
クリスマスイベントの最後はみんなお待ちかねのビンゴ大会です!
次々と番号が告げられ
なんと一番初めにリーチとなったのがうちの奥様!
今年のビンゴ1等賞景品はVWの折り畳み自転車。
頑張るんだヨメ!
しかし・・・ラスト1枠がなかなか開かず、ビンゴが進行するにつれ、続々とリーチの方が出てこられ結局1等は別の方へ。。。
ま、しょうがないね。
そして次にビンゴになったのはうちのヨメと小さな女の子の2名。
じゃーんけん!ぽん!
大人げなく勝ってしまうヨメw
私なら
「おじちゃんがチョキを出すからグーを出すんだよ(^_-)」
とわざと負けてあげたぞ(嘘)。
そんなこんなで2等のホームプラネタリウムを獲得。
ビンゴは続き、うちの子が10等ぐらいでビンゴ。景品は猫の抱き枕。
私だけビンゴしとらんぞ。。。
しかし、番外のサイト抽選で一番初めに当選したのは
「E-1」
なんとうちのサイト!
BBQコンロをいただきました。
結局、パパ(私)だけビンゴならずも、80名程参加していたビンゴで3つも景品をいただけたので上出来でしょう。
そしてクリスマスケーキを貰ってイベント終了。
サイトに戻った後は、さぁて私的メインイベントの開幕じゃい!
この脂身の入り具合ったら
※猪肉は脂身が多いほど上質とされています。
噛みしめると甘い脂が口中に広がり・・・驚愕の旨さ。
牛や豚の脂身と違い脂っこくなく”なんぼでも”食べられます。
コロッケ&おにぎりを我慢してホントよかった。
そんな猪肉を迎え撃つ布陣は
神結たましずく 純米吟醸生貯蔵
【神結酒造:兵庫県加東市)】
と
香住鶴 山廃仕込 但馬の誇り
【香住鶴(株):兵庫県美方郡香美町】
牡丹鍋&酒を楽しんだ後は、また「ひらがなポーカー」で盛り上がってからおやすみなさいzzz
二日目(12月10日:日)
予報通り-2℃と冷え込んだけど、重ね着&ホットカーペットでぐっすり眠れました。
幕外に出ると、色んなモノがガチガチに凍ってます。
朝御飯は昨日の残りの巻き寿司で簡単に済ませた後は、のんびりと撤収準備を始めます。
そして10:00~今回のキャンプ2つめのイベント「餅つきイベント」です。
会場である炊事棟へ行くと、スタッフの方々が忙しそうに下準備をしてくださっています。
けど、臼と杵がどこにも見あたらないぞ。
どこで餅つきするんだろ?と思った矢先、「とあるモノ」が目に入った。
”タイガー餅つき機 力いちばん”
タ、タイガーかいっ!
なんか見たくなかったものを見てしまったような気分。。。
脳内でCMでおなじみ「タイガ~♪」のサウンドロゴが寂しく鳴り響きます・・・。
「餅つきイベント」とは
「自分達で餅をついて食べるイベント」
ではなく
「タイガーがついた餅が振る舞われるイベント」だったのね。。。
コドモに
「自分でついたおモチはめちゃくちゃおいしいぞぉ!」
なんて言ってたのになぁ。。。
けどスタッフさん達が頑張って無料で実施してくださっているイベントなので文句なんか言っちゃいかん!
ありがたくお餅を頂戴しよう!と思ってましたが
そんな不安は杞憂だったようで・・・
炊事棟の横でちゃんと餅つきが開催されました!
そりゃそうだわなw
炊き上がったもち米をある程度までタイガーがついて、最後はちゃんと参加者達が臼&杵でついて仕上げるといった方式でした。
疑ってホントごめんなさいm(_ _)m
うちのコドモも頑張った!
つきたての餅はサイトに持ち帰って美味しくいただきました。
そして11:00過ぎに撤収完了!
チェックアウト後は道の駅で野菜やらを購入して、渋滞もなく14:00頃帰宅。
牡丹鍋&酒、イベント、幕内での家族遊び、どれもめちゃくちゃ楽しかった!
色々と準備してくださったキャンプ場のスタッフの方々に感謝感謝。
ステキな冬の思い出ができました!
次は淡路島での年越しキャンプです。

にほんブログ村
2017年12月12日
12/9~10 日時計の丘AC Xmasキャンプ!①
12月9日(土)~10日(日)と日時計の丘ACへクリスマスキャンプへ行ってきました。
一日目(12月9日:土)
アーリーチェックインをすべく自宅を7:00に出発。
まず初めに前回(今年3月)も行った『マイスター工房八千代』さんへ。
ここは「行列のできる巻き寿司」で有名な地元のおかあさん達がやっておられる店。
前回記事
2017/03/21
到着はオープン30分前の8:30。
入場整理券をもらうと23、24番目でした。
前回はほぼ同時間到着で50番台だったんで、今日は割と空いてます。
さすがにこれだけ寒いと客足も少ないのかな。
オープン後、9:10頃に入店でき、ささっと巻き寿司等々を買って次の店へ。
今晩のメイン食材を買う為に
杉山自動車さん
•••ではなく、同建物内にある『猪屋』さん
看板も上がってないのでめちゃめちゃ見つけにくい店ですw
私の今回のキャンプのメインテーマは牡丹鍋(猪鍋)!
ここはレフアさん記事で教えていただいた猪肉専門店。
前回も訪れましたが、良質の猪肉が割と安く購入できます。
あと店員さんがすごく感じのいい方&私の事を覚えてくださっていたようで、熱い猪肉談義を交わしますw
猪肉は並800円、上1,000円、特選ロース1,500円の3種類あり、前回購入した”上”でも十分旨かったのですが、今回はちょこっと奮発して特選ロースを300g購入。
そのあとは道の駅で買い物をしてキャンプ場へ11:00頃チェックイン。
今回はE-1サイト。ささっとウトガルドを設営します。
ちょこっとだけクリスマス仕様に。
うちはささやかでしたが、他のサイトの方々はイルミネーションやらツリーやらをキレイ&かわいく飾り付けをしておられ場内はクリスマスモードに♪
設営後はさっき買った巻き寿司で昼ゴハン。
相変わらずの美味さです。
一緒に買った
昔乙女の櫛恋巻(サバ、しそ、キュウリ、からし)という粋なネーミングの巻き寿司もめちゃくちゃ旨い!
からしが結構効いてて悶絶しましたがw
その後はコドモとボール遊びをしたり、場内を散策したりしてから
幕内でまったりと巷で話題のカードゲーム
「ひらがなポーカー」
ポーカーの要領で50音が書かれたカード5枚を組み合わせて単語や言葉を作って、文字数が多いorおもしろい単語を作った人が勝ちなんですが、これがめちゃめちゃおもろい&盛り上がります!
小学校低学年男子の「声に出したい日本語」ベスト3に間違いなく入るであろう、こんな単語が偶然できて
父子ともにキャッキャ笑ってます。
バカ親子でごめんなさいw
ちょこっと昼寝したりしているうちに夕方になり、お腹が減ってきたぁ、、、
そろそろクリスマスイベントが始まります!
まずは管理棟で食事会。
豚汁、おにぎり、コロッケが配給されます。
棟内は満席だったので、うちは外のテーブルへ。
寒い夜に温か~い具だくさんの豚汁がカラダに沁み渡ります。
お腹が減ってた母子はおにぎり&コロッケを食べてますが、私は我慢!
かなりの空腹でしたが・・・イベント終了後、サイトに戻ってから牡丹鍋を美味しく食べたいので、ひたすら空腹と戦います。
「パパも食べたら?」と言われ、心が激しく揺れ動きましたが、猪肉を最大級の礼節を持って我が腹に迎え入れなければならないのです。
あ、初めにいただいた豚汁は『飲み物』なのでノーカウントですw
次は棟内に作られたステージでイベントスタート。
初めはキャンプ場がある西脇市出身のアーティストAOIさんのクリスマスライブ
そしてサンタクロースが登場し子供達にお菓子のプレゼント
つぎは腹話術
ん?腹話術?と思ってたけど、どことなく鈴木宗男っぽい腹話術師さん(お名前失念)が、子供達を弄ったり毒づいたりしながらハートを掴みまくり。うちの子も大喜びw
普段ゲームやらYouTubeやら刺激あふれるモノに囲まれているイマドキの子供達をも虜にしてしまう腹話術って凄いなぁ。
そしてお待ちかねのビンゴ大会開始!
・・・ですが、その結果は次回に続きます。

にほんブログ村
2017年12月06日
11/18~20 十二坊温泉ゆららAC 酒と肴と温泉と
2017年11月18日(土)~20日(月)
十二坊温泉ゆららオートキャンプ場(滋賀県湖南市)
11/18(土)に小学校の音楽会があり、コドモは11/20(月)が振替休日だったので、私も有休を取ってキャンプに行くことに。
日曜泊なので週末は予約が取れない人気キャンプ場もどこも空きあり♪
色々迷ったけど、一度行ってみたかった十二坊温泉ゆららACに決定。
土曜は予約が埋まってたので、当初は日曜1泊だけの予定でしたが、金曜にHPを確認すると雨予報のおかげかキャンセルが出たようで迷わず予約っ!
1日目:11/18(土)
昼過ぎにコドモが帰ってきて13:30に出発。
渋滞もなく現地付近に到着し、晩御飯の食材を調達すべく平和堂甲西中央店へ立ち寄る。
今晩はすき焼きにしようって事だったんですが、ちょうど平和堂に「近江肉の広田」さんが入っており近江牛を購入。
16:00キャンプ場チェックイン。
辺りが少し暗くなり始めてきたので、急いで設営開始。
かなり冷え込むという予報だったので、幕内で過ごす時間が多いだろうって事でウトガルドのみでタープはなし。

そしてお腹も減ってきたので、ササっと晩御飯の支度を。

旨そうです。実際めちゃくちゃ旨かった!

すき焼きって甘辛い&玉子の味付けが濃いので途中で飽きてしまい、それ程好きじゃないんだけど、たま~に食べたくなります。

今宵の酒
御代栄 高級仕込
(北島酒造:滋賀県湖南市)
うちはキャンプ中はゲーム機(3DS)は禁止にしてるんですが「みんなで楽しむ」という条件付きで持ってきたニンテンドーswitchで奥様&コドモがマリオオデッセイを楽しんでました。
寒~い冬キャンプではこれもありかな。
その後はみんなでカードゲームで楽しんで、おやすみなさい。
2日目:11/19(日)

今朝は快晴です。

階段上からキャンプサイトを望む。
二日間でテンマクのサーカスが3張りも。人気なんだなぁ。

朝ごはんにホットドッグをパパっと食べて出発!
奥様リクエストにより「ラ コリーナ近江八幡」へ向かいます。

車を30分程走らせて到着!
「ラ コリーナ」ってなんじゃろ?と思ってたら
バウムクーヘンで有名な「クラブハリエ」を手掛ける『たねや』の本社、ショップ、カフェ、レストラン等がある複合施設でした。
私はココを知らなかったんですが、なにやら週末は激混みとの事。

※ラ コリーナHPより借用
開店1時間後の10:00という割と早い時間に行ったんですが
和菓子コーナーも

バームクーヘンコーナーも

すんごい人人人・・・
昼頃に帰る時には、次々と観光バスもやって来て館内は更に凄まじい事になってました。
生どら焼きを買うだけで20分近く並ぶ事に。


出来立てが食べられます。



次はカステラショップへ。



焼きたてカステラもパクリ。
2つ買って1つは持って帰って夜に食べよう、と言ってたけど美味すぎて結局2つとも食べてしまいましたw

色んなモノがめちゃめちゃオシャレ

フードガレージという土産用のクッキーやジャムを販売する店はこんな感じです。
すごいなぁ。
よくここまで造ったなぁと感心するとともに、たねやさん儲かってるなぁとw


正直、全く期待してなかったけど楽しかった♪
「ラ コリーナ」を出た後はファーマーズマーケット「きてか~な」で野菜、肉等を買ってキャンプ場へ15:00頃帰着。
フジカでぬくぬくの幕内でのんびりしてると眠くなってきた。。。昼寝。
夕方目が覚めた後は温泉へ。
温泉に入るために、このキャンプ場へ来たようなもんです。
そう広くはないけど、冷えていたカラダも温まって気持ち良かった~。
で、湯冷めしないようにそそくさとサイトへ戻った後は晩御飯です。
温泉→すぐに晩御飯というこの流れが最高ですね。
風呂があるキャンプ場は結構ありますが、このレベルの風呂(温泉)があるキャンプ場ってそうはないんじゃないかな。
正直・・・サイト自体は隣サイトとの距離も近くプライベート感はあまりないし、快適さでは「うーん、、、」だと思ったけど、このキャンプ場が人気な理由がわかりました。
あ、スタッフの方の応対も気持ちよく、ウォシュレットあり、炊事場温水ありも高ポイントでした。
今晩のメインはキムチ鍋。寒い夜にはコレですね。

そして私的な裏メインが

大好物の鮒寿司
鮒(ふな)を発酵させた滋賀県の郷土料理です。
待ち受け画像にしたくなるたまらんビジュアルw
臭い臭いと言われてるけど、私的には全然臭くないけどなぁ。
へしこ、しめ鯖と並ぶ我が愛すべき酒の肴。
ちなみにキャンプ場近くのコンビニで巷で話題のコレも買いました。

カルビー ポテトチップス 滋賀の味「鮒ずし味」
若干、ハナシは横道に逸れますがついでにこいつもレビューしておきますw
開封すると鮒寿司のような少し生臭いかほりが。
食べてみるといい感じの酸味が鼻を抜けます。
同社ポテトチップスフレンチサラダにちょっと似た感じ。
しかーし、鮒寿司っぽい味はほとんどしない。。。
うーん、、、鮒寿司じゃないなぁ。。。
パッケージに「苦手派にもはじめての人にも食べていただきたいおいしさに仕上げました」と記載されてるんでしょうがないか。
私の感想は
これはこれでかなり旨い!けど鮒寿司ではない。以上。
ハナシは戻って・・・
そんな鮒寿司に合わせるのが

道灌 辛口純米
(太田酒造:滋賀県草津市)
風呂上がりに旨い酒と旨い肴。
ステキな夜♪

三日目:11/21(月)


早起きしたんで、場内を散歩。
紅葉も色付き秋を感じます。
朝はカップラーメンで済ませてから、撤収開始。

完了~。
帰りがけに「コートを買いたい」という奥様リクエストにより竜王アウトレットへ。

結局、気に入ったのがなかったようで、
モンベルのダウンネックウォーマー、テントシューズ、コドモ用のクロックスだけ購入。
そして渋滞もなく16:00頃帰宅。
温泉、スイーツ、旨い酒&フード、アウトレットと色々楽しいキャンプになりました。
十二坊温泉ゆららオートキャンプ場(滋賀県湖南市)
11/18(土)に小学校の音楽会があり、コドモは11/20(月)が振替休日だったので、私も有休を取ってキャンプに行くことに。
日曜泊なので週末は予約が取れない人気キャンプ場もどこも空きあり♪
色々迷ったけど、一度行ってみたかった十二坊温泉ゆららACに決定。
土曜は予約が埋まってたので、当初は日曜1泊だけの予定でしたが、金曜にHPを確認すると雨予報のおかげかキャンセルが出たようで迷わず予約っ!
1日目:11/18(土)
昼過ぎにコドモが帰ってきて13:30に出発。
渋滞もなく現地付近に到着し、晩御飯の食材を調達すべく平和堂甲西中央店へ立ち寄る。
今晩はすき焼きにしようって事だったんですが、ちょうど平和堂に「近江肉の広田」さんが入っており近江牛を購入。
16:00キャンプ場チェックイン。
辺りが少し暗くなり始めてきたので、急いで設営開始。
かなり冷え込むという予報だったので、幕内で過ごす時間が多いだろうって事でウトガルドのみでタープはなし。
そしてお腹も減ってきたので、ササっと晩御飯の支度を。
旨そうです。実際めちゃくちゃ旨かった!
すき焼きって甘辛い&玉子の味付けが濃いので途中で飽きてしまい、それ程好きじゃないんだけど、たま~に食べたくなります。
今宵の酒
御代栄 高級仕込
(北島酒造:滋賀県湖南市)
うちはキャンプ中はゲーム機(3DS)は禁止にしてるんですが「みんなで楽しむ」という条件付きで持ってきたニンテンドーswitchで奥様&コドモがマリオオデッセイを楽しんでました。
寒~い冬キャンプではこれもありかな。
その後はみんなでカードゲームで楽しんで、おやすみなさい。
2日目:11/19(日)
今朝は快晴です。
階段上からキャンプサイトを望む。
二日間でテンマクのサーカスが3張りも。人気なんだなぁ。
朝ごはんにホットドッグをパパっと食べて出発!
奥様リクエストにより「ラ コリーナ近江八幡」へ向かいます。
車を30分程走らせて到着!
「ラ コリーナ」ってなんじゃろ?と思ってたら
バウムクーヘンで有名な「クラブハリエ」を手掛ける『たねや』の本社、ショップ、カフェ、レストラン等がある複合施設でした。
私はココを知らなかったんですが、なにやら週末は激混みとの事。

※ラ コリーナHPより借用
開店1時間後の10:00という割と早い時間に行ったんですが
和菓子コーナーも
バームクーヘンコーナーも
すんごい人人人・・・
昼頃に帰る時には、次々と観光バスもやって来て館内は更に凄まじい事になってました。
生どら焼きを買うだけで20分近く並ぶ事に。
出来立てが食べられます。
次はカステラショップへ。
焼きたてカステラもパクリ。
2つ買って1つは持って帰って夜に食べよう、と言ってたけど美味すぎて結局2つとも食べてしまいましたw
色んなモノがめちゃめちゃオシャレ
フードガレージという土産用のクッキーやジャムを販売する店はこんな感じです。
すごいなぁ。
よくここまで造ったなぁと感心するとともに、たねやさん儲かってるなぁとw
正直、全く期待してなかったけど楽しかった♪
「ラ コリーナ」を出た後はファーマーズマーケット「きてか~な」で野菜、肉等を買ってキャンプ場へ15:00頃帰着。
フジカでぬくぬくの幕内でのんびりしてると眠くなってきた。。。昼寝。
夕方目が覚めた後は温泉へ。
温泉に入るために、このキャンプ場へ来たようなもんです。
そう広くはないけど、冷えていたカラダも温まって気持ち良かった~。
で、湯冷めしないようにそそくさとサイトへ戻った後は晩御飯です。
温泉→すぐに晩御飯というこの流れが最高ですね。
風呂があるキャンプ場は結構ありますが、このレベルの風呂(温泉)があるキャンプ場ってそうはないんじゃないかな。
正直・・・サイト自体は隣サイトとの距離も近くプライベート感はあまりないし、快適さでは「うーん、、、」だと思ったけど、このキャンプ場が人気な理由がわかりました。
あ、スタッフの方の応対も気持ちよく、ウォシュレットあり、炊事場温水ありも高ポイントでした。
今晩のメインはキムチ鍋。寒い夜にはコレですね。
そして私的な裏メインが
大好物の鮒寿司
鮒(ふな)を発酵させた滋賀県の郷土料理です。
待ち受け画像にしたくなるたまらんビジュアルw
臭い臭いと言われてるけど、私的には全然臭くないけどなぁ。
へしこ、しめ鯖と並ぶ我が愛すべき酒の肴。
ちなみにキャンプ場近くのコンビニで巷で話題のコレも買いました。
カルビー ポテトチップス 滋賀の味「鮒ずし味」
若干、ハナシは横道に逸れますがついでにこいつもレビューしておきますw
開封すると鮒寿司のような少し生臭いかほりが。
食べてみるといい感じの酸味が鼻を抜けます。
同社ポテトチップスフレンチサラダにちょっと似た感じ。
しかーし、鮒寿司っぽい味はほとんどしない。。。
うーん、、、鮒寿司じゃないなぁ。。。
パッケージに「苦手派にもはじめての人にも食べていただきたいおいしさに仕上げました」と記載されてるんでしょうがないか。
私の感想は
これはこれでかなり旨い!けど鮒寿司ではない。以上。
ハナシは戻って・・・
そんな鮒寿司に合わせるのが
道灌 辛口純米
(太田酒造:滋賀県草津市)
風呂上がりに旨い酒と旨い肴。
ステキな夜♪
三日目:11/21(月)
早起きしたんで、場内を散歩。
紅葉も色付き秋を感じます。
朝はカップラーメンで済ませてから、撤収開始。
完了~。
帰りがけに「コートを買いたい」という奥様リクエストにより竜王アウトレットへ。
結局、気に入ったのがなかったようで、
モンベルのダウンネックウォーマー、テントシューズ、コドモ用のクロックスだけ購入。
そして渋滞もなく16:00頃帰宅。
温泉、スイーツ、旨い酒&フード、アウトレットと色々楽しいキャンプになりました。
2017年11月22日
11/3~5 休暇村南淡路②タマネギ島の乱
二日目

昨晩は早く寝たんで、朝5時に目が覚める。
となれば、釣り!
テントから3分程で釣り場に行けるこの幸せ♪
今日も青物狙いです。
昨日はブリ、メジロに備えて割とガチめのジギングタックルを使ってましたが
釣れてもどうせハマチサイズだろうという事で、引きを楽しむべく今日はシーバスタックルで挑みます。
しかし・・・日が昇ってきた頃から昨日に続きエソ劇場w
シーバスタックルだと結構引きも楽しめるんですが、所詮「エソ」
そんな状況に嫌気がさしてきた頃、これまでとは違うアタリが!
ドラグが鳴りラインが出ていく・・・・・これはデカいシーバス?ひょっとしてメジロ?
しばらくやり取りしていると
「ブチっ」
痛恨のバラし・・・ラインをチェックすると、リーダーの途中で切れていました。
リーダーが傷んでたのか、それとも大きめのサワラの歯で切られたのか・・・残念。
お腹も減って来たんで、朝ごはんを食べようとサイトに戻る。

ごはん、みそ汁、焼鮭という正しい日本の朝ごはん。
奥様から「なんか・・・しんどい」との事。微熱、肩凝り、喉の痛み等々で風邪を引いた模様。
「テントの中でのんびりしてるわ」って事なので
予定していた温泉、買い物等々を全部中止。
コドモと二人で夜御飯用の食材買い出し&奥様の薬を買いにイオン南あわじ店へ。
奥様は「晩御飯はうどんでも食べるから、パパは好きなモノ食べて」との事だったので、普段あまり家では食べない「鶏の水炊き」をする事に。※奥様があまり好きではないが、私は大好物。
キャンプ場に戻ってきた後はテントでのんびりしたり、ちょこっと釣りをしたり。
この日は強風だったのでタープ崩壊。予報ではずっと風が強そうなのでタープはもう撤収。
そして晩ごはんです。
寒かったので幕内で一人水炊き。


今宵の酒は
都美人 特別純米 山廃 風のまゝ
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
水炊きには私が日本一美味いと思うポン酢
たかはし 極上すだちポン酢

淡路に行ったら必ず数本買って帰ります。
一升瓶を半分ぐらい空けた頃眠くなってきたのでおやすみなさいzzz
三日目
今朝は快晴です。
朝焼けがキレイなぁ。

朝も小一時間だけ釣りをして良型のアジを一匹ゲット。
昨日はほとんど幕内で寝ていた奥様もほぼ回復したようでよかった~。
ササッと撤収して

10:00過ぎにチェックアウトしたあとは奥様のリクエストでうずの丘大鳴門橋記念館へ。
話題の(?)玉ねぎキャッチャーもありました。

玉ねぎ1個をキャッチすると、1.5㎏の玉ねぎと交換してもらえます。
2回やったけど失敗。。。
玉ねぎのカツラを無料で貸してもらえます。

タマネギ星カラキマシタ



これでもかってぐらいの玉ねぎ推しw

鯉のぼりならぬ鰆(サワラ)のぼりw
さすが淡路島

大鳴門橋と四国が見えます。
お腹が減ったので淡路島バーガー


を食べて、初日に行った「美菜恋来屋」へ寄ってから帰路へ。
大きな渋滞もなく15:00頃帰宅。
帰った日の夜ごはんは
今朝釣ったアジの刺身

※隣の金目鯛はスーパーで買ったものw

「美菜~」で購入した生落花生。
大好きなんだけど、なかなか売ってないんだよなぁ。一度食べ始めると止まりませんw

珍しい黒大根のステーキ
おいしゅうございました。

にほんブログ村
昨晩は早く寝たんで、朝5時に目が覚める。
となれば、釣り!
テントから3分程で釣り場に行けるこの幸せ♪
今日も青物狙いです。
昨日はブリ、メジロに備えて割とガチめのジギングタックルを使ってましたが
釣れてもどうせハマチサイズだろうという事で、引きを楽しむべく今日はシーバスタックルで挑みます。
しかし・・・日が昇ってきた頃から昨日に続きエソ劇場w
シーバスタックルだと結構引きも楽しめるんですが、所詮「エソ」
そんな状況に嫌気がさしてきた頃、これまでとは違うアタリが!
ドラグが鳴りラインが出ていく・・・・・これはデカいシーバス?ひょっとしてメジロ?
しばらくやり取りしていると
「ブチっ」
痛恨のバラし・・・ラインをチェックすると、リーダーの途中で切れていました。
リーダーが傷んでたのか、それとも大きめのサワラの歯で切られたのか・・・残念。
お腹も減って来たんで、朝ごはんを食べようとサイトに戻る。
ごはん、みそ汁、焼鮭という正しい日本の朝ごはん。
奥様から「なんか・・・しんどい」との事。微熱、肩凝り、喉の痛み等々で風邪を引いた模様。
「テントの中でのんびりしてるわ」って事なので
予定していた温泉、買い物等々を全部中止。
コドモと二人で夜御飯用の食材買い出し&奥様の薬を買いにイオン南あわじ店へ。
奥様は「晩御飯はうどんでも食べるから、パパは好きなモノ食べて」との事だったので、普段あまり家では食べない「鶏の水炊き」をする事に。※奥様があまり好きではないが、私は大好物。
キャンプ場に戻ってきた後はテントでのんびりしたり、ちょこっと釣りをしたり。
この日は強風だったのでタープ崩壊。予報ではずっと風が強そうなのでタープはもう撤収。
そして晩ごはんです。
寒かったので幕内で一人水炊き。
今宵の酒は
都美人 特別純米 山廃 風のまゝ
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
水炊きには私が日本一美味いと思うポン酢
たかはし 極上すだちポン酢
淡路に行ったら必ず数本買って帰ります。
一升瓶を半分ぐらい空けた頃眠くなってきたのでおやすみなさいzzz
三日目
今朝は快晴です。
朝焼けがキレイなぁ。
朝も小一時間だけ釣りをして良型のアジを一匹ゲット。
昨日はほとんど幕内で寝ていた奥様もほぼ回復したようでよかった~。
ササッと撤収して
10:00過ぎにチェックアウトしたあとは奥様のリクエストでうずの丘大鳴門橋記念館へ。
話題の(?)玉ねぎキャッチャーもありました。
玉ねぎ1個をキャッチすると、1.5㎏の玉ねぎと交換してもらえます。
2回やったけど失敗。。。
玉ねぎのカツラを無料で貸してもらえます。
タマネギ星カラキマシタ
これでもかってぐらいの玉ねぎ推しw
鯉のぼりならぬ鰆(サワラ)のぼりw
さすが淡路島
大鳴門橋と四国が見えます。
お腹が減ったので淡路島バーガー
を食べて、初日に行った「美菜恋来屋」へ寄ってから帰路へ。
大きな渋滞もなく15:00頃帰宅。
帰った日の夜ごはんは
今朝釣ったアジの刺身
※隣の金目鯛はスーパーで買ったものw
「美菜~」で購入した生落花生。
大好きなんだけど、なかなか売ってないんだよなぁ。一度食べ始めると止まりませんw
珍しい黒大根のステーキ
おいしゅうございました。

にほんブログ村
2017年11月17日
11/3~5 休暇村南淡路AC①魚魚魚芋肉酒
11/3(祝)~5(日)休暇村南淡路シーサイドキャンプ場

11月3連休で今年2回目の休暇村南淡路へ行ってきました。
今回も海側サイトを狙って4:00自宅出発→5:40に休暇村到着。
以前は整理券配布の7:00迄、列に並ぶ訳でもなく、”なんとなく”それぞれがフロント周辺でぶらぶら待機し、”なんとなく”到着した順に整理券を受け取る、といったファジーなシステムだったけど、今回からフロントに置かれた受付表に名前を記入し、7:00~その順に整理券が配布される、という方式に変更されてました。

ちょこっこ改良されたのは歓迎すべきだけど、そもそもこの「7:00~整理券配布→12:30チェックイン」というシステム自体がなんとかならんかなぁ・・・
今回ゲットしたのは「1番」!

別に気合い入れて1番じゃなくてもよかったかなぁとも思ったけど、後で1番でよかったなぁと思う事に。
整理券を受け取った後は、マック(もしくはマクド)でモーニング。そして釣り具屋を経て
休暇村でもらってきたパンフレットに載っていた
「美菜恋来屋(みなこいこいや)」へ。

ここは「イングランドの丘」の隣にある産直品販売所で「道の駅」みたいな感じです。
今回初めて来たけど、野菜だけでなく、淡路牛(対面販売)、地採れの鮮魚も販売されており、普通の道の駅よりも品揃え豊富で楽しめます。
で、その後にイオンで食材を追加して12:30に休暇村へ戻ります。
チェックアウトを済ませ、キャンプ場へ行くと
海側5サイト中3サイトが前泊の方々で埋まっているではないかっ!
整理券1番のうちは海側残り2サイトから16番を指定。
ふーっあぶねえ。
次の方もやはり隣の17番サイトを指定され、これにて海側サイト完売~。
今回はウトガルド&タトンカ1TC


設営を終えてちょこっと休憩したら、さっそく場内の堤防へ釣りに。

ちょうど1年前の同時期に来た時は、ハマチ、アオリイカ、エソ多数という釣果だったけど今回はどうなるか?
その時の記事

ジグをキャストしていると早速ググッとなにかがヒット。
それなりに引きはあるけど、全然走らない。
ま、まさか・・・・・・・
嫌な予感が当たり
エソ
一年ぶりのご対面。しかし全く嬉しくないw
しばらくするとまたヒット!
しかし、またエソ。
ここからエソ劇場開幕。
中層はエソだらけなので、表層を探るもノーバイト。
ボトムを探っていると、なにかがヒット。走らないけどエソっぽくはない。
ん?なんだろ?と引き寄せてみると
マハタでした。

あまり市場に出回らない魚だけど、一応「高級魚」「非常に美味」な魚。
大きくはないけど、刺身にできなくはないサイズ。
なにより初めて釣った魚種なんでめちゃくちゃ嬉しい♪
すぐにサイトに戻って、ササッと三枚に下して釣り場に戻る。
あとはひたすらエソ劇場。15匹は釣ったかな。
日も落ちて来た頃、周りの方々が飛ばしサビキで結構いい型のアジを釣っている。
日本酒の肴に”アジのたたき”もいいな、って訳でアジングタックルに切り替えて私もアジ狙い。
すると、20cmちょいのなかなかの型のアジをGET!
同サイズのアジをもう一匹追加して、そろそろ帰って晩御飯でも、と思っていたら、アジとは違う引きがっ。
上げてみると、これも陸っぱりからではなかなかの型のメバル。
本命の青物(ブリ系、サワラ系)は釣れなかったけど、酒の肴的には十分満足のいく結果です♪

サイトに戻って釣った魚をササッと捌いて晩ごはんです。
メインのメニューは「芋煮」
淡路島にはなんにも関係ない山形の郷土料理ですが、前からずっと食べてみたかったもので。

そしてマハタ&メバルの刺身、アジのタタキ。

つい数十分前まで泳いでいた魚なので、文句なく美味い。
今宵の酒は
都美人 純米山廃 超辛口
【都美人酒造(株)兵庫県南あわじ市】



4合瓶を一本空けたぐらいで、眠くなってきたので早めにおやすみなさいzzz

にほんブログ村
11月3連休で今年2回目の休暇村南淡路へ行ってきました。
今回も海側サイトを狙って4:00自宅出発→5:40に休暇村到着。
以前は整理券配布の7:00迄、列に並ぶ訳でもなく、”なんとなく”それぞれがフロント周辺でぶらぶら待機し、”なんとなく”到着した順に整理券を受け取る、といったファジーなシステムだったけど、今回からフロントに置かれた受付表に名前を記入し、7:00~その順に整理券が配布される、という方式に変更されてました。

ちょこっこ改良されたのは歓迎すべきだけど、そもそもこの「7:00~整理券配布→12:30チェックイン」というシステム自体がなんとかならんかなぁ・・・
今回ゲットしたのは「1番」!

別に気合い入れて1番じゃなくてもよかったかなぁとも思ったけど、後で1番でよかったなぁと思う事に。
整理券を受け取った後は、マック(もしくはマクド)でモーニング。そして釣り具屋を経て
休暇村でもらってきたパンフレットに載っていた
「美菜恋来屋(みなこいこいや)」へ。

ここは「イングランドの丘」の隣にある産直品販売所で「道の駅」みたいな感じです。
今回初めて来たけど、野菜だけでなく、淡路牛(対面販売)、地採れの鮮魚も販売されており、普通の道の駅よりも品揃え豊富で楽しめます。
で、その後にイオンで食材を追加して12:30に休暇村へ戻ります。
チェックアウトを済ませ、キャンプ場へ行くと
海側5サイト中3サイトが前泊の方々で埋まっているではないかっ!
整理券1番のうちは海側残り2サイトから16番を指定。
ふーっあぶねえ。
次の方もやはり隣の17番サイトを指定され、これにて海側サイト完売~。
今回はウトガルド&タトンカ1TC
設営を終えてちょこっと休憩したら、さっそく場内の堤防へ釣りに。

ちょうど1年前の同時期に来た時は、ハマチ、アオリイカ、エソ多数という釣果だったけど今回はどうなるか?
その時の記事
2017/02/01
2017/02/03
ジグをキャストしていると早速ググッとなにかがヒット。
それなりに引きはあるけど、全然走らない。
ま、まさか・・・・・・・
嫌な予感が当たり
エソ
一年ぶりのご対面。しかし全く嬉しくないw
しばらくするとまたヒット!
しかし、またエソ。
ここからエソ劇場開幕。
中層はエソだらけなので、表層を探るもノーバイト。
ボトムを探っていると、なにかがヒット。走らないけどエソっぽくはない。
ん?なんだろ?と引き寄せてみると
マハタでした。

あまり市場に出回らない魚だけど、一応「高級魚」「非常に美味」な魚。
大きくはないけど、刺身にできなくはないサイズ。
なにより初めて釣った魚種なんでめちゃくちゃ嬉しい♪
すぐにサイトに戻って、ササッと三枚に下して釣り場に戻る。
あとはひたすらエソ劇場。15匹は釣ったかな。
日も落ちて来た頃、周りの方々が飛ばしサビキで結構いい型のアジを釣っている。
日本酒の肴に”アジのたたき”もいいな、って訳でアジングタックルに切り替えて私もアジ狙い。
すると、20cmちょいのなかなかの型のアジをGET!
同サイズのアジをもう一匹追加して、そろそろ帰って晩御飯でも、と思っていたら、アジとは違う引きがっ。
上げてみると、これも陸っぱりからではなかなかの型のメバル。
本命の青物(ブリ系、サワラ系)は釣れなかったけど、酒の肴的には十分満足のいく結果です♪
サイトに戻って釣った魚をササッと捌いて晩ごはんです。
メインのメニューは「芋煮」
淡路島にはなんにも関係ない山形の郷土料理ですが、前からずっと食べてみたかったもので。
そしてマハタ&メバルの刺身、アジのタタキ。
つい数十分前まで泳いでいた魚なので、文句なく美味い。
今宵の酒は
都美人 純米山廃 超辛口
【都美人酒造(株)兵庫県南あわじ市】
4合瓶を一本空けたぐらいで、眠くなってきたので早めにおやすみなさいzzz

にほんブログ村