2017年11月28日
「あの」チェアを購入!
うちはキャンプ用チェアとして長らくスノピのローチェア30を使っています。
アウトドア用チェアの中では最高の座り心地なんじゃないかと思います。
しかし、収納サイズがデカいんですよねぇ。家族3人分の3脚となると結構な嵩となり、車載に優しくない。
なもんで、最近はローチェアを持っていかずヘリノックスを持って行ったりする事も。
という訳で、そのうちずっと欲しかった「あの」チェアを買おうと思ってました。
そんなある日、職場の飲み会で酩酊状態となった帰りの電車の中
完全に酔った勢いで「買ってまえい!」と指が『購入する』ボタンをw
翌朝、前夜の大胆行動を思い出し「おー、やってもた。。。」と10%ぐらい後悔。
残り90%は「♪」だったんだけどw
後で奥様にあれこれ言われるのも面倒なんで「キャンプ用のイス買ったで」と報告すると、なんのイスを買ったのかバレているようで
「そのうち買うと思ってたわ(笑)。いいけど、それが誕生日プレゼントね」
との事。
誕生日は1か月先なんだけど、他に欲しいモノもなかったしまぁいっか。
かあちゃん、おおきにw
という訳で、待望のチェア到着。

開封してみます。


パーツは大きく3つに分かれています。

簡素な組立説明書

では、組み立ててみます。

まずは脚パーツをフレームの穴に差し入れて


金具パーツで固定します。

裏面も同様の作業をして

開くと

最後に背もたれ部分と、座面部分にカーブしたバーを取り付けると完成!

Kermit Chair -FOREST GREEN-
カーミットチェア フォレストグリーン
●耐荷重:350LB(158kg)
●収納サイズ:約11 x 16 x 56cm
●座面高:約30cm
●重量: 約2.4kg
●素材:オーク材・アルミ・スチール・1,000デニールナイロン

背面のタグ。そのさりげなさがカッコいい。

”HANDMADE IN TENNESSEE”の焼印がカッコいい。

生地はナイロン。
火の粉なんかですぐ穴が開きそう。焚き火の時は気を付けなきゃ。
Soto Laboさん等から色んな貼り替え生地が販売されているけど、しばらくはこのままでいきます。

ウッド部分は分厚くニスが塗られておりテッカテカですw
サイズをスノピローチェアと比較。

座面幅はスノピ47.5㎝、カーミット47㎝とほぼ同じ。
カーミットチェアには幅が約5㎝広い「ワイドサイズ」もありますが、普通の方はノーマルで十分かな。
身長180㎝、体重70㎏と割と大柄な私でもノーマルで窮屈感もなく全然問題ないです。

座面高はともに30㎝。
ひじ掛け部分の高さが結構違いますが、どちらがいいというのはないですね。
座り心地は圧倒的にローチェアに軍配が。
これは想定通りでしたが。
長年使用しており座面が馴染んでいるせいもあるかと思います。
あと、背もたれ部分もローチェアの方がだいぶ長く肩までホールドしてくれるというのもその理由。
ローチェアには劣るとはいえ、カーミットも十分座り心地はいいほうだと思います。
収納サイズです。
上からローチェア、カーミット、ヘリノックス

さすがにヘリノックスよりはデカいですが、ローチェアよりはだいぶ小さい&軽いですね。
最後に苦言を。
付属の収納袋がとにかく小さい!
全パーツを一度にまとめて入れるのは困難。
なので、初めにメインパーツを入れて後からバーをねじ込めばなんとか入ります。
なんでこんなパツンパツンのものにしたんだろ。
いい値段はしますが、さすがのカッコよさ。
見てるだけでたまらんですw
何年も活躍してくれるでしょう。

にほんブログ村
アウトドア用チェアの中では最高の座り心地なんじゃないかと思います。
しかし、収納サイズがデカいんですよねぇ。家族3人分の3脚となると結構な嵩となり、車載に優しくない。
なもんで、最近はローチェアを持っていかずヘリノックスを持って行ったりする事も。
という訳で、そのうちずっと欲しかった「あの」チェアを買おうと思ってました。
そんなある日、職場の飲み会で酩酊状態となった帰りの電車の中
完全に酔った勢いで「買ってまえい!」と指が『購入する』ボタンをw
翌朝、前夜の大胆行動を思い出し「おー、やってもた。。。」と10%ぐらい後悔。
残り90%は「♪」だったんだけどw
後で奥様にあれこれ言われるのも面倒なんで「キャンプ用のイス買ったで」と報告すると、なんのイスを買ったのかバレているようで
「そのうち買うと思ってたわ(笑)。いいけど、それが誕生日プレゼントね」
との事。
誕生日は1か月先なんだけど、他に欲しいモノもなかったしまぁいっか。
かあちゃん、おおきにw
という訳で、待望のチェア到着。

開封してみます。
パーツは大きく3つに分かれています。
簡素な組立説明書
では、組み立ててみます。
まずは脚パーツをフレームの穴に差し入れて
金具パーツで固定します。
裏面も同様の作業をして
開くと
最後に背もたれ部分と、座面部分にカーブしたバーを取り付けると完成!
Kermit Chair -FOREST GREEN-
カーミットチェア フォレストグリーン
●耐荷重:350LB(158kg)
●収納サイズ:約11 x 16 x 56cm
●座面高:約30cm
●重量: 約2.4kg
●素材:オーク材・アルミ・スチール・1,000デニールナイロン
背面のタグ。そのさりげなさがカッコいい。
”HANDMADE IN TENNESSEE”の焼印がカッコいい。
生地はナイロン。
火の粉なんかですぐ穴が開きそう。焚き火の時は気を付けなきゃ。
Soto Laboさん等から色んな貼り替え生地が販売されているけど、しばらくはこのままでいきます。
ウッド部分は分厚くニスが塗られておりテッカテカですw
サイズをスノピローチェアと比較。
座面幅はスノピ47.5㎝、カーミット47㎝とほぼ同じ。
カーミットチェアには幅が約5㎝広い「ワイドサイズ」もありますが、普通の方はノーマルで十分かな。
身長180㎝、体重70㎏と割と大柄な私でもノーマルで窮屈感もなく全然問題ないです。
座面高はともに30㎝。
ひじ掛け部分の高さが結構違いますが、どちらがいいというのはないですね。
座り心地は圧倒的にローチェアに軍配が。
これは想定通りでしたが。
長年使用しており座面が馴染んでいるせいもあるかと思います。
あと、背もたれ部分もローチェアの方がだいぶ長く肩までホールドしてくれるというのもその理由。
ローチェアには劣るとはいえ、カーミットも十分座り心地はいいほうだと思います。
収納サイズです。
上からローチェア、カーミット、ヘリノックス
さすがにヘリノックスよりはデカいですが、ローチェアよりはだいぶ小さい&軽いですね。
最後に苦言を。
付属の収納袋がとにかく小さい!
全パーツを一度にまとめて入れるのは困難。
なので、初めにメインパーツを入れて後からバーをねじ込めばなんとか入ります。
なんでこんなパツンパツンのものにしたんだろ。
いい値段はしますが、さすがのカッコよさ。
見てるだけでたまらんですw
何年も活躍してくれるでしょう。

にほんブログ村
2017年11月22日
11/3~5 休暇村南淡路②タマネギ島の乱
二日目

昨晩は早く寝たんで、朝5時に目が覚める。
となれば、釣り!
テントから3分程で釣り場に行けるこの幸せ♪
今日も青物狙いです。
昨日はブリ、メジロに備えて割とガチめのジギングタックルを使ってましたが
釣れてもどうせハマチサイズだろうという事で、引きを楽しむべく今日はシーバスタックルで挑みます。
しかし・・・日が昇ってきた頃から昨日に続きエソ劇場w
シーバスタックルだと結構引きも楽しめるんですが、所詮「エソ」
そんな状況に嫌気がさしてきた頃、これまでとは違うアタリが!
ドラグが鳴りラインが出ていく・・・・・これはデカいシーバス?ひょっとしてメジロ?
しばらくやり取りしていると
「ブチっ」
痛恨のバラし・・・ラインをチェックすると、リーダーの途中で切れていました。
リーダーが傷んでたのか、それとも大きめのサワラの歯で切られたのか・・・残念。
お腹も減って来たんで、朝ごはんを食べようとサイトに戻る。

ごはん、みそ汁、焼鮭という正しい日本の朝ごはん。
奥様から「なんか・・・しんどい」との事。微熱、肩凝り、喉の痛み等々で風邪を引いた模様。
「テントの中でのんびりしてるわ」って事なので
予定していた温泉、買い物等々を全部中止。
コドモと二人で夜御飯用の食材買い出し&奥様の薬を買いにイオン南あわじ店へ。
奥様は「晩御飯はうどんでも食べるから、パパは好きなモノ食べて」との事だったので、普段あまり家では食べない「鶏の水炊き」をする事に。※奥様があまり好きではないが、私は大好物。
キャンプ場に戻ってきた後はテントでのんびりしたり、ちょこっと釣りをしたり。
この日は強風だったのでタープ崩壊。予報ではずっと風が強そうなのでタープはもう撤収。
そして晩ごはんです。
寒かったので幕内で一人水炊き。


今宵の酒は
都美人 特別純米 山廃 風のまゝ
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
水炊きには私が日本一美味いと思うポン酢
たかはし 極上すだちポン酢

淡路に行ったら必ず数本買って帰ります。
一升瓶を半分ぐらい空けた頃眠くなってきたのでおやすみなさいzzz
三日目
今朝は快晴です。
朝焼けがキレイなぁ。

朝も小一時間だけ釣りをして良型のアジを一匹ゲット。
昨日はほとんど幕内で寝ていた奥様もほぼ回復したようでよかった~。
ササッと撤収して

10:00過ぎにチェックアウトしたあとは奥様のリクエストでうずの丘大鳴門橋記念館へ。
話題の(?)玉ねぎキャッチャーもありました。

玉ねぎ1個をキャッチすると、1.5㎏の玉ねぎと交換してもらえます。
2回やったけど失敗。。。
玉ねぎのカツラを無料で貸してもらえます。

タマネギ星カラキマシタ



これでもかってぐらいの玉ねぎ推しw

鯉のぼりならぬ鰆(サワラ)のぼりw
さすが淡路島

大鳴門橋と四国が見えます。
お腹が減ったので淡路島バーガー


を食べて、初日に行った「美菜恋来屋」へ寄ってから帰路へ。
大きな渋滞もなく15:00頃帰宅。
帰った日の夜ごはんは
今朝釣ったアジの刺身

※隣の金目鯛はスーパーで買ったものw

「美菜~」で購入した生落花生。
大好きなんだけど、なかなか売ってないんだよなぁ。一度食べ始めると止まりませんw

珍しい黒大根のステーキ
おいしゅうございました。

にほんブログ村
昨晩は早く寝たんで、朝5時に目が覚める。
となれば、釣り!
テントから3分程で釣り場に行けるこの幸せ♪
今日も青物狙いです。
昨日はブリ、メジロに備えて割とガチめのジギングタックルを使ってましたが
釣れてもどうせハマチサイズだろうという事で、引きを楽しむべく今日はシーバスタックルで挑みます。
しかし・・・日が昇ってきた頃から昨日に続きエソ劇場w
シーバスタックルだと結構引きも楽しめるんですが、所詮「エソ」
そんな状況に嫌気がさしてきた頃、これまでとは違うアタリが!
ドラグが鳴りラインが出ていく・・・・・これはデカいシーバス?ひょっとしてメジロ?
しばらくやり取りしていると
「ブチっ」
痛恨のバラし・・・ラインをチェックすると、リーダーの途中で切れていました。
リーダーが傷んでたのか、それとも大きめのサワラの歯で切られたのか・・・残念。
お腹も減って来たんで、朝ごはんを食べようとサイトに戻る。
ごはん、みそ汁、焼鮭という正しい日本の朝ごはん。
奥様から「なんか・・・しんどい」との事。微熱、肩凝り、喉の痛み等々で風邪を引いた模様。
「テントの中でのんびりしてるわ」って事なので
予定していた温泉、買い物等々を全部中止。
コドモと二人で夜御飯用の食材買い出し&奥様の薬を買いにイオン南あわじ店へ。
奥様は「晩御飯はうどんでも食べるから、パパは好きなモノ食べて」との事だったので、普段あまり家では食べない「鶏の水炊き」をする事に。※奥様があまり好きではないが、私は大好物。
キャンプ場に戻ってきた後はテントでのんびりしたり、ちょこっと釣りをしたり。
この日は強風だったのでタープ崩壊。予報ではずっと風が強そうなのでタープはもう撤収。
そして晩ごはんです。
寒かったので幕内で一人水炊き。
今宵の酒は
都美人 特別純米 山廃 風のまゝ
【都美人酒造(株):兵庫県南あわじ市】
水炊きには私が日本一美味いと思うポン酢
たかはし 極上すだちポン酢
淡路に行ったら必ず数本買って帰ります。
一升瓶を半分ぐらい空けた頃眠くなってきたのでおやすみなさいzzz
三日目
今朝は快晴です。
朝焼けがキレイなぁ。
朝も小一時間だけ釣りをして良型のアジを一匹ゲット。
昨日はほとんど幕内で寝ていた奥様もほぼ回復したようでよかった~。
ササッと撤収して
10:00過ぎにチェックアウトしたあとは奥様のリクエストでうずの丘大鳴門橋記念館へ。
話題の(?)玉ねぎキャッチャーもありました。
玉ねぎ1個をキャッチすると、1.5㎏の玉ねぎと交換してもらえます。
2回やったけど失敗。。。
玉ねぎのカツラを無料で貸してもらえます。
タマネギ星カラキマシタ
これでもかってぐらいの玉ねぎ推しw
鯉のぼりならぬ鰆(サワラ)のぼりw
さすが淡路島
大鳴門橋と四国が見えます。
お腹が減ったので淡路島バーガー
を食べて、初日に行った「美菜恋来屋」へ寄ってから帰路へ。
大きな渋滞もなく15:00頃帰宅。
帰った日の夜ごはんは
今朝釣ったアジの刺身
※隣の金目鯛はスーパーで買ったものw
「美菜~」で購入した生落花生。
大好きなんだけど、なかなか売ってないんだよなぁ。一度食べ始めると止まりませんw
珍しい黒大根のステーキ
おいしゅうございました。

にほんブログ村
2017年11月17日
11/3~5 休暇村南淡路AC①魚魚魚芋肉酒
11/3(祝)~5(日)休暇村南淡路シーサイドキャンプ場

11月3連休で今年2回目の休暇村南淡路へ行ってきました。
今回も海側サイトを狙って4:00自宅出発→5:40に休暇村到着。
以前は整理券配布の7:00迄、列に並ぶ訳でもなく、”なんとなく”それぞれがフロント周辺でぶらぶら待機し、”なんとなく”到着した順に整理券を受け取る、といったファジーなシステムだったけど、今回からフロントに置かれた受付表に名前を記入し、7:00~その順に整理券が配布される、という方式に変更されてました。

ちょこっこ改良されたのは歓迎すべきだけど、そもそもこの「7:00~整理券配布→12:30チェックイン」というシステム自体がなんとかならんかなぁ・・・
今回ゲットしたのは「1番」!

別に気合い入れて1番じゃなくてもよかったかなぁとも思ったけど、後で1番でよかったなぁと思う事に。
整理券を受け取った後は、マック(もしくはマクド)でモーニング。そして釣り具屋を経て
休暇村でもらってきたパンフレットに載っていた
「美菜恋来屋(みなこいこいや)」へ。

ここは「イングランドの丘」の隣にある産直品販売所で「道の駅」みたいな感じです。
今回初めて来たけど、野菜だけでなく、淡路牛(対面販売)、地採れの鮮魚も販売されており、普通の道の駅よりも品揃え豊富で楽しめます。
で、その後にイオンで食材を追加して12:30に休暇村へ戻ります。
チェックアウトを済ませ、キャンプ場へ行くと
海側5サイト中3サイトが前泊の方々で埋まっているではないかっ!
整理券1番のうちは海側残り2サイトから16番を指定。
ふーっあぶねえ。
次の方もやはり隣の17番サイトを指定され、これにて海側サイト完売~。
今回はウトガルド&タトンカ1TC


設営を終えてちょこっと休憩したら、さっそく場内の堤防へ釣りに。

ちょうど1年前の同時期に来た時は、ハマチ、アオリイカ、エソ多数という釣果だったけど今回はどうなるか?
その時の記事

ジグをキャストしていると早速ググッとなにかがヒット。
それなりに引きはあるけど、全然走らない。
ま、まさか・・・・・・・
嫌な予感が当たり
エソ
一年ぶりのご対面。しかし全く嬉しくないw
しばらくするとまたヒット!
しかし、またエソ。
ここからエソ劇場開幕。
中層はエソだらけなので、表層を探るもノーバイト。
ボトムを探っていると、なにかがヒット。走らないけどエソっぽくはない。
ん?なんだろ?と引き寄せてみると
マハタでした。

あまり市場に出回らない魚だけど、一応「高級魚」「非常に美味」な魚。
大きくはないけど、刺身にできなくはないサイズ。
なにより初めて釣った魚種なんでめちゃくちゃ嬉しい♪
すぐにサイトに戻って、ササッと三枚に下して釣り場に戻る。
あとはひたすらエソ劇場。15匹は釣ったかな。
日も落ちて来た頃、周りの方々が飛ばしサビキで結構いい型のアジを釣っている。
日本酒の肴に”アジのたたき”もいいな、って訳でアジングタックルに切り替えて私もアジ狙い。
すると、20cmちょいのなかなかの型のアジをGET!
同サイズのアジをもう一匹追加して、そろそろ帰って晩御飯でも、と思っていたら、アジとは違う引きがっ。
上げてみると、これも陸っぱりからではなかなかの型のメバル。
本命の青物(ブリ系、サワラ系)は釣れなかったけど、酒の肴的には十分満足のいく結果です♪

サイトに戻って釣った魚をササッと捌いて晩ごはんです。
メインのメニューは「芋煮」
淡路島にはなんにも関係ない山形の郷土料理ですが、前からずっと食べてみたかったもので。

そしてマハタ&メバルの刺身、アジのタタキ。

つい数十分前まで泳いでいた魚なので、文句なく美味い。
今宵の酒は
都美人 純米山廃 超辛口
【都美人酒造(株)兵庫県南あわじ市】



4合瓶を一本空けたぐらいで、眠くなってきたので早めにおやすみなさいzzz

にほんブログ村
11月3連休で今年2回目の休暇村南淡路へ行ってきました。
今回も海側サイトを狙って4:00自宅出発→5:40に休暇村到着。
以前は整理券配布の7:00迄、列に並ぶ訳でもなく、”なんとなく”それぞれがフロント周辺でぶらぶら待機し、”なんとなく”到着した順に整理券を受け取る、といったファジーなシステムだったけど、今回からフロントに置かれた受付表に名前を記入し、7:00~その順に整理券が配布される、という方式に変更されてました。

ちょこっこ改良されたのは歓迎すべきだけど、そもそもこの「7:00~整理券配布→12:30チェックイン」というシステム自体がなんとかならんかなぁ・・・
今回ゲットしたのは「1番」!

別に気合い入れて1番じゃなくてもよかったかなぁとも思ったけど、後で1番でよかったなぁと思う事に。
整理券を受け取った後は、マック(もしくはマクド)でモーニング。そして釣り具屋を経て
休暇村でもらってきたパンフレットに載っていた
「美菜恋来屋(みなこいこいや)」へ。

ここは「イングランドの丘」の隣にある産直品販売所で「道の駅」みたいな感じです。
今回初めて来たけど、野菜だけでなく、淡路牛(対面販売)、地採れの鮮魚も販売されており、普通の道の駅よりも品揃え豊富で楽しめます。
で、その後にイオンで食材を追加して12:30に休暇村へ戻ります。
チェックアウトを済ませ、キャンプ場へ行くと
海側5サイト中3サイトが前泊の方々で埋まっているではないかっ!
整理券1番のうちは海側残り2サイトから16番を指定。
ふーっあぶねえ。
次の方もやはり隣の17番サイトを指定され、これにて海側サイト完売~。
今回はウトガルド&タトンカ1TC
設営を終えてちょこっと休憩したら、さっそく場内の堤防へ釣りに。

ちょうど1年前の同時期に来た時は、ハマチ、アオリイカ、エソ多数という釣果だったけど今回はどうなるか?
その時の記事
2017/02/01
2017/02/03
ジグをキャストしていると早速ググッとなにかがヒット。
それなりに引きはあるけど、全然走らない。
ま、まさか・・・・・・・
嫌な予感が当たり
エソ
一年ぶりのご対面。しかし全く嬉しくないw
しばらくするとまたヒット!
しかし、またエソ。
ここからエソ劇場開幕。
中層はエソだらけなので、表層を探るもノーバイト。
ボトムを探っていると、なにかがヒット。走らないけどエソっぽくはない。
ん?なんだろ?と引き寄せてみると
マハタでした。

あまり市場に出回らない魚だけど、一応「高級魚」「非常に美味」な魚。
大きくはないけど、刺身にできなくはないサイズ。
なにより初めて釣った魚種なんでめちゃくちゃ嬉しい♪
すぐにサイトに戻って、ササッと三枚に下して釣り場に戻る。
あとはひたすらエソ劇場。15匹は釣ったかな。
日も落ちて来た頃、周りの方々が飛ばしサビキで結構いい型のアジを釣っている。
日本酒の肴に”アジのたたき”もいいな、って訳でアジングタックルに切り替えて私もアジ狙い。
すると、20cmちょいのなかなかの型のアジをGET!
同サイズのアジをもう一匹追加して、そろそろ帰って晩御飯でも、と思っていたら、アジとは違う引きがっ。
上げてみると、これも陸っぱりからではなかなかの型のメバル。
本命の青物(ブリ系、サワラ系)は釣れなかったけど、酒の肴的には十分満足のいく結果です♪
サイトに戻って釣った魚をササッと捌いて晩ごはんです。
メインのメニューは「芋煮」
淡路島にはなんにも関係ない山形の郷土料理ですが、前からずっと食べてみたかったもので。
そしてマハタ&メバルの刺身、アジのタタキ。
つい数十分前まで泳いでいた魚なので、文句なく美味い。
今宵の酒は
都美人 純米山廃 超辛口
【都美人酒造(株)兵庫県南あわじ市】
4合瓶を一本空けたぐらいで、眠くなってきたので早めにおやすみなさいzzz

にほんブログ村
2017年11月13日
10/21~22 姫路市グリーンステーション鹿ヶ壺 大雨でのグルキャン
少し前のハナシになりますが、10月21~22日で姫路市へグルキャンへ行ってきました。
正直、記事にするほどの内容でもないんですが、備忘録として記録しておきます。
あと、キャンプ中は終始大雨。そして設営・準備で忙しかった&楽しすぎた為、持って行った一眼レフでは一枚も写真を撮らずw
なもんで、参加した方々からもらったスマホ画像のみですw
今回はコドモの幼稚園時代の仲良しグループ6家族(パパ3名、ママ6名、コドモ10名)、で、過去に泊まりで「じゃのひれ」「森のひととき」等々、デイキャンも何度か行ったりしています。
そのうち一人のパパと私が飲み友達という事もあり、仕事帰りに二人で梅田で飲んでいると「久々に行くかっ!」という流れに。
で、いつも困るのがキャンプ場探し。うち以外の家族は非キャンパーなのでコテージ泊。
いつも6~10家族ぐらい参加するんですが
①それなりの棟数があり
②阪神エリアからそう遠くなく
③予約が取りやすい
キャンプ場ってなかなかないんですよね。
そんな中見つけ出したのが姫路市にある「グリーンステーション鹿ケ壺」。
台風が接近してきており、開催が危ぶまれたけど、近畿地方が一番暴風雨が強くなるのが日曜晩との事だったので決行!
そして当日(10/21)を迎えます。
朝から予報通り雨です。
うちは肉の調達担当だったので、我が家ご用達の伊丹の「マエダ食品」へ。

googleストリートビューより
ここは上質の肉が安価で購入できるので、ガッツリ肉を食べる時はいつもココへ。
店内はショーケースなんてものは一切なく、肉の加工場w
購入する肉の種類、量を告げると、すぐ横で肉塊からカットしてもらえます。
初めて行った人はちょっと驚くかもw
肉を無事に仕入れたら、一路姫路へ向かい、14:30過ぎにキャンプ場到着。大雨ですw
チェックインは15:00~なんですが、もうチェックイン可との事。(本来はアーリーは1,000円/時かかります)。
今回、4人用コテージを4棟予約していましたが、参加者は全19名。
人数が足が出る分は追加料金を払えばいいかなと思っていたら、1棟は絶対に4名以下しかダメとの事。
まぁ、消防法の関係か何かのようなのでしょうがないか。
とりあえず、4人用コテージを見せてもらうと、結構年季が入った感じです。。。
次に到着したR家族とどうしよ?と相談した結果、4人用を全てキャンセルして、空いていた7人用×3棟に変更してもらいました。

キャンプ場HPより
こちらは割と最近建てられたらしく、広い&キレイ!
続々と他家族も到着し、宴の準備です。
といっても、道具はほぼ全てうちが出したので、その設営やら準備やら大忙し(汗)
大雨の中、大人用の宴会場としてタトンカ1TCを設営。
次にコドモ用の晩ごはんの一品のピザの準備(ONOEピザオーブンやらツーバーナーやら)。
で、次は一人のパパさんから「燻製が食べたい」というリクエストがあったのでスモークの準備。
で、大人&コドモのメインであるBBQの準備。ふーっ疲れた。。。
その間コドモ達はゆる~いハロウィン仮装&トリックorトリートを楽しんでます。

うちの子は本人の希望により「孫悟空」。


その後はピザ作り。
それぞれ思い思いに具材をトッピング。

個性が出ますね。
なに?この肉肉しいピザ(画像右下)は?と思ったらうちの子w

Sパパさんにピザの焼き方をレクチャーして、あとは任せたっ!


コドモ達からもピザは大好評でした。
宴の準備も整ったので、宴会スタート!




ここから先はひたすら飲んで&食べた、らしいけど私は22時頃撃沈w
みんなはもう少し遅くまで楽しんでたらしく、翌朝に激しく後悔。。。
ま、いつもこのパターンなんだけどw
で、翌朝です。相変わらずの大雨。
大雨の中、撤収・・・だけど面倒なのはタトンカぐらいなので楽勝w
撤収完了後は、一番仲良しのR家族と一緒に近隣の
「秘湯 雪彦温泉(ゆっぴこおんせん)」へ立ち寄って帰宅。

コテージ泊という事もあり、あんまりキャンプ感はなかったけど楽しかった~。
基本的にキャンプでは家族だけでのんびり過ごしたい派だけど、たまにはこんなのもいいなぁ。

にほんブログ村
正直、記事にするほどの内容でもないんですが、備忘録として記録しておきます。
あと、キャンプ中は終始大雨。そして設営・準備で忙しかった&楽しすぎた為、持って行った一眼レフでは一枚も写真を撮らずw
なもんで、参加した方々からもらったスマホ画像のみですw
今回はコドモの幼稚園時代の仲良しグループ6家族(パパ3名、ママ6名、コドモ10名)、で、過去に泊まりで「じゃのひれ」「森のひととき」等々、デイキャンも何度か行ったりしています。
そのうち一人のパパと私が飲み友達という事もあり、仕事帰りに二人で梅田で飲んでいると「久々に行くかっ!」という流れに。
で、いつも困るのがキャンプ場探し。うち以外の家族は非キャンパーなのでコテージ泊。
いつも6~10家族ぐらい参加するんですが
①それなりの棟数があり
②阪神エリアからそう遠くなく
③予約が取りやすい
キャンプ場ってなかなかないんですよね。
そんな中見つけ出したのが姫路市にある「グリーンステーション鹿ケ壺」。
台風が接近してきており、開催が危ぶまれたけど、近畿地方が一番暴風雨が強くなるのが日曜晩との事だったので決行!
そして当日(10/21)を迎えます。
朝から予報通り雨です。
うちは肉の調達担当だったので、我が家ご用達の伊丹の「マエダ食品」へ。

googleストリートビューより
ここは上質の肉が安価で購入できるので、ガッツリ肉を食べる時はいつもココへ。
店内はショーケースなんてものは一切なく、肉の加工場w
購入する肉の種類、量を告げると、すぐ横で肉塊からカットしてもらえます。
初めて行った人はちょっと驚くかもw
肉を無事に仕入れたら、一路姫路へ向かい、14:30過ぎにキャンプ場到着。大雨ですw
チェックインは15:00~なんですが、もうチェックイン可との事。(本来はアーリーは1,000円/時かかります)。
今回、4人用コテージを4棟予約していましたが、参加者は全19名。
人数が足が出る分は追加料金を払えばいいかなと思っていたら、1棟は絶対に4名以下しかダメとの事。
まぁ、消防法の関係か何かのようなのでしょうがないか。
とりあえず、4人用コテージを見せてもらうと、結構年季が入った感じです。。。
次に到着したR家族とどうしよ?と相談した結果、4人用を全てキャンセルして、空いていた7人用×3棟に変更してもらいました。

キャンプ場HPより
こちらは割と最近建てられたらしく、広い&キレイ!
続々と他家族も到着し、宴の準備です。
といっても、道具はほぼ全てうちが出したので、その設営やら準備やら大忙し(汗)
大雨の中、大人用の宴会場としてタトンカ1TCを設営。
次にコドモ用の晩ごはんの一品のピザの準備(ONOEピザオーブンやらツーバーナーやら)。
で、次は一人のパパさんから「燻製が食べたい」というリクエストがあったのでスモークの準備。
で、大人&コドモのメインであるBBQの準備。ふーっ疲れた。。。
その間コドモ達はゆる~いハロウィン仮装&トリックorトリートを楽しんでます。

うちの子は本人の希望により「孫悟空」。


その後はピザ作り。
それぞれ思い思いに具材をトッピング。

個性が出ますね。
なに?この肉肉しいピザ(画像右下)は?と思ったらうちの子w

Sパパさんにピザの焼き方をレクチャーして、あとは任せたっ!


コドモ達からもピザは大好評でした。
宴の準備も整ったので、宴会スタート!




ここから先はひたすら飲んで&食べた、らしいけど私は22時頃撃沈w
みんなはもう少し遅くまで楽しんでたらしく、翌朝に激しく後悔。。。
ま、いつもこのパターンなんだけどw
で、翌朝です。相変わらずの大雨。
大雨の中、撤収・・・だけど面倒なのはタトンカぐらいなので楽勝w
撤収完了後は、一番仲良しのR家族と一緒に近隣の
「秘湯 雪彦温泉(ゆっぴこおんせん)」へ立ち寄って帰宅。

コテージ泊という事もあり、あんまりキャンプ感はなかったけど楽しかった~。
基本的にキャンプでは家族だけでのんびり過ごしたい派だけど、たまにはこんなのもいいなぁ。

にほんブログ村