2017年08月29日
話題の『ガチャめし』をやってみた!
今日ついさっきの出来事です。
仕事で舞鶴若狭道を走っていて西紀SAに立ち寄ったので、巷で話題の
ガチャめし
をやってきました。
簡単に説明しておきますと
舞鶴若狭道の西紀SA(下り)で8月5~31日に実施さるているイベントで、500円でガチャガチャを回すと、カプセルに入った券に書かれたメニューが食べられる。というものです。


出てくるメニュー(20種類)は
最高で
但馬牛づくしセット 2100円
最低でも
各種うどん、ラーメン、カレーライス 600円相当
とガチャガチャ料金である500円以上のメニューが出てくるお得なシステム。
ガチャめし販売開始の10時すぎですが行列ができています。

食堂利用者のほとんどの方がガチャめしを購入されている感じ。


さっそく回してみましょう!
何が出るかな?

開けてみます。
結果は•••

え?これって•••
大当たりの
但馬牛づくしセット!(そば)
大当たり確率は7%程度との事でそれ程低い確率でもないけど、我ながらもってるなぁ。
券を渡し、しばらくすると呼ばれ、料理を取りに行くと
「但馬牛づくしセット
おめでとうございま~す!」
と鐘を鳴らされ&店員さん全員で拍手。
お客さん達の視線が一斉にこちらに。
嬉しいんだけどめちゃめちゃ恥ずかしい^_^;
グループで来てりゃ、仲間達に向けて「よっしゃ!やったぞ!」とガッツポーズのひとつでも決めるんだろうけど、今日の私はスーツ姿の単独おっさんなんでリアクションに困るw

但馬牛丼+但馬牛そば
これが500円はお得ですね。
ただ、牛丼もそばもがっつり一人前サイズ。
年配の方やお子さん、女性は食べきれない量かも。
10時というそれ程お腹も減っていない中途半端な時間でしたが、なんとか完食!

そんなちょこっと嬉しい出来事でした♪

にほんブログ村
仕事で舞鶴若狭道を走っていて西紀SAに立ち寄ったので、巷で話題の
ガチャめし
をやってきました。
簡単に説明しておきますと
舞鶴若狭道の西紀SA(下り)で8月5~31日に実施さるているイベントで、500円でガチャガチャを回すと、カプセルに入った券に書かれたメニューが食べられる。というものです。


出てくるメニュー(20種類)は
最高で
但馬牛づくしセット 2100円
最低でも
各種うどん、ラーメン、カレーライス 600円相当
とガチャガチャ料金である500円以上のメニューが出てくるお得なシステム。
ガチャめし販売開始の10時すぎですが行列ができています。

食堂利用者のほとんどの方がガチャめしを購入されている感じ。


さっそく回してみましょう!
何が出るかな?

開けてみます。
結果は•••

え?これって•••
大当たりの
但馬牛づくしセット!(そば)
大当たり確率は7%程度との事でそれ程低い確率でもないけど、我ながらもってるなぁ。
券を渡し、しばらくすると呼ばれ、料理を取りに行くと
「但馬牛づくしセット
おめでとうございま~す!」
と鐘を鳴らされ&店員さん全員で拍手。
お客さん達の視線が一斉にこちらに。
嬉しいんだけどめちゃめちゃ恥ずかしい^_^;
グループで来てりゃ、仲間達に向けて「よっしゃ!やったぞ!」とガッツポーズのひとつでも決めるんだろうけど、今日の私はスーツ姿の単独おっさんなんでリアクションに困るw

但馬牛丼+但馬牛そば
これが500円はお得ですね。
ただ、牛丼もそばもがっつり一人前サイズ。
年配の方やお子さん、女性は食べきれない量かも。
10時というそれ程お腹も減っていない中途半端な時間でしたが、なんとか完食!

そんなちょこっと嬉しい出来事でした♪

にほんブログ村
2017年08月28日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場②蒜山へ行ったらココ!
2日目(8/12)続き
前回記事
『風の家』で野菜を仕入れた後は昼ごはんへ。
ご当地B級グルメ「蒜山焼きそば」の超有名店
『悠悠』さんへ。
蒜山に来るたびに来ている店です。
何度か違う店も行ったのですが、私も奥様もここが一番好きかな。
その代わりめちゃめちゃ混みます。
という訳で、開店30分前の10:30に到着。

既に何組か来られていたので、急いで整理券を発行。

整理券番号「5番」。
なんとか一巡目に入店できそう。
その後は次から次へとお客さんが来られ、あと10分遅かったら2巡目以降になってたかも。
店横の待合所には「紐を引っ張ったら上に上がっていく玩具(名称不明)」があってコドモ達は楽しそうに遊んでます。

10:45 少し早めに開店し、無事一巡目に入店できました。

オーダーしたのは
蒜山焼きそば(並)

蒜山焼きそばの特徴は
①味噌ベースのタレ
②鶏肉のかしわ
※親鶏を使う店が多いようですが「悠悠」さんは若鶏を使用されています。
③蒜山高原キャベツ
何度も食べているけど、安定の旨さです。
そして
から揚げ

焼きそばはもちろん旨いんですが、ここは唐揚げもめちゃくちゃ旨いんです!
鶏肉のジューシーさ、下味の旨さ、ボリューム。どれもたまらん。
【第7回からあげグランプリ 西日本しょうゆダレ部門】の金賞獲得というのも納得。
お腹いっぱいになった後は車で10分程走って川へ。

コドモ達は水着に着替えて川遊び。




深さはどこもスネぐらいなので安全。
私は一人で釣り。

昨日購入した遊漁券。

「旭川北漁業協同組合」
「漁業証」
という文字がなんかカッコいい。
漁師に秘かな憧れを持つ私は少し漁師気分。
単なる遊びの釣りなんだけどw
特級(刺網)、1等(あゆ釣)、2等(あゆ以外の竿釣)があり
アマゴ、ニジマス狙いの私は2等を購入。
スネぐらいしかない水深
そして近くで子供達がバシャバシャ遊んでいる
そんな川でアマゴなんか釣れるのかな!?とお思いでしょ?

ちゃんと”天然”のアマゴが釣れるんです!
小一時間釣りをして
キープ可能である15cmちょいぐらいのアマゴを3匹ゲット。

夜は塩焼きになってもらいます。

Yちゃんは初めて動く魚を触ったとの事で興味津々。
喜んでくれてよかった♪

撃ったり

撃たれたり
幼稚園時代は仲良かった二人もブランクがあって初めはお互い恥ずかしがっていたけど、ちょっとしたらすぐ仲良しに。
コドモっていいなぁ。
オトナもコドモも川遊びを満喫した後は「みかもストア」で食材を調達。

ちょこっと「ジャージー牛ふれあい広場」や

休暇村本館近くにある「スイトン」像に寄り道して

キャンプ場へ帰還。
次に続きます。

にほんブログ村
前回記事
2017/08/21
『風の家』で野菜を仕入れた後は昼ごはんへ。
ご当地B級グルメ「蒜山焼きそば」の超有名店
『悠悠』さんへ。
蒜山に来るたびに来ている店です。
何度か違う店も行ったのですが、私も奥様もここが一番好きかな。
その代わりめちゃめちゃ混みます。
という訳で、開店30分前の10:30に到着。
既に何組か来られていたので、急いで整理券を発行。
整理券番号「5番」。
なんとか一巡目に入店できそう。
その後は次から次へとお客さんが来られ、あと10分遅かったら2巡目以降になってたかも。
店横の待合所には「紐を引っ張ったら上に上がっていく玩具(名称不明)」があってコドモ達は楽しそうに遊んでます。
10:45 少し早めに開店し、無事一巡目に入店できました。
オーダーしたのは
蒜山焼きそば(並)
蒜山焼きそばの特徴は
①味噌ベースのタレ
②鶏肉のかしわ
※親鶏を使う店が多いようですが「悠悠」さんは若鶏を使用されています。
③蒜山高原キャベツ
何度も食べているけど、安定の旨さです。
そして
から揚げ
焼きそばはもちろん旨いんですが、ここは唐揚げもめちゃくちゃ旨いんです!
鶏肉のジューシーさ、下味の旨さ、ボリューム。どれもたまらん。
【第7回からあげグランプリ 西日本しょうゆダレ部門】の金賞獲得というのも納得。
お腹いっぱいになった後は車で10分程走って川へ。
コドモ達は水着に着替えて川遊び。


深さはどこもスネぐらいなので安全。
私は一人で釣り。
昨日購入した遊漁券。

「旭川北漁業協同組合」
「漁業証」
という文字がなんかカッコいい。
漁師に秘かな憧れを持つ私は少し漁師気分。
単なる遊びの釣りなんだけどw
特級(刺網)、1等(あゆ釣)、2等(あゆ以外の竿釣)があり
アマゴ、ニジマス狙いの私は2等を購入。
スネぐらいしかない水深
そして近くで子供達がバシャバシャ遊んでいる
そんな川でアマゴなんか釣れるのかな!?とお思いでしょ?

ちゃんと”天然”のアマゴが釣れるんです!
小一時間釣りをして
キープ可能である15cmちょいぐらいのアマゴを3匹ゲット。
夜は塩焼きになってもらいます。
Yちゃんは初めて動く魚を触ったとの事で興味津々。
喜んでくれてよかった♪
撃ったり
撃たれたり
幼稚園時代は仲良かった二人もブランクがあって初めはお互い恥ずかしがっていたけど、ちょっとしたらすぐ仲良しに。
コドモっていいなぁ。
オトナもコドモも川遊びを満喫した後は「みかもストア」で食材を調達。

ちょこっと「ジャージー牛ふれあい広場」や
休暇村本館近くにある「スイトン」像に寄り道して
キャンプ場へ帰還。
次に続きます。

にほんブログ村
2017年08月21日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場①今年の蒜山はちょっと違った!
2017年8月11~14日 休暇村蒜山高原キャンプ場
お盆に3泊4日で休暇村蒜山高原C(岡山県真庭市)へ行ってきました。
避暑キャンプとしてここ数年、ほぼ毎年お盆にはこのキャンプ場を利用しています。
今回はコドモの幼稚園時代の友達家族が8/12の1泊だけ参加するのも楽しみです♪
初日(8/11)
お盆渋滞を避けるべく、早朝から出発しようと思っていたけど、ちょっとした仕事の都合で14:00前に出発。
宝塚ICから中国道に乗って西宮山口あたりまで渋滞していたけど、あとはスイスイ。
と思いきや・・・山崎~作用まで10km程の事故渋滞。。。
17:00頃、蒜山高原ICを降りて、蒜山高原到着。
「風の家(道の駅のようなもんです。)」、スーパー「みかもストア」で食材を買った後はもう一つ大事な用事が。
明日は朝から川で釣りをする予定なので、前もって「遊漁券」を買わなきゃ。
事前に漁協に問い合わせをして教えてもらっていた旭川北水系の遊漁券販売店の一つ「ヒルゼンスポーツ」さんへ。
手続きを終え、無事に遊漁券ゲット!
遅くなったので急いでキャンプ場へ向かい、18:30頃チェックイン。
天気予報では降水確率0%になってるのに、小雨が降ったり止んだり。
うちのサイトは36番。
辺りも少し暗くなってきたのでササっと設営します。
今回も前回同様にユドゥン+タトンカ1TC。


それにしても涼しいなぁ♪
温度計を見ると20℃
蒜山高原はせいぜい標高500~600mなので、計算上は下界(?)より3.6℃低い程度。
いつも「暑さが幾分マシ」程度なんですが、今年はちょっと違うぞ。
毎夏来てるけど、ここまで涼しいのは初めて。
ひるぜんは、やればできる子!
電源サイトが取れなかったので、今回は電源無しサイトだけどサーキュレーターなんて全く不要。
晩御飯は風の家で買った蒜山ジャージー牛を焼きます。




最近買ったJBLのBluetoothスピーカーも初導入

今宵の酒は
ひるぜんの恵
(御前酒蔵元 辻本店:岡山県真庭市)
運転→買い物→設営とほぼ休みなしで動いたので疲れたし、ちょうど4合瓶1本飲み切ったので、早めにお休みなさい・・・zzz
二日目(8/12)
釣りに行こうと6:00に起床。
しかし・・・空は雨模様。そして結構寒い。

寒いって8月半ばでっせ。。。
昨晩はロンTを着てブランケットをかけて寝たけど、寒くて目が覚めたほど。
さすが高原。
しょうがないけど、朝の釣りは諦めてのんびりすることに。


朝食は”冷やし”にしようと持ってきたサッポロ一番をノーマルの”熱いヤツ”で。

今日合流する友達Y家族より9:45頃に着くとの連絡が来たので、キャンプ場を出発し待ち合わせ場所である『風の家』に到着。

9:50 Y家族と合流。
久しぶり!
Yちゃんと息子は同じ幼稚園へ通ってたけど、其々別の小学校へ行ったので、会うのはおととし一緒にOKキャンプ場へ行って以来。
※ママ同士は今でも仲良し。
昨日夕方来た時は野菜もほとんどなかったけど、さすがに朝は豊富!
トウモロコシの品種数がスゴいです。


「ショコラホワイト」
「ミルキースイーツ」
「ゴールドラッシュ」
「雪の妖精」
等々
どれも美味そうなネーミングで迷う迷う。
野菜を仕入れた後はみんなで昼ごはんです。
次回へ続きます。

にほんブログ村
お盆に3泊4日で休暇村蒜山高原C(岡山県真庭市)へ行ってきました。
避暑キャンプとしてここ数年、ほぼ毎年お盆にはこのキャンプ場を利用しています。
今回はコドモの幼稚園時代の友達家族が8/12の1泊だけ参加するのも楽しみです♪
初日(8/11)
お盆渋滞を避けるべく、早朝から出発しようと思っていたけど、ちょっとした仕事の都合で14:00前に出発。
宝塚ICから中国道に乗って西宮山口あたりまで渋滞していたけど、あとはスイスイ。
と思いきや・・・山崎~作用まで10km程の事故渋滞。。。
17:00頃、蒜山高原ICを降りて、蒜山高原到着。
「風の家(道の駅のようなもんです。)」、スーパー「みかもストア」で食材を買った後はもう一つ大事な用事が。
明日は朝から川で釣りをする予定なので、前もって「遊漁券」を買わなきゃ。
事前に漁協に問い合わせをして教えてもらっていた旭川北水系の遊漁券販売店の一つ「ヒルゼンスポーツ」さんへ。
手続きを終え、無事に遊漁券ゲット!
遅くなったので急いでキャンプ場へ向かい、18:30頃チェックイン。
天気予報では降水確率0%になってるのに、小雨が降ったり止んだり。
うちのサイトは36番。
辺りも少し暗くなってきたのでササっと設営します。
今回も前回同様にユドゥン+タトンカ1TC。


それにしても涼しいなぁ♪
温度計を見ると20℃
蒜山高原はせいぜい標高500~600mなので、計算上は下界(?)より3.6℃低い程度。
いつも「暑さが幾分マシ」程度なんですが、今年はちょっと違うぞ。
毎夏来てるけど、ここまで涼しいのは初めて。
ひるぜんは、やればできる子!
電源サイトが取れなかったので、今回は電源無しサイトだけどサーキュレーターなんて全く不要。
晩御飯は風の家で買った蒜山ジャージー牛を焼きます。


最近買ったJBLのBluetoothスピーカーも初導入
今宵の酒は
ひるぜんの恵
(御前酒蔵元 辻本店:岡山県真庭市)
運転→買い物→設営とほぼ休みなしで動いたので疲れたし、ちょうど4合瓶1本飲み切ったので、早めにお休みなさい・・・zzz
二日目(8/12)
釣りに行こうと6:00に起床。
しかし・・・空は雨模様。そして結構寒い。
寒いって8月半ばでっせ。。。
昨晩はロンTを着てブランケットをかけて寝たけど、寒くて目が覚めたほど。
さすが高原。
しょうがないけど、朝の釣りは諦めてのんびりすることに。
朝食は”冷やし”にしようと持ってきたサッポロ一番をノーマルの”熱いヤツ”で。
今日合流する友達Y家族より9:45頃に着くとの連絡が来たので、キャンプ場を出発し待ち合わせ場所である『風の家』に到着。
9:50 Y家族と合流。
久しぶり!
Yちゃんと息子は同じ幼稚園へ通ってたけど、其々別の小学校へ行ったので、会うのはおととし一緒にOKキャンプ場へ行って以来。
※ママ同士は今でも仲良し。
昨日夕方来た時は野菜もほとんどなかったけど、さすがに朝は豊富!
トウモロコシの品種数がスゴいです。
「ショコラホワイト」
「ミルキースイーツ」
「ゴールドラッシュ」
「雪の妖精」
等々
どれも美味そうなネーミングで迷う迷う。
野菜を仕入れた後はみんなで昼ごはんです。
次回へ続きます。

にほんブログ村
2017年08月15日
7/26~28 休暇村竹野海岸キャンプ場③最終日は湯るりらと
休暇村竹野海岸キャンプ場2日目夕方~最終日
前回記事
16:00頃、雨も小降りになってきたので、晩御飯の買い出しへ。

キャンプ場付近は大きなスーパーがないので、25分ほどかけて豊岡市中心部へ戻ります。
このキャンプでどうしても食べたかったのが、夏の山陰地方の名物
「白イカ」
※剣先イカなんですが、山陰では白イカと呼びます。
今宵は白イカの刺身&貝でも焼いて日本酒を・・・ぐふふふ♪
海鮮市場的な店を調べて2件ほど回ってみるも、営業時間(17時)終了近かったせいかどちらもなし。
諦めかけていた矢先、偶然通りがかった「津山商店」さんを覗くと白イカ発見!
2匹¥1,600
コドモはイカを食べないし、2匹もいらないねんなぁ、と思っていたら「1匹でもいいですよ~」との事。よしっ!
他に美味そうな貝類も売っているではないか。
津山商店さんエラい!

津山商店 城崎店
兵庫県豊岡市城崎町来日162
電話: 0796-32-2328
8:00~18:00
そしてスーパーへ寄って食材を買い足し18:00にキャンプ場へ戻る。

白イカ&岩牡蠣&サザエ

白イカは刺身に。甘味が強くて旨い!

岩牡蠣、サザエ、白イカゲソ、手羽先、牛肉を焼いたり。
花火を買っていたけど、みんな早朝から遊び疲れて早めにおやすみなさいzzz
3日目
6:00頃目が覚める。
昨日の夕方激しく雨が降りましたが、今朝は快晴です。
朝ごはんはハンバーガー。
休憩しながらのんびりと作業をしたのでチェックアウト時間の11:00ちょっと前に撤収完了。
キャンプ撤収日は、帰宅後の片付けや、翌日(仕事)の事を考えて、どこにも寄らずまっすぐ家に帰るパターンが多いのですが、今回は翌日も休み(土曜)だったし、せっかくここまで来たんだから、という訳で城崎温泉へ寄って帰る事に。
キャンプ場から25分程で城崎温泉到着。
平日なので温泉中心部の駐車場も余裕で空いており、温泉街ものんびりした感じです。
街をぶらぶら。
城崎温泉は何度か来ているけど、川沿いの柳のこの雰囲気が大好き。


寒い時期の夜にまた来たいな。
昼ご飯はテキトーに見つけた
『但馬づくし屋』さんで

「づくし丼」

但馬牛の串焼き、角煮等が入った丼です。
さすがに但馬牛は旨かったけど、もう少し肉の量が多いと嬉しいかも。
ま、値段(¥1,600)を考えたらしょうがないかぁ。
その後は温泉へ。
城崎温泉には外湯が七か所あり「一の湯」が代表格なのですが「露店風呂がいい!」というコドモのリクエストにより「御所の湯」へ。


【温泉内画像は「但馬屋」さんHPよりお借りしました。】
暑い日だったので温泉もどうかな?と思ったけど、疲れたカラダにとても気持ちよかったです。
昨日ウニを踏んづけて負傷した足にも多少なりとも効果があったかな?
湯上りにソフトクリームを食べたり

土産物を買ったりして

15:00頃、城崎温泉を出て帰路へ。
中国自動車道お決まりの宝塚トンネル渋滞がちょこっとあったりしたけど、17:30過ぎに自宅到着。
晩酌には
自分用土産として城崎温泉「坂本屋酒店」さんで買った
坂本屋オリジナル「城崎湯上り酒 宇兵衛」

と、同じく土産の「かにみそ」
そして今回のキャンプとは何の関係もなく、仕事で滋賀に行った時に買った大好物の「鮒寿司」
心地よい疲れの中、楽しかったキャンプの話をしながらのんびり飲む日本酒はたまらんですな。
コドモは前日に自分で釣った魚の素揚げをちゃんと食べました。

釣果は残念だったり、ウニに刺されるといったアクシデントもあったけど、とても楽しいキャンプでした。
次回キャンプは8月に休暇村蒜山高原ACです♪

にほんブログ村
前回記事
2017/08/09
16:00頃、雨も小降りになってきたので、晩御飯の買い出しへ。

キャンプ場付近は大きなスーパーがないので、25分ほどかけて豊岡市中心部へ戻ります。
このキャンプでどうしても食べたかったのが、夏の山陰地方の名物
「白イカ」
※剣先イカなんですが、山陰では白イカと呼びます。
今宵は白イカの刺身&貝でも焼いて日本酒を・・・ぐふふふ♪
海鮮市場的な店を調べて2件ほど回ってみるも、営業時間(17時)終了近かったせいかどちらもなし。
諦めかけていた矢先、偶然通りがかった「津山商店」さんを覗くと白イカ発見!
2匹¥1,600
コドモはイカを食べないし、2匹もいらないねんなぁ、と思っていたら「1匹でもいいですよ~」との事。よしっ!
他に美味そうな貝類も売っているではないか。
津山商店さんエラい!

津山商店 城崎店
兵庫県豊岡市城崎町来日162
電話: 0796-32-2328
8:00~18:00
そしてスーパーへ寄って食材を買い足し18:00にキャンプ場へ戻る。

白イカ&岩牡蠣&サザエ

白イカは刺身に。甘味が強くて旨い!

岩牡蠣、サザエ、白イカゲソ、手羽先、牛肉を焼いたり。
花火を買っていたけど、みんな早朝から遊び疲れて早めにおやすみなさいzzz
3日目
6:00頃目が覚める。
昨日の夕方激しく雨が降りましたが、今朝は快晴です。
朝ごはんはハンバーガー。

休憩しながらのんびりと作業をしたのでチェックアウト時間の11:00ちょっと前に撤収完了。
キャンプ撤収日は、帰宅後の片付けや、翌日(仕事)の事を考えて、どこにも寄らずまっすぐ家に帰るパターンが多いのですが、今回は翌日も休み(土曜)だったし、せっかくここまで来たんだから、という訳で城崎温泉へ寄って帰る事に。
キャンプ場から25分程で城崎温泉到着。
平日なので温泉中心部の駐車場も余裕で空いており、温泉街ものんびりした感じです。
街をぶらぶら。
城崎温泉は何度か来ているけど、川沿いの柳のこの雰囲気が大好き。


寒い時期の夜にまた来たいな。
昼ご飯はテキトーに見つけた
『但馬づくし屋』さんで

「づくし丼」

但馬牛の串焼き、角煮等が入った丼です。
さすがに但馬牛は旨かったけど、もう少し肉の量が多いと嬉しいかも。
ま、値段(¥1,600)を考えたらしょうがないかぁ。
その後は温泉へ。
城崎温泉には外湯が七か所あり「一の湯」が代表格なのですが「露店風呂がいい!」というコドモのリクエストにより「御所の湯」へ。


【温泉内画像は「但馬屋」さんHPよりお借りしました。】
暑い日だったので温泉もどうかな?と思ったけど、疲れたカラダにとても気持ちよかったです。
昨日ウニを踏んづけて負傷した足にも多少なりとも効果があったかな?
湯上りにソフトクリームを食べたり

土産物を買ったりして

15:00頃、城崎温泉を出て帰路へ。
中国自動車道お決まりの宝塚トンネル渋滞がちょこっとあったりしたけど、17:30過ぎに自宅到着。
晩酌には
自分用土産として城崎温泉「坂本屋酒店」さんで買った
坂本屋オリジナル「城崎湯上り酒 宇兵衛」

と、同じく土産の「かにみそ」
そして今回のキャンプとは何の関係もなく、仕事で滋賀に行った時に買った大好物の「鮒寿司」
心地よい疲れの中、楽しかったキャンプの話をしながらのんびり飲む日本酒はたまらんですな。
コドモは前日に自分で釣った魚の素揚げをちゃんと食べました。

釣果は残念だったり、ウニに刺されるといったアクシデントもあったけど、とても楽しいキャンプでした。
次回キャンプは8月に休暇村蒜山高原ACです♪

にほんブログ村
2017年08月09日
7/26~28 休暇村竹野海岸キャンプ場②海の怖さを知る
休暇村竹野海岸キャンプ場2日目です。
1日目記事
今日はコドモのリクエストで早朝から釣りへ行った後、海水浴へという流れ。
キャンプ場内にも庵蛇浜、小浦浜と釣り場はあるのですが、どちらもサーフなのでサビキ釣りはできず、投げ釣りかルアーしかできない為、車で8分程の竹野新波止へ。
6:00頃到着。
普段は堤防近くに車を付けられるみたいだけど、海水浴期間は侵入禁止になっており、海水浴客向けの有料駐車場が。
まだ朝早かったので、係員さんは誰も来ておられず後で料金を支払えばいいかなと、とりあえず駐車させてもらう事に。
※後ほどちゃんと駐車料1,500円を払いました。

人気の堤防と聞いていたけど、平日なので釣り人はなし。

コドモは小アジ狙いのサビキ釣り。
奥様はシロギス狙いの投げ釣り。
私はフラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)狙い&ロックフィッシュ(アコウ、カサゴ)狙いのルアー二刀流。

奥に見えるのは以前泊まった事のある奥城崎シーサイドホテル。
コドモに嬉しがって小アジを大量に釣りまくったら捌くのが大変だな・・・と思ってたけど小アジの接岸はなかったようで、サビキでもなかなかアタリがないよう。
奥様も投げも、私のルアーも一向に当たらない。
暑くなってきた9:00頃まで頑張るも、結局釣果はコドモがサビキで釣ったカサゴ、豆アジ、豆マダイ、アナハゼ?のみ。

どれもリリースするようなサイズだっけけど
持ち帰りたがるコドモに
「ちゃんと自分で食べる」
と約束させて持ち帰る事に。
貧果だったけど、コドモは初めて釣ったカサゴがとても嬉しかったようで
「カサゴ釣れてめっちゃ楽しかった!!」との事。
まぁ楽しんでくれてよかった♪
その後はお隣にある竹野浜海水浴場へ。
今回初使用となるチャムスのサンシェードを設営!

昨日行った庵蛇浜と違って浮遊物もなく、綺麗な海です。
週末は激混みらしい人気の海水浴場ですが、平日なのでそれ程でもなく快適です。



シュノーケリングをしていると、さっきは全く釣れなかったシロギスが結構泳いでいます。
魚を追い求めて海中を歩いていると
痛っ!!!!
足裏に謎の激痛が
ガラスか尖った岩でも踏んだ?
痛すぎて一瞬何が起こったのかわからなかった。
例えるなら・・・
なんだろ・・・
足に一瞬、高圧電流を流されたような感じ・・・
んー、うまく表現できん。
とにかくあまり体験した事のない激痛でした。
何を踏んだんだろ?
と海底を見てみるも特に何も確認できず。
とりあえず砂浜に戻ろうとしたら
痛っ!!(2回目)
もう一度「それ」を踏んだようです。
なんとか陸に上がり、足裏を見てみると、針で刺したような傷が十数か所ほど。
ウニだ。。。
さっきまで楽しい&気持ちよくて上がっていたテンションが急降下。
刺された瞬間ほどじゃないけどまだ結構痛い。。。
心配なんで、スマホで色々と調べてみると、日本でよく見られるウニで毒性があるのは「ガンガゼ」ぐらいで、激しい痛みと腫れ等の症状が続くとの事。

【参考画像】ガンガゼ
30㎝近くにもなる長い棘が特徴。インド太平洋海域に広く分布し、日本でも房総半島・相模湾以南で見られる。
私の場合は時折、軽い痛みがあるけど、激痛でもなく腫れもそれ程なく、歩くのも問題なかったのでガンガゼではなさそう。
ただし無毒のウニもその棘には雑菌が多く炎症を起こす事もある為
「刺さっている棘は抜くこと」
と書いてあったけど、その場で抜けるような太いトゲは確認できなかったので、取り急ぎ消毒だけしておきました。
※私は自己判断の下、病院へは行きませんでしたが、ちゃんと行ったほうがいいようです。
ウニは岩礁帯に生息しており、砂地にはいないと思ってたのに。
海の怖さを改めて知る事に。
今回のように砂地にもウニが生息してる可能性がなきにしもあらず、です。
マリンシューズをちゃんと履いていれば回避できたトラブルでした。
今後、海水浴でもなるべくマリンシューズを履こう&履かせようと痛感。
ウニに刺された跡はこんな感じです。
※グロではないですが「おっさんの足裏画像」となりますので、イヤな方はここでそっとブログを閉じてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

しばらくすると痛みも和らいできたので、マリンシューズを履いてまた海へ。
結局14:00頃まで遊んで、その後は一度キャンプ場へ戻って少しゆっくり休憩タイム。
すると、突然すさまじい雨が。

遊び疲れたコドモは昼寝タイム

叩きつけるような雨が1時間程続いたけど、ユドゥン&タトンカはまったく雨漏りもなくダイジョウブでした!
16:00頃になり、雨も小降りになってきたので、そろそろ晩御飯の買い出しへ。
長くなったので、次回へ続きます。
後日談
この記事をアップする今現在(ウニを踏んで約2週間後)の状態です。
じっとしてれば全く痛みもなく、歩行にもなんら問題ないですが、患部を触るとまだ軽く痛みます。
ウニの棘は時間が経つにつれ、体内で溶けていくと言われており、また「酢」に浸けると溶けやすくなるとの事なので
こんな風に↓

キャンプから帰宅後は足を酢漬けにしてます。
※キャンプからの帰宅時、スーパーへにお酢を買いに行ったのですが、酢売場に並ぶ「穀物酢」「米酢」「すし酢」「りんご酢」「黒酢」等々を見て「んー、どれにしようかな・・・?まろやかな味は米酢で・・・」
と一瞬迷ったけど
「足を漬ける」
という主目的を思い出し、一番安価な「穀物酢」を3本購入。
完治にはまだしばらくかかりそう。
ウニ、恐るべしです。

にほんブログ村
1日目記事
2017/08/04
今日はコドモのリクエストで早朝から釣りへ行った後、海水浴へという流れ。
キャンプ場内にも庵蛇浜、小浦浜と釣り場はあるのですが、どちらもサーフなのでサビキ釣りはできず、投げ釣りかルアーしかできない為、車で8分程の竹野新波止へ。
6:00頃到着。
普段は堤防近くに車を付けられるみたいだけど、海水浴期間は侵入禁止になっており、海水浴客向けの有料駐車場が。
まだ朝早かったので、係員さんは誰も来ておられず後で料金を支払えばいいかなと、とりあえず駐車させてもらう事に。
※後ほどちゃんと駐車料1,500円を払いました。

人気の堤防と聞いていたけど、平日なので釣り人はなし。

コドモは小アジ狙いのサビキ釣り。
奥様はシロギス狙いの投げ釣り。
私はフラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)狙い&ロックフィッシュ(アコウ、カサゴ)狙いのルアー二刀流。

奥に見えるのは以前泊まった事のある奥城崎シーサイドホテル。
コドモに嬉しがって小アジを大量に釣りまくったら捌くのが大変だな・・・と思ってたけど小アジの接岸はなかったようで、サビキでもなかなかアタリがないよう。
奥様も投げも、私のルアーも一向に当たらない。
暑くなってきた9:00頃まで頑張るも、結局釣果はコドモがサビキで釣ったカサゴ、豆アジ、豆マダイ、アナハゼ?のみ。

どれもリリースするようなサイズだっけけど
持ち帰りたがるコドモに
「ちゃんと自分で食べる」
と約束させて持ち帰る事に。
貧果だったけど、コドモは初めて釣ったカサゴがとても嬉しかったようで
「カサゴ釣れてめっちゃ楽しかった!!」との事。
まぁ楽しんでくれてよかった♪
その後はお隣にある竹野浜海水浴場へ。
今回初使用となるチャムスのサンシェードを設営!

昨日行った庵蛇浜と違って浮遊物もなく、綺麗な海です。
週末は激混みらしい人気の海水浴場ですが、平日なのでそれ程でもなく快適です。



シュノーケリングをしていると、さっきは全く釣れなかったシロギスが結構泳いでいます。
魚を追い求めて海中を歩いていると
痛っ!!!!
足裏に謎の激痛が
ガラスか尖った岩でも踏んだ?
痛すぎて一瞬何が起こったのかわからなかった。
例えるなら・・・
なんだろ・・・
足に一瞬、高圧電流を流されたような感じ・・・
んー、うまく表現できん。
とにかくあまり体験した事のない激痛でした。
何を踏んだんだろ?
と海底を見てみるも特に何も確認できず。
とりあえず砂浜に戻ろうとしたら
痛っ!!(2回目)
もう一度「それ」を踏んだようです。
なんとか陸に上がり、足裏を見てみると、針で刺したような傷が十数か所ほど。
ウニだ。。。
さっきまで楽しい&気持ちよくて上がっていたテンションが急降下。
刺された瞬間ほどじゃないけどまだ結構痛い。。。
心配なんで、スマホで色々と調べてみると、日本でよく見られるウニで毒性があるのは「ガンガゼ」ぐらいで、激しい痛みと腫れ等の症状が続くとの事。

【参考画像】ガンガゼ
30㎝近くにもなる長い棘が特徴。インド太平洋海域に広く分布し、日本でも房総半島・相模湾以南で見られる。
私の場合は時折、軽い痛みがあるけど、激痛でもなく腫れもそれ程なく、歩くのも問題なかったのでガンガゼではなさそう。
ただし無毒のウニもその棘には雑菌が多く炎症を起こす事もある為
「刺さっている棘は抜くこと」
と書いてあったけど、その場で抜けるような太いトゲは確認できなかったので、取り急ぎ消毒だけしておきました。
※私は自己判断の下、病院へは行きませんでしたが、ちゃんと行ったほうがいいようです。
ウニは岩礁帯に生息しており、砂地にはいないと思ってたのに。
海の怖さを改めて知る事に。
今回のように砂地にもウニが生息してる可能性がなきにしもあらず、です。
マリンシューズをちゃんと履いていれば回避できたトラブルでした。
今後、海水浴でもなるべくマリンシューズを履こう&履かせようと痛感。
ウニに刺された跡はこんな感じです。
※グロではないですが「おっさんの足裏画像」となりますので、イヤな方はここでそっとブログを閉じてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

しばらくすると痛みも和らいできたので、マリンシューズを履いてまた海へ。
結局14:00頃まで遊んで、その後は一度キャンプ場へ戻って少しゆっくり休憩タイム。
すると、突然すさまじい雨が。

遊び疲れたコドモは昼寝タイム

叩きつけるような雨が1時間程続いたけど、ユドゥン&タトンカはまったく雨漏りもなくダイジョウブでした!
16:00頃になり、雨も小降りになってきたので、そろそろ晩御飯の買い出しへ。
長くなったので、次回へ続きます。
後日談
この記事をアップする今現在(ウニを踏んで約2週間後)の状態です。
じっとしてれば全く痛みもなく、歩行にもなんら問題ないですが、患部を触るとまだ軽く痛みます。
ウニの棘は時間が経つにつれ、体内で溶けていくと言われており、また「酢」に浸けると溶けやすくなるとの事なので
こんな風に↓

キャンプから帰宅後は足を酢漬けにしてます。
※キャンプからの帰宅時、スーパーへにお酢を買いに行ったのですが、酢売場に並ぶ「穀物酢」「米酢」「すし酢」「りんご酢」「黒酢」等々を見て「んー、どれにしようかな・・・?まろやかな味は米酢で・・・」
と一瞬迷ったけど
「足を漬ける」
という主目的を思い出し、一番安価な「穀物酢」を3本購入。
完治にはまだしばらくかかりそう。
ウニ、恐るべしです。

にほんブログ村
2017年08月04日
7/26~28 休暇村竹野海岸キャンプ場①念願の地へ
7/26~28
休暇村竹野海岸キャンプ場(兵庫県豊岡市)
キャンプはだいたい月1ペースのうちにしては珍しく7月2回目のキャンプです。
今回のキャンプ地は
兵庫県豊岡市の休暇村竹野海岸キャンプ場。
ここはキャンプ場内で釣りも海水浴も楽しめるとの事で、前からずっと来てみたかったけど、なかなか予約が取れなかったキャンプ場。
しかし、本社から
「有給休暇をしっかり消化せよ!」
「5連休を取るべし!」
という全社指示が出たんで、コドモの夏休みに合わせて、7月26(水)~28(金)に有休取得。
滅多にない平日連休なので、週末は取れないキャンプ場を行くぞえ!
という事で迷わずこちらを予約。
夏は海でしょ!という訳で、先々週の休暇村南淡路と同様、釣り&海水浴を思いっきり楽しんじゃえ!という行程です。
うちを7時に出発し、大きな渋滞もなく、サクサクと2時間ちょいで、豊岡市内へ。
3年ほど前に家族旅行でこのあたり(城崎温泉)に来たのですが、その時は寄り道もしたけど、なんだかんだで3時間半ほどかかって「遠いな。。。」というイメージ。
しかし、17年2月に北近畿豊岡道が神鍋高原まで開通したので豊岡まで2時間ちょい。
吃驚仰天の早さです。
豊岡市内のスーパー、釣具屋、酒屋、ホームセンター等で買い出しをし、12時過ぎにチェックイン。
休暇村はお役所的体質なのか、チェックイン時間(ここは13時)厳守!というキャンプ場が多いのですが、こちらは割と融通を利かせていただけます。
チェックイン後は本日の基地設営。
サイト指定はできず、割り当てられたサイトは5番サイト。
サイトが狭い、と聞いていた&前回南淡路ではウトガルドを設営したけど、暑くて幕内にいる時間は寝る時だけだったので、大きい幕は不要。
って事で今回はユドゥン+タトンカ1tc。
しかし・・・想像よりも狭いなぁ、、、
先にタトンカ1tcを張ると、キャンプスペースはいっぱいいっぱい。
テントはどうしよ、、、と駐車スペース後ろになんとか設営。ユドゥンはホント設営が楽&小スペースでも張れるのでいいなぁ。
ウトガルトなんか持って来なくてホントよかった!


設営を終えて、ちょこっとまったり。
今回は暑さ対策&コドモの楽しみ用として買ったミニプールを設置。

コドモがちょこっと浸かったり、スーパーボールすくいをやったり大活躍でした。
その後は、休暇村敷地内にあるプライベートビーチ「庵蛇浜(あんじゃはま)」へ。

暑かったし、さあ泳ぐぞ!と息巻いて浜に着くと、係員さん達がなにやら作業をされてます。
近づいて聞いてみると
「今日の浜はこんな感じやしダメやぁ!」
昨日大雨が降ったせいで、色んな浮遊物が流れ着いている&凄い濁り。

テンション大幅↓
も、せっかく来たんで海水浴を楽しみます。



16:00
お腹が減ってきたので「少し早めの晩御飯にしよう!」と提案し海水浴終了。
※実は早めに晩御飯を片付けて、夕マズメ(19:00頃)から釣りに行きたかったというのは奥様にはナイショw
メニューはコドモのリクエストによりたこ焼き。



晩御飯が終わり、あたりも少し薄暗くなってきたので、一人でキャンプ場内にある小浦浜へ。

先ほど泳いだ庵蛇浜と違い砂浜ではなくゴロタ岩地なので、海水浴には不向きですが、ロックフィッシュは沢山いそう。
今日はこの時期、山陰で釣れている超高級魚アコウを狙います。
テキサスリグで探ってみるも、大雨後の漂流物がワンキャスト毎に引っかかってきて釣りにならん。
結局ノーバイトで終了。
あきまへん。

【参考画像】アコウ(正式名称:キジハタ)
大型(40㎝)なものになると1匹5,000円前後します。
何度か釣った事ありますが、今回は・・・涙
サイトに戻って、二次会スタート。
今宵の酒は但馬地方といえば
香住鶴 山廃純米
香住鶴酒造(株):兵庫県美方郡香住町

香住鶴生もとは自宅近くでも売っててたまに飲むけど、山廃は初めて。
遊び疲れた奥様&コドモが先に寝た後は、私一人でのんびり飲みます。

周りのサイトの方々も割と早く就寝されたようでとても静かです。
しかし・・・休暇村本館の空調室外機?の音がずっと聞こえて気になる。
それ程大きな音でもないし、まぁしょうがないな。。。
明日は早朝から釣りで早起きしなきゃなので、そろそろ寝ようかとトイレへ向かうと
トイレ前の柱にちょうど羽化しかけのセミ幼虫が!

初めて見たのでめちゃ感動。
がんばれよ~!としばらく観察してからサイトに戻っておやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村
休暇村竹野海岸キャンプ場(兵庫県豊岡市)
キャンプはだいたい月1ペースのうちにしては珍しく7月2回目のキャンプです。
今回のキャンプ地は
兵庫県豊岡市の休暇村竹野海岸キャンプ場。
ここはキャンプ場内で釣りも海水浴も楽しめるとの事で、前からずっと来てみたかったけど、なかなか予約が取れなかったキャンプ場。
しかし、本社から
「有給休暇をしっかり消化せよ!」
「5連休を取るべし!」
という全社指示が出たんで、コドモの夏休みに合わせて、7月26(水)~28(金)に有休取得。
滅多にない平日連休なので、週末は取れないキャンプ場を行くぞえ!
という事で迷わずこちらを予約。
夏は海でしょ!という訳で、先々週の休暇村南淡路と同様、釣り&海水浴を思いっきり楽しんじゃえ!という行程です。
うちを7時に出発し、大きな渋滞もなく、サクサクと2時間ちょいで、豊岡市内へ。
3年ほど前に家族旅行でこのあたり(城崎温泉)に来たのですが、その時は寄り道もしたけど、なんだかんだで3時間半ほどかかって「遠いな。。。」というイメージ。
しかし、17年2月に北近畿豊岡道が神鍋高原まで開通したので豊岡まで2時間ちょい。
吃驚仰天の早さです。
豊岡市内のスーパー、釣具屋、酒屋、ホームセンター等で買い出しをし、12時過ぎにチェックイン。
休暇村はお役所的体質なのか、チェックイン時間(ここは13時)厳守!というキャンプ場が多いのですが、こちらは割と融通を利かせていただけます。
チェックイン後は本日の基地設営。
サイト指定はできず、割り当てられたサイトは5番サイト。
サイトが狭い、と聞いていた&前回南淡路ではウトガルドを設営したけど、暑くて幕内にいる時間は寝る時だけだったので、大きい幕は不要。
って事で今回はユドゥン+タトンカ1tc。
しかし・・・想像よりも狭いなぁ、、、
先にタトンカ1tcを張ると、キャンプスペースはいっぱいいっぱい。
テントはどうしよ、、、と駐車スペース後ろになんとか設営。ユドゥンはホント設営が楽&小スペースでも張れるのでいいなぁ。
ウトガルトなんか持って来なくてホントよかった!


設営を終えて、ちょこっとまったり。
今回は暑さ対策&コドモの楽しみ用として買ったミニプールを設置。

コドモがちょこっと浸かったり、スーパーボールすくいをやったり大活躍でした。
その後は、休暇村敷地内にあるプライベートビーチ「庵蛇浜(あんじゃはま)」へ。

暑かったし、さあ泳ぐぞ!と息巻いて浜に着くと、係員さん達がなにやら作業をされてます。
近づいて聞いてみると
「今日の浜はこんな感じやしダメやぁ!」
昨日大雨が降ったせいで、色んな浮遊物が流れ着いている&凄い濁り。

テンション大幅↓
も、せっかく来たんで海水浴を楽しみます。



16:00
お腹が減ってきたので「少し早めの晩御飯にしよう!」と提案し海水浴終了。
※実は早めに晩御飯を片付けて、夕マズメ(19:00頃)から釣りに行きたかったというのは奥様にはナイショw
メニューはコドモのリクエストによりたこ焼き。



晩御飯が終わり、あたりも少し薄暗くなってきたので、一人でキャンプ場内にある小浦浜へ。

先ほど泳いだ庵蛇浜と違い砂浜ではなくゴロタ岩地なので、海水浴には不向きですが、ロックフィッシュは沢山いそう。
今日はこの時期、山陰で釣れている超高級魚アコウを狙います。
テキサスリグで探ってみるも、大雨後の漂流物がワンキャスト毎に引っかかってきて釣りにならん。
結局ノーバイトで終了。
あきまへん。

【参考画像】アコウ(正式名称:キジハタ)
大型(40㎝)なものになると1匹5,000円前後します。
何度か釣った事ありますが、今回は・・・涙
サイトに戻って、二次会スタート。
今宵の酒は但馬地方といえば
香住鶴 山廃純米
香住鶴酒造(株):兵庫県美方郡香住町

香住鶴生もとは自宅近くでも売っててたまに飲むけど、山廃は初めて。
遊び疲れた奥様&コドモが先に寝た後は、私一人でのんびり飲みます。

周りのサイトの方々も割と早く就寝されたようでとても静かです。
しかし・・・休暇村本館の空調室外機?の音がずっと聞こえて気になる。
それ程大きな音でもないし、まぁしょうがないな。。。
明日は早朝から釣りで早起きしなきゃなので、そろそろ寝ようかとトイレへ向かうと
トイレ前の柱にちょうど羽化しかけのセミ幼虫が!

初めて見たのでめちゃ感動。
がんばれよ~!としばらく観察してからサイトに戻っておやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村