2017年06月28日
196ウッドテーブル「KUROSON-F」再入荷!
ウッドテーブル購入を検討していて↓
その候補の中に
196のKUROSON-F

が入っていたんですが
ずっと
「在庫切れ(次回6月末入荷予定)」
になっており『入荷連絡メール』に登録してましたが
今日20:00過ぎに「再入荷しました」メールが届きました。
今回入荷数11台との事で、23:00現在で6台売れて残り5台のようです。
結構いいお値段のテーブルなのにさすがですね。
私はちょっと前に別のテーブルを注文してしまったので、購入はできませんが・・・
入荷頻度&量も多くないテーブルですので、購入を検討されてる方はお早めに!

にほんブログ村
2017/06/23
その候補の中に
196のKUROSON-F

が入っていたんですが
ずっと
「在庫切れ(次回6月末入荷予定)」
になっており『入荷連絡メール』に登録してましたが
今日20:00過ぎに「再入荷しました」メールが届きました。
今回入荷数11台との事で、23:00現在で6台売れて残り5台のようです。
結構いいお値段のテーブルなのにさすがですね。
私はちょっと前に別のテーブルを注文してしまったので、購入はできませんが・・・
入荷頻度&量も多くないテーブルですので、購入を検討されてる方はお早めに!

にほんブログ村
2017年06月23日
ウッドテーブルで悩ム
ウッドテーブルを探してます。というおはなしです。
今、一台所有しているのですが、ウトガルドを購入して、もう一台メインとして使えるテーブルが欲しくなって
※詳細はこちら↓
↑を購入したのですが
↓色々あって・・・
返品させていただいたんで、それから他のウッドテーブルをなんとなく探してましたが
↓こういった経緯で
奥様から正式購入OKが出たので本腰を入れて探し始めました。
我が理想としては
1.サイズ
希望:幅100㎝ 奥70cm程度
というのも現在メインテーブルとして「コールマン コンフォートマスター バンブーラウンジテーブル100」を使ってますが、このサイズ(99㎝×70㎝)が私的には黄金比率で、めちゃめちゃ使い易い!
ってな訳で同じ位のサイズがいいなと。
天板面積(幅 × 奥)重視で、高さはロースタイル程度であれば、それほど気にしません。
2.重量
これもあまり気にしません。ま、できれば軽いほうがいいかなというぐらい。
3.収納
車載スペースを考えて、第一希望はロールタイプ。第二はフォールディング(折りたたみ)タイプ。
4.価格
そりゃあ安いに越したことはないw
5.デザイン
これは私的な好みですね。
そんな中、候補に挙がったのが
①Ciel bleu 『ROLL TOP TABLE(L)』

②196 『KUROSON-F』

③Blue Ridge Chair Works『The Voyager Table』

④Peregrine furniture 『Camel Table』

⑤CAMP MANIA PRODUCTS『INOUTDOOR LIVING TABLE (L)』

【製品画像は各社HPよりお借りしました】
といった5品。
おそらくウッドテーブル購入を考えておられる方はこのあたりを候補に挙げられるであろうベタなセレクションですがw
主要スペックを表にしてみました。

そんなスペックを踏まえての感想です。
※実際使用した訳でも実物を見た訳でもなんでもなく、各社HPや使用者さんレビューから得た単なるイメージ&「我が理想に近いかどうか」ってだけですので悪しからずです。
①シエルブルー
理想にほぼピッタリのサイズ。奥行が70㎝あるのはこれだけ(他は50㎝台)。これは大きなポイントだったり。
しかもロールタイプ。デザインも好き。
製品としては文句なし。
が・・・
大きな問題点は「納期3ヶ月」という点。
うーん、、、鉄は熱いうちに打ちたい。
②196
デザイン的には一番好きです。天板を二つ折りできるのも高ポイント。
HPを見ると細やかなこだわりもステキです。
しかし奥行(55㎝)がもうちょい欲しいなぁ・・・。
あと、材質「ヒノキ」はとても魅力的である反面、硬度的な不安も。
使用者の方の「ぶつけると結構凹む」といったレビューもあり、ガシガシ使っていきたいので、そこが少し気になります。
③ブルーリッジチェアワークス
『創業者のAlan Davis氏は、20年以上の経験を持つ木工品職人です。ノース・カロライナ西部は、古くから高品質家具を作る地方として有名~』といったブランドヒストリー的なものがステキ。
しかし良くも悪くも「アメリカン」な造りという声もあったり。
奥行が短い&収納時に天板そのまま、が残念。これは私的に大きなデメリットです。
④ペレグリンファニチャー
ロールタイプは〇。しかし脚のデザインがあまり好きではないかな。。。
⑤キャンプマニアプロダクツ
デザイン的には好き。しかし③と同様、奥行&天板そのままというのが・・・。
という訳で、だいぶ絞り込めましたが、もうしばらく楽しみながら悩みます。

にほんブログ村
今、一台所有しているのですが、ウトガルドを購入して、もう一台メインとして使えるテーブルが欲しくなって
※詳細はこちら↓
2017/04/06
↑を購入したのですが
↓色々あって・・・
2017/04/08
返品させていただいたんで、それから他のウッドテーブルをなんとなく探してましたが
↓こういった経緯で
2017/06/15
奥様から正式購入OKが出たので本腰を入れて探し始めました。
我が理想としては
1.サイズ
希望:幅100㎝ 奥70cm程度
というのも現在メインテーブルとして「コールマン コンフォートマスター バンブーラウンジテーブル100」を使ってますが、このサイズ(99㎝×70㎝)が私的には黄金比率で、めちゃめちゃ使い易い!
ってな訳で同じ位のサイズがいいなと。
天板面積(幅 × 奥)重視で、高さはロースタイル程度であれば、それほど気にしません。
2.重量
これもあまり気にしません。ま、できれば軽いほうがいいかなというぐらい。
3.収納
車載スペースを考えて、第一希望はロールタイプ。第二はフォールディング(折りたたみ)タイプ。
4.価格
そりゃあ安いに越したことはないw
5.デザイン
これは私的な好みですね。
そんな中、候補に挙がったのが
①Ciel bleu 『ROLL TOP TABLE(L)』

②196 『KUROSON-F』

③Blue Ridge Chair Works『The Voyager Table』

④Peregrine furniture 『Camel Table』

⑤CAMP MANIA PRODUCTS『INOUTDOOR LIVING TABLE (L)』

【製品画像は各社HPよりお借りしました】
といった5品。
おそらくウッドテーブル購入を考えておられる方はこのあたりを候補に挙げられるであろうベタなセレクションですがw
主要スペックを表にしてみました。

そんなスペックを踏まえての感想です。
※実際使用した訳でも実物を見た訳でもなんでもなく、各社HPや使用者さんレビューから得た単なるイメージ&「我が理想に近いかどうか」ってだけですので悪しからずです。
①シエルブルー
理想にほぼピッタリのサイズ。奥行が70㎝あるのはこれだけ(他は50㎝台)。これは大きなポイントだったり。
しかもロールタイプ。デザインも好き。
製品としては文句なし。
が・・・
大きな問題点は「納期3ヶ月」という点。
うーん、、、鉄は熱いうちに打ちたい。
②196
デザイン的には一番好きです。天板を二つ折りできるのも高ポイント。
HPを見ると細やかなこだわりもステキです。
しかし奥行(55㎝)がもうちょい欲しいなぁ・・・。
あと、材質「ヒノキ」はとても魅力的である反面、硬度的な不安も。
使用者の方の「ぶつけると結構凹む」といったレビューもあり、ガシガシ使っていきたいので、そこが少し気になります。
③ブルーリッジチェアワークス
『創業者のAlan Davis氏は、20年以上の経験を持つ木工品職人です。ノース・カロライナ西部は、古くから高品質家具を作る地方として有名~』といったブランドヒストリー的なものがステキ。
しかし良くも悪くも「アメリカン」な造りという声もあったり。
奥行が短い&収納時に天板そのまま、が残念。これは私的に大きなデメリットです。
④ペレグリンファニチャー
ロールタイプは〇。しかし脚のデザインがあまり好きではないかな。。。
⑤キャンプマニアプロダクツ
デザイン的には好き。しかし③と同様、奥行&天板そのままというのが・・・。
という訳で、だいぶ絞り込めましたが、もうしばらく楽しみながら悩みます。

にほんブログ村
2017年06月18日
甲子園浜デイキャン
6月10日(土)コドモの幼稚園時代の友達家族5組でデイキャンに行ってきました。
うちともう一家族以外は旦那様が仕事等で母子のみ参加で、そのうち二家族は車がなく
また、うち以外は非キャンパーなのでほぼ道具もない、、、って事で手軽に行ける甲子園浜海浜公園キャンプ場でのデイキャンに決定。
三年前にほぼ同メンバーで同所でデイキャンしたのですが、その時結構な混在具合だったので
好スペースを確保すべく、駐車場開門時間(7:30)直後に現地到着。
めちゃめちゃ空いてる。。。
うちは2番乗りで希望通りの西駐車場入り口横のスペースを無事確保。
他家族には9:30~10:00ぐらいでいいよ~と伝えてあったので、それまでにのんびりとセッティング。
といってもタープ(タトンカ1TC)を張って、テーブル、イスを出すだけなんだけど。

10時頃に全家族が揃い、コドモ&ママ達は磯場へカニ取りへ。

パパ2人は飲み始めながら火起こしやらBBQの準備。

カニを沢山捕まえてきたコドモ達が戻ってきてBBQスタート。



途中、砂浜のほうから賑やかな声が聞こえてきたんで、見ると20代前半ぐらいお兄さん達が20人ぐらいでBBQを楽しんでいた。全員上半身ハダカで揃って見事なマッチョっぷり。
近づいて「みんないいカラダしてるなぁ。なんの集まりなん?」聞いてみたら、某公安職のタマゴとの事。
なるほどね~。
どうりでいいカラダな訳だ。
彼らが実に気持ちのいい兄ちゃん達で、うちグループのコドモ達と色々遊んでくれたり、スイカ割で残ったスイカ、食べきれなかった焼き鳥、ソーセージを「よかったら食べてください!」と持ってきてくれたり。
ありがとね!
あたりも暗くなってきたので18時すぎにお開き。
帰りの運転を頑張ってくれた奥様に感謝感謝。
うちともう一家族以外は旦那様が仕事等で母子のみ参加で、そのうち二家族は車がなく
また、うち以外は非キャンパーなのでほぼ道具もない、、、って事で手軽に行ける甲子園浜海浜公園キャンプ場でのデイキャンに決定。
三年前にほぼ同メンバーで同所でデイキャンしたのですが、その時結構な混在具合だったので
好スペースを確保すべく、駐車場開門時間(7:30)直後に現地到着。
めちゃめちゃ空いてる。。。
うちは2番乗りで希望通りの西駐車場入り口横のスペースを無事確保。
他家族には9:30~10:00ぐらいでいいよ~と伝えてあったので、それまでにのんびりとセッティング。
といってもタープ(タトンカ1TC)を張って、テーブル、イスを出すだけなんだけど。

10時頃に全家族が揃い、コドモ&ママ達は磯場へカニ取りへ。

パパ2人は飲み始めながら火起こしやらBBQの準備。

カニを沢山捕まえてきたコドモ達が戻ってきてBBQスタート。



途中、砂浜のほうから賑やかな声が聞こえてきたんで、見ると20代前半ぐらいお兄さん達が20人ぐらいでBBQを楽しんでいた。全員上半身ハダカで揃って見事なマッチョっぷり。
近づいて「みんないいカラダしてるなぁ。なんの集まりなん?」聞いてみたら、某公安職のタマゴとの事。
なるほどね~。
どうりでいいカラダな訳だ。
彼らが実に気持ちのいい兄ちゃん達で、うちグループのコドモ達と色々遊んでくれたり、スイカ割で残ったスイカ、食べきれなかった焼き鳥、ソーセージを「よかったら食べてください!」と持ってきてくれたり。
ありがとね!
あたりも暗くなってきたので18時すぎにお開き。
帰りの運転を頑張ってくれた奥様に感謝感謝。

2017年06月15日
ボーナス支給であれを買おう
今日6月15日はうちの会社のボーナス支給日。
サラリーマンパパが年に二回だけ後光が差す日。
想定よりかなり多めだったんで、奥様にLINEで報告すると、ちょうど買い物に出かけてたようで
「ずっと欲しかった帽子を買ってもいい?」と。
で、帰宅。
嬉しそうに見せられたのは
ヘレン•カミンスキーというブランドの帽子らしい。

ホワイトハウスでクリントン大統領と不適切な関係になっちゃった女性(モニカ•ルインスキー)じゃないです。
値段を聞くとちょっとしたテントが買えるお値段。
これはチャンス到来?(=あっちが買ったなら、こっちも買いやすい。)
すると予想通り
「パパも好きなモノ買ったら?」
はい!来ましたw
さーて、何買おうかな?
けど、一番欲しかったショアジギロッドも買ってもらったし、そんなに欲しいモノないぞ。
うーん、、、なんかないかな?
あ、そうだ、キャンプ用のウッドテーブル買おう。
一応「キャンプ用テーブル○円ぐらいの買うよ?」と打診するとOKとの返答。
という訳で、これからじっくり検討します♪
サラリーマンパパが年に二回だけ後光が差す日。
想定よりかなり多めだったんで、奥様にLINEで報告すると、ちょうど買い物に出かけてたようで
「ずっと欲しかった帽子を買ってもいい?」と。
で、帰宅。
嬉しそうに見せられたのは
ヘレン•カミンスキーというブランドの帽子らしい。

ホワイトハウスでクリントン大統領と不適切な関係になっちゃった女性(モニカ•ルインスキー)じゃないです。
値段を聞くとちょっとしたテントが買えるお値段。
これはチャンス到来?(=あっちが買ったなら、こっちも買いやすい。)
すると予想通り
「パパも好きなモノ買ったら?」
はい!来ましたw
さーて、何買おうかな?
けど、一番欲しかったショアジギロッドも買ってもらったし、そんなに欲しいモノないぞ。
うーん、、、なんかないかな?
あ、そうだ、キャンプ用のウッドテーブル買おう。
一応「キャンプ用テーブル○円ぐらいの買うよ?」と打診するとOKとの返答。
という訳で、これからじっくり検討します♪
2017年06月09日
17/6/9 第2戦『ブリに踊る』武庫川一文字
今、大阪湾では空前のブリ祭り。
釣具店、渡船屋のHPでは連日90cmオーバーのブリ釣果情報が踊る。
踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損々。
こりゃ行くしかないでしょ!
ちょうど休日出勤分の代休を消化しなきゃいけなかったんで、代休を取得して武庫川一文字へ。
平日でもそれなりに混むだろうと、2:30に武庫川渡船に到着。
駐車場開門待ちの車が既に3台。皆さん早いなぁ。
そこから開門までは車内でその時を待つ。
そして開門の4:00。
この時点で目測50台位並んでたんじゃないかな。
今日は平日ですw
受付を済ませ船着き場に行くと、続々と釣り人がやって来て、あっと言う間に満員状態。
秋の青物・太刀魚シーズン週末並みの混み方。
今日は平日ですw
今日の1番船は4:25出航。(HPでは5:00となってますが、混在度合によっては早めに1番船が出航したりします。)
最近の釣果ではコンスタントに実績がある5番で降りて、ささっと準備して釣行開始!

「ハシゴ」はほぼ全て埋まってます。
しつこいですが
今日は平日ですw
ナブラこそでないが、ベイトはわんさか泳いでます。これは期待できるぞ。
ひたすらジグ&ビッグバッカー128をキャストするも・・・ヒットどころかバイトもない。
周りも同じく。
途中、巡回してくる渡船からの「2番でブリ102㎝上がりました。頑張ってください!」
といったアナウンスによってモチベーションをなんとか保ちながらキャストキャストキャスト。
しかし・・・11:00の船で撤退を決意。
結局、ノーバイトでフィニッシュ。
帰港後、HPで釣果を確認すると、私が滞在していた5:00~11:00は堤防全体でブリ3本。
目測100人以上釣り人がいたはずなんで、キャッチ率3%以下w
ブリに踊るはずが、釣果情報に踊らされましたw
まあ想定通りの結果なんですが。。。
釣具店、渡船屋のHPでは連日90cmオーバーのブリ釣果情報が踊る。
踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損々。
こりゃ行くしかないでしょ!
ちょうど休日出勤分の代休を消化しなきゃいけなかったんで、代休を取得して武庫川一文字へ。
平日でもそれなりに混むだろうと、2:30に武庫川渡船に到着。
駐車場開門待ちの車が既に3台。皆さん早いなぁ。
そこから開門までは車内でその時を待つ。
そして開門の4:00。
この時点で目測50台位並んでたんじゃないかな。
今日は平日ですw
受付を済ませ船着き場に行くと、続々と釣り人がやって来て、あっと言う間に満員状態。
秋の青物・太刀魚シーズン週末並みの混み方。
今日は平日ですw
今日の1番船は4:25出航。(HPでは5:00となってますが、混在度合によっては早めに1番船が出航したりします。)
最近の釣果ではコンスタントに実績がある5番で降りて、ささっと準備して釣行開始!

「ハシゴ」はほぼ全て埋まってます。
しつこいですが
今日は平日ですw
ナブラこそでないが、ベイトはわんさか泳いでます。これは期待できるぞ。
ひたすらジグ&ビッグバッカー128をキャストするも・・・ヒットどころかバイトもない。
周りも同じく。
途中、巡回してくる渡船からの「2番でブリ102㎝上がりました。頑張ってください!」
といったアナウンスによってモチベーションをなんとか保ちながらキャストキャストキャスト。
しかし・・・11:00の船で撤退を決意。
結局、ノーバイトでフィニッシュ。
帰港後、HPで釣果を確認すると、私が滞在していた5:00~11:00は堤防全体でブリ3本。
目測100人以上釣り人がいたはずなんで、キャッチ率3%以下w
ブリに踊るはずが、釣果情報に踊らされましたw
まあ想定通りの結果なんですが。。。
2017年06月06日
クーラーボックススタンド購入
クーラーボックススタンド購入の話です。

うちはキャンプを始めた割と初期から
「コールマン クーラースタンド」を使っています。

何年か前からそろそろ買い替えてもいいかな?
なんて思うも、頑丈なコイツは壊れる気配もなく
奥様の「まだ全然使えるやん!」とのごもっともな意見もあり
今まで買い替えには至らず10余年が経過。
がっ!
今年の年越しキャンプで奥様がコールマン~を組み立てている際
「あっ!ごめん!割れちゃった!」
見てみると、プラスチック部分が割れてます。

「おー、こりゃまいったな。」なんて言いながらも心の中では
Thank you!
なんてちょとっと思ってしまったのはナイショ話。
好機到来。
「新しいの買わなきゃね。」と言うと
買い替えを渋っていた奥様も
自分で壊してしまった罪悪感(というほどでもなかったけど)からか
「しょうがないね」。
奥様のせいでもなんでもなく
単なる経年劣化。
しかも、使用上はなんら問題ない箇所の破損ですが
この機に乗じて買い替えてしまえい!
という訳で色々検討するも
「クーラーボックススタンド」と銘打った製品ってあまりないんですよね。
ほとんどがコールマンと似たようなこういったタイプ
が多く、悪くはないけど、どうせ買い替えるなら違うタイプのがいいなぁ。
ラックやスツールやらで代用する手もあるけど、私的にはイマイチ。
って事で
ネイチャートーンズ フォールディングマルチスタンドⅡが候補に。
しかし、スペックを確認すると若干の不安が耐加重。
コールマンが耐荷重170kg(現行品は非公開)、鹿番長が同120kgに対し
ネイチャー~は同40kgとかなり脆弱。
うちのメインクーラーのYeti Tundra50QTは本体だけで11kgもあり、食材やら氷やら入れると20kg近くになってるかと。
うーん、、、と悩んだけど、まあ20kgもバッファがありゃ大丈夫か、とネイチャー~に決定。
色はホワイト、ブラック、レッドの三種類ありますが
うちのサイトには差し色的にちょこちょこ赤があるので
それに合わせるべくレッドを選択。

クーラーを乗っけるとこんな感じです。

デカいクーラーなのでスタンドから結構ハミ出しますがグラつき、ガタつきは全くなし。
私的に購入動機には全くならんかった前面のラック(?)が食材をちょい置きするのにめちゃ便利♪
そのラックにはちょっとしたギミックがあり
上部の棚をくるりんと内に返せば

こんな感じのちょっとしたラックになります。

ま、うちでは100%クーラースタンドとして使用するので
この使い方をする事はないと思いますが。
※使用後付け足し
耐荷重うんぬんに関して
イエティや*クーラー(グリズリー)をお使いの方あるはわかるでしょうが、クーラー開閉の際、ラッチ(黒いゴム部分)が硬いんで体重をかけて下にグイッと引き下げなきゃいけません(結構な力がかかります。)。
その際、ネイチャー~は軋みます。
この力が何kgぐらいなのかわかりませんが、クーラースタンドへの負荷がちょこっと気になったり。
ま、それを踏まえて耐久性はこれから、検証していきたいと思います。
10数年に亘ってうちのクーラーボックスの番人を務めて上げてくれたコールマンに感謝しつつ
後を引き継いだネイチャー~の今後の活躍に期待!

にほんブログ村

うちはキャンプを始めた割と初期から
「コールマン クーラースタンド」を使っています。

何年か前からそろそろ買い替えてもいいかな?
なんて思うも、頑丈なコイツは壊れる気配もなく
奥様の「まだ全然使えるやん!」とのごもっともな意見もあり
今まで買い替えには至らず10余年が経過。
がっ!
今年の年越しキャンプで奥様がコールマン~を組み立てている際
「あっ!ごめん!割れちゃった!」
見てみると、プラスチック部分が割れてます。

「おー、こりゃまいったな。」なんて言いながらも心の中では
Thank you!

なんてちょとっと思ってしまったのはナイショ話。
好機到来。
「新しいの買わなきゃね。」と言うと
買い替えを渋っていた奥様も
自分で壊してしまった罪悪感(というほどでもなかったけど)からか
「しょうがないね」。
奥様のせいでもなんでもなく
単なる経年劣化。
しかも、使用上はなんら問題ない箇所の破損ですが
この機に乗じて買い替えてしまえい!
という訳で色々検討するも
「クーラーボックススタンド」と銘打った製品ってあまりないんですよね。
ほとんどがコールマンと似たようなこういったタイプ
が多く、悪くはないけど、どうせ買い替えるなら違うタイプのがいいなぁ。
ラックやスツールやらで代用する手もあるけど、私的にはイマイチ。
って事で
ネイチャートーンズ フォールディングマルチスタンドⅡが候補に。
しかし、スペックを確認すると若干の不安が耐加重。
コールマンが耐荷重170kg(現行品は非公開)、鹿番長が同120kgに対し
ネイチャー~は同40kgとかなり脆弱。
うちのメインクーラーのYeti Tundra50QTは本体だけで11kgもあり、食材やら氷やら入れると20kg近くになってるかと。
うーん、、、と悩んだけど、まあ20kgもバッファがありゃ大丈夫か、とネイチャー~に決定。
色はホワイト、ブラック、レッドの三種類ありますが
うちのサイトには差し色的にちょこちょこ赤があるので
それに合わせるべくレッドを選択。

クーラーを乗っけるとこんな感じです。

デカいクーラーなのでスタンドから結構ハミ出しますがグラつき、ガタつきは全くなし。
私的に購入動機には全くならんかった前面のラック(?)が食材をちょい置きするのにめちゃ便利♪
そのラックにはちょっとしたギミックがあり
上部の棚をくるりんと内に返せば

こんな感じのちょっとしたラックになります。

ま、うちでは100%クーラースタンドとして使用するので
この使い方をする事はないと思いますが。
※使用後付け足し
耐荷重うんぬんに関して
イエティや*クーラー(グリズリー)をお使いの方あるはわかるでしょうが、クーラー開閉の際、ラッチ(黒いゴム部分)が硬いんで体重をかけて下にグイッと引き下げなきゃいけません(結構な力がかかります。)。
その際、ネイチャー~は軋みます。
この力が何kgぐらいなのかわかりませんが、クーラースタンドへの負荷がちょこっと気になったり。
ま、それを踏まえて耐久性はこれから、検証していきたいと思います。
10数年に亘ってうちのクーラーボックスの番人を務めて上げてくれたコールマンに感謝しつつ
後を引き継いだネイチャー~の今後の活躍に期待!

にほんブログ村