ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月09日

新兵器で本格炭火もも焼き

お久しぶりです。
ブログは開店休業状態でインスタに流れてしまって・・・約1年ぶりの記事。
1年ぶりの記事がコレかよ!感もありますが、おもろいモノを手にしたので。

私は宮崎鶏炭火焼きが大好きです。
あの炭の独特の風味、黒く煤けたたまらないビジュアル。
スーパーで買った真空パックに入ったそれをむさぼりながら「これキャンプで作りたいぞ。」と思っていた矢先、ネットを見ているとロゴスが
『炭火もも焼き器』
なるモノを発売するとの記事が!

おおっ!なんというタイミング!
これは神の思し召し。買わねば!

冷静になって考えると
「これ買っても、そんなに使わんぞ・・・。」
これまでこういうものに飛びついて購入したものの、使用したのは初めのうちの数回。
というパターンが結構あったり。
長年の経験でわかる。
これも間違いなく、そのパターンになるであろう。

数日間うーんどうしよ・・・と考えて結局購入。

悩むという段階に入ってしまった=ほぼ買う事になってるんですがw
ナチュラムのポイントもあったのでほぼ0円で購入。

そして届いた。
思ってたより小さいがガッシリした造り。


持ち手の部分は折って収納できます。


早速、宮崎地鶏もも炭火焼きの作り方を検索。
本物に近付けるには
①鶏肉は宮崎地頭鶏(じとっこ)を使用
②強めの炭を熾し、油で炎上させ、鶏肉に炭の香りを纏わせる。
③油は鶏油(チー油)を使用。
との事。

ここは”本物”を追求したい。
なぜなら私は本物のオトコなのだから。

まずは
①地頭鶏の入手
近所のスーパーではなかなか売っていないので、ネットで取り寄せようかと調べるも結構いいお値段。そして面倒くさい。
よしっ!やめた!
どうせ私の舌ではそこいらの鶏も地頭鶏も判別できんだろうし。
”本物のオトコ”はどこへ行ったw

②強めの炭
強めの炭といえば備長炭を使用したいが、熾すのが面倒&うちにストックが大量にあった、というダメダメな理由で岩手切炭を使用。
マングローブ炭よりはかなりマシかな。

③鶏油の入手
地頭鶏と同じくスーパーでは入手困難。サラダ油でも代用可能との事だが、”あの”香りを再現するには鶏油らしい。
もうこれ以上の妥協は許されない。
調べるとちょうど直近キャンプで訪れる香川県の名物料理「骨付き鶏」でも鶏油が使われており、同県内で入手可能らしく、販売メーカーさんに電話で取扱店をリサーチして、キャンプ時に現地で無事購入。


なんか妥協だらけになっちゃった気がしなくもないが、とりあえず役者は揃った。

そして調理開始。
油を炎上させるには
・鶏肉を鶏油で揉み込む。
もしくは
・炭火に鶏油をぶっかける。
らしいが初めは前者でやってみた。

”炭火もも焼き器”に鶏油をどっさり揉み込んだフツーの鶏もも肉を投入。
炭火という舞台に役者達が降り立って


火祭り開幕っ!


・・・と思いきや、思ったほど炎上しない。
時おり鶏肉から垂れた脂が炭火に落ちて
「ボッ・・・・・・ボッ・・・」
という感じ。
あれ?このままではフツーの焼き鳥になってしまうではないか。

焦って一旦炭火から下ろし、最終手段として
炭火に大量の鶏油をぶっかけてみた。
すると


「ブオーーーーーーッッ!!!」
と激しい火柱が!

待っていたのはコレだっ!
炎の中で”炭火もも焼き器”を激しくシェイク。


器内で鶏肉が踊りまくる。

鳥たちよ踊りなさい!
今宵は我を忘れて激しく踊るのよ!

鶏肉もいい感じに煤けて黒くなってきて完成。
見た目はイイ感じ♪


そして実食。


「うん、旨いっ!」
柚子胡椒を付けて喰らうと、炭火もも焼き独特の炭の香りがたまらん!
これは完全に宮崎のそれと同じ。
こりゃ凄いぞ。

という事で、いいモノを買ったなぁという大満足。
メーカーHPでは炭火もも焼き以外でも
・コーヒー豆の焙煎
・ポップコーン作り
もできる旨の説明があるけど、
・うちはそこまでコーヒーに拘ってない。
・ポップコーンなら市販のアルミ鍋入りのヤツの方が簡単。
という事でうちでの使用は鶏もも焼一択。

デメリット
唯一のデメリットは
『炭を熾すのが面倒くさい』
焼き物をする際、長年ユニセラを愛用してましたが、ここ数年炭熾しが面倒で炉端大将を使用。
更に最近では炉端大将使用後の分解清掃すら面倒臭くなってきてしまった私が果たして『炭火もも焼き』だけの為にわざわざ炭を熾すのか?w
年に何回使うかはいまだに疑問ながら、宮崎炭火もも焼きが好きな方は間違いなく”買い”だと思います。

ロゴスさん、それにしてもニッチな所を狙ってくるなぁw
あんまり売れるとは思えないけど。

こんなバカグッズを買う人はほとんどいないだろうなぁ、思ってたら私以外にもう一人買った知人がいて驚きでしたw
  


Posted by TOM125 at 12:16Comments(4)キャンプギア

2018年04月06日

さらばカーミットチェア・・・そして新ローチェア購入

最近は少し前に初めたInstagramばかりアップしててブログ書いてないなぁ、と思ってたら一か月以上サボってました。

いかんいかん・・・って事で、途中まで書いてた記事をやっと仕上げたのでアップしておきます。

今回はイスに纏わるオハナシです。

昨年カーミットチェアを購入し、3回程使用しましたが大きな問題点が。

私は腰痛(椎間板ヘルニア)持ちなんですが、ずっとカーミットチェアに座っていると腰がめちゃめちゃ痛くなる・・・。

原因は背面と座面の間が開いているという事。

画像でいうと赤円の部分です。


通常イスに座る時も腰部分に丸めたタオルを敷いて座って腰をフォローしているんですが、カーミット~はフォローどころかパックリ開いてしまっており、腰が沈み込んでしまう感じ。
スノピローチェアを使っている頃、こんな事は一度もなかったのですが、カーミット~に変えた途端に酷い腰痛が。

せっかく購入したカーミットですが、こりゃいかん・・・という訳でコドモ用に。
すると奥様も欲しい!となったので、もう一脚カーミットを追加。

そして私は新しいローチェア探しの旅に出ることに。

絶対条件は

「腰部分をしっかりフォローしてください。」

あとはウッドチェアであるという事。

色々探して「お!」と思ったのが
DULTONのWooden beach chair

大阪にあるDULTON FACTORY SERVICE OSAKAへ現物を見に行ったところ
見た目◎、座り心地〇しかし・・・

収容サイズがめちゃめちゃデカい・・・

これじゃスノピローチェアと変わらんどころか、更にサイズアップしてそう。
※並べて比較した訳でも、数値比較した訳でもないですが。

という訳で却下っ!

そしてネット上を彷徨って見つけたのが

Hang out Pole Low Chair

見た目も〇だし、座り心地も悪くはなさそう。

しかし、Hang outさんはまだ設立されて比較的新しいブランドであるせいか

レビューが全くないではないか。

ま、値段も割と手頃だったので「いってまえい!」と購入。

で、届きました。


帆布製のしっかりしたバッグに入ってます。


組み立てます。





完成!
組み立て方法自体は難しくないのですが、帆布をグイッと引っ張る為、結構力が要ります。
帆布が馴染んでくれば、もう少し組み立てやすくなると思いますが。

いい感じ♪


スペックはこんな感じです。
SIZE : W570 x D530 x H620(SH285)mm
脚フレーム:レッドオーク
シート:帆布 ホワイト(18oz) 撥水加工
貫フレーム:スチール 粉体塗装(ブラック)
専用収納ケース付属
収納時寸法:W650 x D200 x H120mm
商品重量:2.9kg


我が家の他チェアとサイズ比較してみます。

左からカーミット、Hang out、ヘリノックス、スノピ

収納時は

上からスノピ、Hang out、カーミット、ヘリノックス

肝心の座り心地は・・・まだ実践投入しておらず、試しに小一時間座ってみただけですが、とりあえず腰が痛くなる事もなく「うんうん、いいんじゃないっすかね。」といった感じかな。

とりあえずはコレをしばらく試してみたいと思います。

Hang outさんは2018.5.19~20に大阪 万博記念公園で開催される「OUTDOOR PARK2018」に出展され、このチェアも展示されるようなので、気になった方はチェックしてみて下さい。



にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:16Comments(5)キャンプギア

2017年12月28日

火傷&ウェアの焦げ対策 ストーブガード購入

ストーブガードを買いました。というハナシです。


うちは冬キャンプの暖房器具としてイワタニのカセットガスストーブを使ってましたが、さすがに真冬はこれ1台じゃ耐えられん・・・って事で今年フジカを購入。

で、ある日西宮今津のスポオソでブラブラしているとネイチャートーンズのストーブガードを発見。
「おっ!」と思ったけど
奥様と
「荷物も増えるし、ストーブに触れないように注意したらいいだけやし、いらないか」
といった話になり結局購入には至らず。


そして1件目の事件は11月初旬、南淡路休暇村ACで起きた・・・


フジカの横を通りすぎようとした奥様が
「あっ!」
パンツがフジカに触れたようでこんな感じにステキな模様が入りましたw


奥様に
「あほやなぁ、気を付けなあかんで!」
なんて言ったわずか数週間後の11月下旬の十二坊ゆららACで悲劇は繰り返された・・・

暖かい幕内ですき焼きを食べ、旨い酒を堪能して、ホロ酔い気分でトイレを行こうとフジカの横を通りすぎようとした私。

「うおっ!やってもた!」


私のパンツにもこんなステキな穴が開きました。


スポオソで奥様とこんな会話をしてたのに••••••

「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」


「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」

「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」

「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」

「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」

「ストーブに触れないように注意したらいいだけやし」
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
夫婦揃って注意できませんでしたw

フジカの天板はかなりの高温になるので、ナイロン製のウェアなら一瞬触れただけで溶けてしまいます。。。

で、ストーブ天板温度と繊維が何℃で変形するのかを調べてみました。

天板温度は製品や使用状況により変わってきますが、概ね300℃ぐらいのようです。
軟化=軟らかく変形する事。
溶解=溶けてしまう事。

こりゃ、天板に触れるとナイロン&ポリは簡単に溶けてしまうわなぁ。

不幸中の幸い(?)だったのが私も奥様も被害にあったパンツは両方ともユニ〇ロ製だったという事。
これが私が愛用しているNANGAのダウンパンツだったらと考えたら・・・



という訳で前段が長くなりましたが、そんな訳でストーブガードを購入しました。


パーツは2つ
組み立てていきましょう。


まずはガードフレームを広げます。


そしてフジカに被せます。


次に上部天板パーツを

広げます。

そしてガードフレームに組み付けると完成!
1分もかかりません。


ネイチャートーンズ
THE FOLDING STOVE GUARD
フォールディングストーブガード TYPE1
展開占有サイズ:W510xD550xH565
収納サイズ:W220xD500xH40(天板)、φ100x610(フレーム)
重量:3.6kg
材質:鉄材、耐熱塗装




天板はこんな感じで
穴とU字溝でホールドされるのでガードフレームとズレる事もありません。


ガードフレーム下部には転倒防止のためのペグダウン用ゴムが3箇所あります。
フロア付き幕内ではペグダウンできませんが・・・このストーブガード自体がそれなりの重さがあるので、軽く当たったぐらいでは転倒しないと思います。

TYPE1、TYPE2、TYPE3の3種類(サイズ)あり
TYPE1はフジカ、アルパカ等の小~中型ストーブ用。
TYPE2は1をより安全&安定感をアップさせたタイプ(サイズも大きくなります。)
TYPE3は武井バーナー用となっています。

カラーはうちが購入したレッドとブラックの2色。
ナチュラムやネイチャートーンズオンラインショップでは販売されてませんが限定カラーのモスグリーンも楽天某店で今なら在庫ありとなってます。

ここがイイ!
①見た目がオシャレ
②コンパクトに畳めるので積載性がよい
③セッティングが簡単

ココがうーん・・・
①フレームの隙間が結構開いている。
ちっちゃなお子さんが好奇心でその隙間から手や足を突っ込んでストーブに触れてしまう危険性があります。
なもんで、そういったご家庭は目が詰まっておりお子さんの手も入れられない「鳥かご」っぽいタイプのストーブガードの方がいいでしょう。

といった訳で、うちのようなガサツなご夫婦にはおススメですw

限定カラーはこちら↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:45Comments(2)キャンプギア

2017年12月22日

OD缶の輪染み対策

ちょっと前にCiel Bleuさんのロールトップテーブルを購入したのですが、使用上注意しなきゃいけないのが「輪染み」。

テーブル上にOD缶等のガス缶やフェアハンドランタン等の無塗装のスチール製品を置くと、黒いシミになる事があるようで、ウッドテーブルを販売しておられるメーカーさんのHPには下記のような注意表記があったりします。

ガス缶やオイルランタン(フェアハンドなど)、ダッジオーブンなど無塗装のスチール製品は湿気等と反応して黒いシミになる事があり、磨いてもなかなか取れなくなってしまいますので ご面倒でも必ず鍋敷き等の上に置いて下さい。
※Ciel BleuさんHPより引用
・ガス缶やランタンなどの金属のものを直接置くと、輪染みができることがあります。ご注意下さい。
※ペレグリンファニチャーさんHPより引用

経済学部卒のド文系の私は化学的な事はちんぷんかんぷんですが、、、
OD缶等の鉄vs木に含まれるタンニンvs水
で化学反応が起こり黒いシミができるようです。

キャンプの夜、奥様&コドモが寝た後はランタンを消して、テーブル上にルミエールランタンをセッティングして、しんみり飲むのが私的な愉しみなんですが、せっかくのテーブルに輪染みなんかできちゃたまらん!って事で「下に敷くモノ」を探しました。

「鍋敷き」「コースター」「ポットマット」等で検索しまくり、「!」と思って購入したのがコレ。

デコランド ( DEKO RANDO ) フェルト ラウンドコースター L


「デコランド」はフィンランドの3人の女性デザイナーが立ち上げたブランドで、ニュージーランド産の高級なウールをネパールで加工した商品との事。1㎝ぐらいのフェルト製のボールが繋ぎ合わせられています。

一見、弱そうな感じに見えますが、
ウールは生きている繊維ならではの特徴、たくさんの窒素や水分を含んでいて燃えにくく炎にかざしても黒いこぶになるだけで燃えない安全な素材です。人間の髪と同じキューティクルに覆われているので表面に汚れが付きにくいクリーンな素材です。

との事。

ルミエールランタンを置いてみると

なかなかいいですね♪
購入前にサイズ(OD缶直径11㎝、コースターL14㎝)を調べておいたんで、サイズもピッタリ。
大きすぎず、コースターがちょこっと見える感じになります。

色は数種類あるんですが、うちは「マルチ」をセレクト。


うちはOD缶を置く為に使用していますが、ワインボトルを置いたりしてもいいんじゃないでしょうか。




にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:12Comments(4)キャンプギア

2017年11月28日

「あの」チェアを購入!

うちはキャンプ用チェアとして長らくスノピのローチェア30を使っています。

アウトドア用チェアの中では最高の座り心地なんじゃないかと思います。

しかし、収納サイズがデカいんですよねぇ。家族3人分の3脚となると結構な嵩となり、車載に優しくない。

なもんで、最近はローチェアを持っていかずヘリノックスを持って行ったりする事も。
という訳で、そのうちずっと欲しかった「あの」チェアを買おうと思ってました。

そんなある日、職場の飲み会で酩酊状態となった帰りの電車の中

完全に酔った勢いで「買ってまえい!」と指が『購入する』ボタンをw

翌朝、前夜の大胆行動を思い出し「おー、やってもた。。。」と10%ぐらい後悔。

残り90%は「♪」だったんだけどw

後で奥様にあれこれ言われるのも面倒なんで「キャンプ用のイス買ったで」と報告すると、なんのイスを買ったのかバレているようで

「そのうち買うと思ってたわ(笑)。いいけど、それが誕生日プレゼントね」
との事。
誕生日は1か月先なんだけど、他に欲しいモノもなかったしまぁいっか。
かあちゃん、おおきにw

という訳で、待望のチェア到着。


開封してみます。




パーツは大きく3つに分かれています。

簡素な組立説明書


では、組み立ててみます。


まずは脚パーツをフレームの穴に差し入れて



金具パーツで固定します。


裏面も同様の作業をして


開くと


最後に背もたれ部分と、座面部分にカーブしたバーを取り付けると完成!

Kermit Chair -FOREST GREEN-
カーミットチェア フォレストグリーン
●耐荷重:350LB(158kg)
●収納サイズ:約11 x 16 x 56cm
●座面高:約30cm
●重量: 約2.4kg
●素材:オーク材・アルミ・スチール・1,000デニールナイロン


背面のタグ。そのさりげなさがカッコいい。


”HANDMADE IN TENNESSEE”の焼印がカッコいい。


生地はナイロン。
火の粉なんかですぐ穴が開きそう。焚き火の時は気を付けなきゃ。
Soto Laboさん等から色んな貼り替え生地が販売されているけど、しばらくはこのままでいきます。


ウッド部分は分厚くニスが塗られておりテッカテカですw

サイズをスノピローチェアと比較。

座面幅はスノピ47.5㎝、カーミット47㎝とほぼ同じ。
カーミットチェアには幅が約5㎝広い「ワイドサイズ」もありますが、普通の方はノーマルで十分かな。
身長180㎝、体重70㎏と割と大柄な私でもノーマルで窮屈感もなく全然問題ないです。


座面高はともに30㎝。
ひじ掛け部分の高さが結構違いますが、どちらがいいというのはないですね。

座り心地は圧倒的にローチェアに軍配が。
これは想定通りでしたが。
長年使用しており座面が馴染んでいるせいもあるかと思います。
あと、背もたれ部分もローチェアの方がだいぶ長く肩までホールドしてくれるというのもその理由。
ローチェアには劣るとはいえ、カーミットも十分座り心地はいいほうだと思います。

収納サイズです。
上からローチェア、カーミット、ヘリノックス

さすがにヘリノックスよりはデカいですが、ローチェアよりはだいぶ小さい&軽いですね。

最後に苦言を。
付属の収納袋がとにかく小さい!
全パーツを一度にまとめて入れるのは困難。
なので、初めにメインパーツを入れて後からバーをねじ込めばなんとか入ります。
なんでこんなパツンパツンのものにしたんだろ。

いい値段はしますが、さすがのカッコよさ。
見てるだけでたまらんですw
何年も活躍してくれるでしょう。


にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:21Comments(4)キャンプギア

2017年10月10日

3ヶ月待ちのロールトップテーブルが到着!

メインテーブルを買おうと、色々検討して

196とCiel Bleuで悩みに悩んで

6月末にCiel Bleuのテーブルを注文。

どちらも甲乙付けがたく、どちらを購入してもきっと満足できたと思うけど、最終的なポイントは
サイズ。天板面積が我が理想に近かったCiel Bleuを選択しました。

納期3ヶ月という訳で、そろそろ届くかな?と楽しみに待っていると
9月下旬、 Ciel Bleuのwakaさんから
「商品、発送しました」
メールが着弾!
大杉ダムキャンプから帰った日、待ちに待ったテーブルが到着しました。


早速開封してみます。

緩衝材に包まれています。


せっかくなんで庭に移動w

パーツは大きく分けて3つ。

天板×1、フレーム×2、脚用丸棒×2

組み立てます。

まずフレームから脚を引き出して


脚の穴に丸棒奥まで差し込んで


本革のベルトで固定します。


脚部に付いている金具をセット。
※以前はなかったそうですが、横揺れ低減用に追加されたギミックです。


これでフレームは完成。


次は天板を乗っけて、フレームのダボに嵌め込んで


完成!

【Ciel bleu ROLLTOP TABLE L-W(Wood Beads)】
シエルブルー ロールトップテーブルL(ウッドビーズ)



サイズ:縦70㎝ X 横93㎝ X 高さ39㎝
重さ:5.9kg
材質:ホワイトアッシュ

プラスチックビーズ、ウッドビーズ、ベルト(ビーズなし)があるのですが
うちはナチュラルな雰囲気なウッドビーズをセレクト。


アウトドア家具の最高級木材とされているホワイトアッシュがとてもいい風合いです。
大リーグのバット、ボートのオール、ギター等にも使用されており耐久性も優れています。

仕上げには100%植物油と植物性ワックスを使用した純・自然塗料を使用されており
耐候耐水性の高いオイルフィニッシュ工程も施されています。

Ciel Bleuロゴの焼印


我が家のチェア(スノピ ローチェア)を並べてみると

大人4人で問題なく使用できそうです。

サイズ感は(ユニフレーム焚き火テーブルと比較)
天板

高さ


Ciel 39cm、ユニ37cmと面一にはなりませんが「ほぼほぼ」同じ。

倉敷帆布の収納袋も付いています。

”収納袋だけでも帆布屋さんの店頭に並べても十分に販売できるクォリティとなっております”
との事で、しっかりした素材&仕立てとなっています。


ウッドビーズは経年により割れる事もある、との事で
交換用のウッドビーズ&マニュアル。
おまけでステッカーも付けてくださってます。


これまで使用していたテーブルは「天板をパッと広げて20秒で完成っ!」でしたが
それと比較するとCiel~は組み立てに数手順あり、ちょこっと面倒といえば面倒です。
まぁ、組み立て方を把握した上で再度組み立ててみると2分程で完成できましたけど。

材質、細部の仕上げ、流石のクオリティです!
決して安くはない価格、購入した方のレビュー等から素晴らしいモノというのは想像していましたが
実際に届いたものはそれを上回る素晴らしいモノでした。

購入を検討されている方はぜひ!・・・

と言いたいのですが、残念ながらCiel Bleuさんは

『CielBleuプロダクツのオーダーは9月一杯で一旦締め切らせていただきます。』

wakaさんご夫妻がご多忙&材料確保先が廃業との事です。
詳しくはCiel BleuさんHPで。
http://www.cielbleu-at.com/
※製品のメンテは今後もちゃんと継続されるようです。

いや~ホントこのタイミングで購入しておいてよかった~!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:16Comments(6)キャンプギア

2017年09月22日

ウッドテーブル購入してみたら、これが「!!!」

ウッドテーブルを購入しました、というおはなしです。

2か月ほど前に「ウッドテーブルを探してます。」という

こんな記事↓を書いた後

とあるテーブルを注文したのですが、そちらは納期3ヶ月待ちとの事でもうそろそろ届く予定。

な訳でメインテーブルではなく今回はサイドテーブルを買いました。

現在うちはメインテーブル×1+ユニフレームの焚き火テーブル×2を使用しているのですが、食事時にはユニセラ(もしくは炉端大将)、食材、食器・・・等々で結構手狭。

そこに

我がリラクックスタイムの必需品

 ・タバコ&灰皿&ライター

 ・スマホ、タブレット

 ・Blue toothスピーカー

 ・カメラ

なんかを置くと更に手狭に。

おまけに肉を焼いた時の油ハネなんかもちょっと気になったり。

そんな訳でチェアに座りながらすぐに手が伸ばせる場所にそれらを置くためにサイドテーブルを買おう!、、、という訳です。

色々と探した結果、購入したのがコレ。


BYER (バイヤー)パンジーンA フォールディングテーブル

BYERといえば、アメリカ製のアウトドア家具のメーカーですが、こちらは日本国内の代理店であるA&FがBYERに別注したモデルとの事。

本国にも同様の製品があり、サイズ、デザインはほぼ同じですが、違いは木の材質。

A&Fモデルはホワイトアッシュ

本国モデルはKeruing wood(クルイン)を使用。

こちらが本国モデル。少し赤みがかった木材ですね。


私的にはA&Fモデルの方が好きかな。

この「パンジーン コレクション」はアメリカ製ではなく、ベトナム製(本国モデルもA&Fモデルもそうです。)

え・・・アメリカ製じゃないの?べ、ベトナム?とお思いでしょうが、ベトナムは

"伝統的で品質の高い家具生産を行う"

と定評があるそうです。

古くからのBYERファンの方は

「やっぱアメリカ製じゃなきゃね」

といった方もいらっしゃるようですが、造りの丁寧さ、仕上がり具合はアメリカ製より上とのハナシもあったり。

価格もそれ程高い訳でもないので、まあそれなりのモノを想像してたけど、届いた実物を見てびっくり。

これが実に素晴らしい!

天板や脚やその他パーツもこんな感じにキレイに磨かれてあります。



あとはアウトドアテーブルの木材として最高級といわれるホワイトアッシュがとてもナチュラルでいい風合いです。


ホワイトアッシュは大リーグのバットにも使用されているように耐久性も優れています。

ちなみにかのCiel bleuさんのロールトップテーブルもホワイトアッシュを使用されています。



折りたたむとフラットになるので車載にも優しいですね。

組み立て方は

①脚を開く。


②天板を倒す。


以上。

3秒で完成!

サイズ感ですが

ユニフレームの焚き火テーブルと比較してみます。

天板面積

ユニ   55㎝×35㎝(面積 1,925㎠)
BYER  40㎝×40㎝(同   1,600㎠)
ユニの方が20%ほど広いですね。

高さ

ユニ   37㎝
BYER  43㎝
BYERの方が6㎝高くなっています。

重量
ユニ   2.3㎏
BYER 3.6㎏
BYERの方が重いですが、こっちはオールウッドですからね。

実際の使用では、こんな感じで

私的「なくてはならないモノ達」がちゃんと収まります。

うちはサイドテーブルですが、ソロキャン用テーブル、ジャグスタンドなんかにも使えるかと。

素材&作りもしっかりしてて、見た目もオシャレ、そして国内ガレージブランドの小型テーブルよりも買いやすい価格。
これはめちゃめちゃおススメです!

といった感じで大満足の買い物でした。

BYER(バイヤー) パンジーンA フォールディングテーブル


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by TOM125 at 12:16Comments(4)キャンプギア

2017年07月14日

ウォータージャグ購入

ジャグを買いました、というおはなしです。

長らくおなじみの黄色いiglooジャグを使ってましたが、キャンプ場でカブる事も多く事も多くなってきたので、ジャグ買い替えを検討。

条件は容量7L程度、あとは見た目。

iglooのビンテージメタルジャグに惹かれたけど・・・

とにかく

高い。

状態のイイものは40,000円を超えてきます。

うちは流し台付きの高規格キャンプ場に行く事が多く、ジャグを持っていくのは半分程度(せいぜい年に6~7回程度)。

そこにこの金額は出せないなぁ。

あと、ジャグの水は飲用や料理にも使ったりするので、前オーナーさんがどう使ったのかわからんというのはちょっと抵抗があったり。
という理由で却下。
まぁ「高い」というのが最大の理由なんですがw

iglooのビンテージジャグ復刻版がちょうど発売されたけど、モダナイズされすぎてて、うーんなんか違う。。。

リマのジャグもよかったけど

たまに一緒にキャンプに行くパパ友さんが持っているので却下。

最終的にマルキジオオイルドラムと激しく迷ったのですが


結局、チャイ・サーバーを購入。

結局それかい、という突っ込みはナシですw
「仕事の道具」感のある武骨なデザインがステキ。

持っている方もそこそこ多いと思いますが、簡単にレビューを。

元々はインドのチャイワラ(チャイ売り)が販売するチャイを持ち歩く際に使用しているモノです。


うちが買ったのは7.5リットルサイズ。
◇直径:約25cm ◇高さ:約38cm
◇内容量:約 7.5リットル
◇本体の重量:2.7kg
◇材質:ステンレス製

igloo~(2ガロン※約7.57リットル)との大きさ比較

内容量もほぼ同じなので、大きさもほぼ同じですね。




蓋は二枚あり、外蓋を外すと


内蓋を外すと

こうなります。

蓋、本体ともに二重構造になっており、それなりに保温力&保冷力もありそうです。

底部も上げ底になっており、地面に直置きしても、保冷力は保たれそう。



コック部分。先人によると、ここの口径は一般的な水道蛇口と同じサイズなので

こういったフツーの蛇口も取り付け可との事です。
※私は試してませんので、チャレンジされる方は一応ご自身でご確認ください。

付属のコックでは「水の出が悪い」といった声もありますが、使用した感じiglooジャグカスタマイズでおなじみの焼酎コックと同じぐらいの水量でそれほど悪いとは思わなかった&デザインも結構気に入っているので、そのまま使っています。

あと「接続部分から水漏れする」といった声もあり、シールテープ&ゴムパッキンを購入して対策を講じる方もいらっしゃいますが、うちのは全く漏れはなく、個体差が結構あるようです。

シンプルなデザインなので、どんなサイトにも合うんじゃないでしょうか。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:17Comments(4)キャンプギア

2017年07月07日

YETIクーラー購入記

購入したのは1年ほど前になりますが、コメント欄でYETIクーラーに関するご質問をいただいたので、その購入記とレビューを記事にしておきます。


10年ほど前からコールマンのスチールベルトをずっと使ってましたが、フタの自重によって段々とヒンジとの接続部分が剥離してきてしまった&保冷力に若干不満があったので、そろそろ買い替える事に。

一番の条件は

「高い保冷力」

高保冷力のハードクーラーといえば、ペリカン、グリズリー、イグルーユーコン、オルカ等いろいろありますが、ここは無難にYETIに決定。

もう一つの条件が

2LのPETボトルが縦置きできる事

なので、絶対条件は高さ(内寸)32㎝以上。

各サイズの高さを調べてみると

【35qt】28.6㎝
【45qt】29.2㎝ 
【50qt】33.3㎝ 
【65qt】30.5㎝・・・

となっており、50qtに決定。

ちなみに75qt、110qt、125qtも高さ32㎝以上あるのですが、そんな馬鹿デカいサイズは不要w

さて買うぞー!
と思ってネットを探すも、ちょうどその時期は50qtのデザートタンカラーはどこも完売。

国内代理店であるA & Fの関西圏全店舗に電話で在庫確認するも、やはりどこも在庫なし。

入荷予定を聞くと

年1回程度しか入荷しない&本年分は完売で次回入荷時期は不明との事。

さてどうしましょ・・・。

Amazon USAで調べると、普通に売ってるけど日本への配送不可。

困ったな、、、というハナシを奥様にすると

「お義兄さんに頼んじゃえば?」

そうか、その手があったかw

うちの兄は転勤でロサンゼルスに住んでいるので、何処ぞで買ってもらって日本に国際宅急便等で送ってもらえばいいんだ!

さっそく兄にLINEで依頼すると快諾。

色々調べてくれたらしく、アメリカ→日本への発送費用を考えると日本で購入するとの同じぐらいの値段になりそうだから、お盆(一カ月後)に一時帰国する際に持って帰ってこようか?との事。

もともと日本で購入するつもりだったし、安く買う為に頼んだ訳でもなかったので
「重たいし送ってくれりゃいいよ」
と返答するも

「まあなんとかなるやろ。お礼はとびきり旨いカツオのタタキでOK」

11kgもあるデカい荷物をどのようにして「なんとかする」のかわからんが、本人がそう言うのだから、ここは素直に好意に甘えようw

すると数日後、兄からこんなLINEが。





まさか「なんとかする」の手段が
「素手で持って帰る。」
とは思わんかったw

「大きい&重い」とは伝えていたけど、ちゃんとしたサイズ&重量は伝えてなかったもので、兄の想定を遥かに越える大きさだったよう。

そしてお盆に帰国した兄は空港からレンタカーを借りてそのまま我が家へ。

無事に商品受け取り完了!

それにしても大きなトランクに加え、こんな重いモノをアメリカから・・・感謝感謝。

兄によると

デカい&重い荷物を見たL.A国際空港の職員から

「核シェルターでも日本に持って帰るのか?」

というアメリカンジョークを浴びせられたとの事w

その夜は高知県から取り寄せた「とびきり旨い鰹のタタキ」でおもてなし。

結局、掛かった費用(兄に支払った金額)

本体代($379.99)+関税+ハンドキャリー代wで¥45,000程だったような。

それプラス鰹のタタキ+銘酒+アルファで、結局日本で購入するのと同じ位掛かったんですが、まぁOKですw

そんな経緯でうちにやってきたYETIのレビューです。




この厚み!5㎝もあります。


頑丈さを保証する「IGBC(アメリカ省庁間グリズリーベア委員会)認定」のステッカー。

北米最強の哺乳類といわれるグリズリー(灰色熊)でも壊せない頑丈さ、という訳です。

実際、you tubeには

YETI vs グリズリー


YETI vs 花火


YETI vs 体重500lb(約227kg)のビッグバン•ベイダーっぽい男


といったような、YETIの頑丈さを検証する、いかにもアメリカンなバカ動画があったりしますw

以前使っていたスチベルにも

『炎上する車内から発見されたスチベルの中の冷凍エビはそのままだった!』

というホントかウソかわからん逸話がありますが

こういうの大好きw

日本でのキャンプシーンにおいては明らかにオーパースペックですが、まぁ頑丈に越したことはないw

このクーラーが壊れる状況が想像できないくくらい頑丈です。

あえて言えばゴム製のラッチが経年劣化で割れてくるかも?というのがありますが、元々ゴツいパーツだし十数年は問題なさそう&交換パーツも販売されてるので問題なし。

ホント一生使えると思います。

こんなワイヤーバスケットが付属しています。

氷やすぐに取り出したいモノ、押し潰されると困るモノ(シュークリーム等)を入れるのに便利です。


水抜きドレイン部分


2Lペットボトルも縦置きOK
結構余裕がありそうに見えますが、蓋部分が凸になってますので、閉めるとほぼピッタリになります。


立派なYETI社のカタログ冊子&マニュアル

ステッカー(3枚)が付属されています。

肝心の保冷力は
同条件で検証した訳ではないですが、スチベルより保冷力は明らかに上なのは実感できます。

2泊3日ならブロックアイス+スーパーの保冷用氷×2袋ぐらいでなんとかなります(使用環境にもよりますが。)。
が、釣り用の真空パネルクーラー(うちのはSHIMANOスペーザ真空3面)程ではないかな、という感じですかね。
ただキャンプ用クーラーボックスとしては最強クラスでしょう。

デメリットはとにかく重い!

50qtで11㎏もあります。
※重いと言われているスチベルでも7.5kg。
そこに食材、氷等を入れると・・・20㎏近くに。
女性&コドモは簡単に持ち上げられないかと思います。

まぁ、そんなデメリットを補って余りある、保冷力&堅牢性。

それなりにいい値段はしますが、それに見合った価値がちゃんとあります。
※今現在、アメリカYETI社オンラインショップは日本発送可&日本語決済ページもあり、簡単に購入できるようになっています。

•••という話は兄には内緒にしておこうw
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:12Comments(5)キャンプギア

2017年06月28日

196ウッドテーブル「KUROSON-F」再入荷!

ウッドテーブル購入を検討していて↓

その候補の中に

196のKUROSON-F


が入っていたんですが

ずっと

「在庫切れ(次回6月末入荷予定)」

になっており『入荷連絡メール』に登録してましたが

今日20:00過ぎに「再入荷しました」メールが届きました。

今回入荷数11台との事で、23:00現在で6台売れて残り5台のようです。

結構いいお値段のテーブルなのにさすがですね。

私はちょっと前に別のテーブルを注文してしまったので、購入はできませんが・・・

入荷頻度&量も多くないテーブルですので、購入を検討されてる方はお早めに!


にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 23:36Comments(0)キャンプギア