2017年05月31日
武田尾廃線ハイキング
2017年5月26日(日)
うち家族&義父母&義姉の6人で最近巷で話題の武田尾廃線(宝塚市)ハイキングに行ってきました。
ここは廃線となった旧JR福知山線の線路跡で、これまでは無認可ながら「自己責任」の下、多くの方々が訪れていた人気のコースでしたが、2016年JR西日本により危険箇所の改修工事が施されて、昨年11月~ハイキングコースとして正式に立ち入りOKとなりました。
JR生瀬駅(宝塚駅の次駅)に到着。
さぁてスタートです。

生瀬駅から20分ぐらい国道176号線沿いを歩きます。


コーススタート地点手前には以前はなかった簡易トイレが設置されています。

橋もキレイに架け替えられてます。

いきなりこんな景色が飛び込んできます。

廃線だけあって、コース中はずっと残った線路の枕木が。


このコースの見どころの一つがトンネルです。

トンネル内は薄暗いなんてレベルじゃなく、完全に漆黒の闇の中。
懐中電灯必須です。これがないとなーんにも見えず、歩行不可能。
※とはいえ、かなり多くの人が来ているので、なんとかなりますがw
当日はTシャツ1枚でも汗ばむ陽気でしたが、トンネル内はぐんと気温が下がり寒いぐらい。
こんなトンネルがコース内に6か所あります。
4つ目のトンネルを超えると、もう一つの見どころが鉄橋が見えてきます。


ゴール近くになると武田尾親水公園があり、川岸に降りる事ができ、沢山の方々がお弁当を食べておられました。
そしてゴールのJR武田尾駅到着。

コドモのペース&途中で休憩したりゆっくりペースでしたが、2時間程で到着。
道はずっとフラットだし、距離も短いので子供や年配の方でも気軽に楽しめます。
また、キレイな景色だけなら、子供は飽きてしまいがちですが、トンネルあり、鉄橋あり、ちょこっと川遊びもでき、変化に富んでいるので退屈する事なく楽しめるのでおススメです!
で、みんなで我が家に帰ってからバルコニーでBBQ。(写真撮り忘れたw)
運動した後&暑い中でのビールはたまらんかったです。
おしまい
うち家族&義父母&義姉の6人で最近巷で話題の武田尾廃線(宝塚市)ハイキングに行ってきました。
ここは廃線となった旧JR福知山線の線路跡で、これまでは無認可ながら「自己責任」の下、多くの方々が訪れていた人気のコースでしたが、2016年JR西日本により危険箇所の改修工事が施されて、昨年11月~ハイキングコースとして正式に立ち入りOKとなりました。
JR生瀬駅(宝塚駅の次駅)に到着。
さぁてスタートです。

生瀬駅から20分ぐらい国道176号線沿いを歩きます。


コーススタート地点手前には以前はなかった簡易トイレが設置されています。

橋もキレイに架け替えられてます。

いきなりこんな景色が飛び込んできます。

廃線だけあって、コース中はずっと残った線路の枕木が。


このコースの見どころの一つがトンネルです。

トンネル内は薄暗いなんてレベルじゃなく、完全に漆黒の闇の中。
懐中電灯必須です。これがないとなーんにも見えず、歩行不可能。
※とはいえ、かなり多くの人が来ているので、なんとかなりますがw
当日はTシャツ1枚でも汗ばむ陽気でしたが、トンネル内はぐんと気温が下がり寒いぐらい。
こんなトンネルがコース内に6か所あります。
4つ目のトンネルを超えると、もう一つの見どころが鉄橋が見えてきます。


ゴール近くになると武田尾親水公園があり、川岸に降りる事ができ、沢山の方々がお弁当を食べておられました。
そしてゴールのJR武田尾駅到着。

コドモのペース&途中で休憩したりゆっくりペースでしたが、2時間程で到着。
道はずっとフラットだし、距離も短いので子供や年配の方でも気軽に楽しめます。
また、キレイな景色だけなら、子供は飽きてしまいがちですが、トンネルあり、鉄橋あり、ちょこっと川遊びもでき、変化に富んでいるので退屈する事なく楽しめるのでおススメです!
で、みんなで我が家に帰ってからバルコニーでBBQ。(写真撮り忘れたw)
運動した後&暑い中でのビールはたまらんかったです。
おしまい
2017年05月20日
17/5/20 今シーズン開幕戦!神戸沖堤
5月20日(土)
神戸沖堤(7防 灯台)
いよいよ我が釣りシーズンの開幕です。
ホントは今日は家の用事があったのですが、新調したロッド(ショア スパルタンCOASTAL106HM)を振ってみたくて、奥様に用事をお任せして釣りへ。
奥様に感謝感謝。
開幕戦の舞台は我がホームグラウンドの神戸沖堤。
数日前より青物(ブリ、サゴシ)の釣果情報もあったりで期待が膨らみます。
目標は・・・とりあえずなんでもいいから青物が釣れればいいかな。
4:30 神戸松村渡船 出港

初めはポートアイランド沖堤防(通称:ポーアイ沖)にしようと思ってたけど、船長に状況を聞くと
「ポーアイ沖は全然ダメです。おススメできません。ベイトが全部7防に寄ってるんで、7防しかダメですねぇ」との事
7防は足場が良くない(狭い)ので、あんまり好きじゃないけど、そう聞きゃ7防しかないでしょ!
5:00 釣行開始
船長の情報通り、カタクチイワシらしきベイトが海面をバシャバシャやってます。
ニューロッドで初キャスト。
50gのジグでも気持ちよく飛んでいきます。なかなかいいぞ。
しばらくジグを投げるも反応がないので、ビッグバッカーに変えた一投目で
ガンッ!
よっしゃ!!!
けど全然走らん。
んー・・・シーバス(スズキ)かな。
それなりのサイズはありそうですが、ロッドのパワーが強すぎて、ガンガン寄せてきちゃいますw
5:35 捕獲

シーバス約65㎝
今シーズン初キャッチなので嬉しかったけど、やはりショアジギロッドHMではシーバスぐらいの引きはあまり楽しめないなぁ。。。
持って帰ろうか迷ったけど、今回はリリース。

ビッグバッカー128(44g レーザーブルピン)
やっぱりビッグバッカーはイイ仕事をしてくれるなぁ。私が一番好きなルアー。
128は今回初めて使ったけど、ウェイトが44gあるんで、ショアジギタックルでもよく飛びます。
7:00前ごろからはベイト感もなく、静かな海に。
早起きしたせいで眠くなってきたぞ。。。
段々とモチベーションが下がり始めてきた8:00頃(だったと思う)、少し離れたあたりでブリらしき魚が上がる。
モチベーションがちょこっと回復し、それから数キャストするもやっぱり眠いw
堤防上で40分程 ZZZ・・・

晴天&暖かい&適当に風もあってめちゃめちゃ快眠できましたw
その後、頑張ってみるもバイトもなく、予定通り10:00便で撤収。
堤防上には30人ぐらいでいたけど、私が確認できた釣果はシーバス×2(1匹は私)、ブリ×1ぐらい。
それ程調子はよくなかったようです。
まぁ、釣れただけでよしとしよう!
本命こそキャッチできなかったけど、やっぱり釣りは堪らなく楽しい♪
これから、釣りにキャンプに忙しくなりますw
神戸沖堤(7防 灯台)
いよいよ我が釣りシーズンの開幕です。
ホントは今日は家の用事があったのですが、新調したロッド(ショア スパルタンCOASTAL106HM)を振ってみたくて、奥様に用事をお任せして釣りへ。
奥様に感謝感謝。
開幕戦の舞台は我がホームグラウンドの神戸沖堤。
数日前より青物(ブリ、サゴシ)の釣果情報もあったりで期待が膨らみます。
目標は・・・とりあえずなんでもいいから青物が釣れればいいかな。
4:30 神戸松村渡船 出港

初めはポートアイランド沖堤防(通称:ポーアイ沖)にしようと思ってたけど、船長に状況を聞くと
「ポーアイ沖は全然ダメです。おススメできません。ベイトが全部7防に寄ってるんで、7防しかダメですねぇ」との事
7防は足場が良くない(狭い)ので、あんまり好きじゃないけど、そう聞きゃ7防しかないでしょ!
5:00 釣行開始
船長の情報通り、カタクチイワシらしきベイトが海面をバシャバシャやってます。
ニューロッドで初キャスト。
50gのジグでも気持ちよく飛んでいきます。なかなかいいぞ。
しばらくジグを投げるも反応がないので、ビッグバッカーに変えた一投目で
ガンッ!
よっしゃ!!!
けど全然走らん。
んー・・・シーバス(スズキ)かな。
それなりのサイズはありそうですが、ロッドのパワーが強すぎて、ガンガン寄せてきちゃいますw
5:35 捕獲

シーバス約65㎝
今シーズン初キャッチなので嬉しかったけど、やはりショアジギロッドHMではシーバスぐらいの引きはあまり楽しめないなぁ。。。
持って帰ろうか迷ったけど、今回はリリース。

ビッグバッカー128(44g レーザーブルピン)
やっぱりビッグバッカーはイイ仕事をしてくれるなぁ。私が一番好きなルアー。
128は今回初めて使ったけど、ウェイトが44gあるんで、ショアジギタックルでもよく飛びます。
7:00前ごろからはベイト感もなく、静かな海に。
早起きしたせいで眠くなってきたぞ。。。
段々とモチベーションが下がり始めてきた8:00頃(だったと思う)、少し離れたあたりでブリらしき魚が上がる。
モチベーションがちょこっと回復し、それから数キャストするもやっぱり眠いw
堤防上で40分程 ZZZ・・・

晴天&暖かい&適当に風もあってめちゃめちゃ快眠できましたw
その後、頑張ってみるもバイトもなく、予定通り10:00便で撤収。
堤防上には30人ぐらいでいたけど、私が確認できた釣果はシーバス×2(1匹は私)、ブリ×1ぐらい。
それ程調子はよくなかったようです。
まぁ、釣れただけでよしとしよう!
本命こそキャッチできなかったけど、やっぱり釣りは堪らなく楽しい♪
これから、釣りにキャンプに忙しくなりますw
2017年05月18日
長~いモノが到着
昨晩、仕事から帰宅したら
Amazon から長~い箱が届いてました。

ショアジギングロッドです。
昨年11月に休暇村南淡路に釣りキャンプに行ったのですが
その際、愛用していたコルトスナイパー96Mをフルキャストすると
ラインブレイク&2ピースロッドのティップ側がすっぽ抜け、キレイな弧を描きながら大海原へ。
うおーっ!よく飛ぶぅ!
Fly away!今日からキミは自由だ!
•••っておいっ!
茫然。。。
んんん・・・ショアジギング用のメインロッドが飛んで行っちゃったではないか。。。
突然の別れは不意にやってきました。
さよならも言わず。。。
結構使い込んだロッドだったし、来シーズン前に新調しなきゃ。
で、半年が経ったこの頃、神明間でぼちぼち青物釣果も聞こえてきました。
さて、何を買おっかな?
条件は10フィートぐらいのMH。そして自重がなるべく軽いロッド。
沖磯でブリ、ヒラマサを狙う訳でもなく、神戸沖堤でサワラ、ハマチ、メジロを狙うレベルなんでガチなロッドは不要。
40~50g程度のジグを背負えりゃいいからMでも十分なんですが、たまに行く垂水一文字や翼港のような激流ポイントや小浦一文字シイラ相手にでも、なんとか戦えるようMH。
そんな条件&予算も鑑みて候補に挙げたのが
シマノ コルトスナイパーS1000MH
シマノ コルトスナイパーS1006MH
DAIWA ショアスパルタンCOASTAL 106MH
XESTA ランウェイVR 10MH
んーどうしよ。とスペック表とにらめっこする事、数日間。
結局、選んだのがコレ。




DAIWAショアスパルタンCOASTAL 106MH
さっそく庭でちょこっと降ってみたら、ティップは割と柔らかめで、バットはしっかりした感じかな。
早く実践投入したい!が今週末は家庭都合でムリっぽい、、、

にほんブログ村
Amazon から長~い箱が届いてました。

ショアジギングロッドです。
昨年11月に休暇村南淡路に釣りキャンプに行ったのですが
その際、愛用していたコルトスナイパー96Mをフルキャストすると
ラインブレイク&2ピースロッドのティップ側がすっぽ抜け、キレイな弧を描きながら大海原へ。
うおーっ!よく飛ぶぅ!
Fly away!今日からキミは自由だ!
•••っておいっ!
茫然。。。
んんん・・・ショアジギング用のメインロッドが飛んで行っちゃったではないか。。。
突然の別れは不意にやってきました。
さよならも言わず。。。
結構使い込んだロッドだったし、来シーズン前に新調しなきゃ。
で、半年が経ったこの頃、神明間でぼちぼち青物釣果も聞こえてきました。
さて、何を買おっかな?
条件は10フィートぐらいのMH。そして自重がなるべく軽いロッド。
沖磯でブリ、ヒラマサを狙う訳でもなく、神戸沖堤でサワラ、ハマチ、メジロを狙うレベルなんでガチなロッドは不要。
40~50g程度のジグを背負えりゃいいからMでも十分なんですが、たまに行く垂水一文字や翼港のような激流ポイントや小浦一文字シイラ相手にでも、なんとか戦えるようMH。
そんな条件&予算も鑑みて候補に挙げたのが
シマノ コルトスナイパーS1000MH
シマノ コルトスナイパーS1006MH
DAIWA ショアスパルタンCOASTAL 106MH
XESTA ランウェイVR 10MH
んーどうしよ。とスペック表とにらめっこする事、数日間。
結局、選んだのがコレ。




DAIWAショアスパルタンCOASTAL 106MH
さっそく庭でちょこっと降ってみたら、ティップは割と柔らかめで、バットはしっかりした感じかな。
早く実践投入したい!が今週末は家庭都合でムリっぽい、、、

にほんブログ村
Posted by TOM125 at
12:17
│Comments(1)
2017年05月15日
5/3~7 香川県高松市 庵治 太鼓の鼻AC③
4日目(5/6)

今日は雨予報。
朝のうちに買い物を済ませ、あとはキャンプ場でのんびりする事に。
キャンプ場を8時に出発し
まずは朝ごはん。
しつこく
うどん。
さか枝うどん 春日店(5杯目)

ここまで正統派(?)の讃岐うどんを食べてきたので、今日はちょっと変化球的なメニューで。

釜バター明太うどん+ゲソ天+半熟卵天
その後はマルナカ八栗店で晩食材の買い出しへ。
スーパー店内を歩きながら「晩ごはんは何にする?」という話になったのですが
ここ三日間で思いっきり食べた肉&魚&醤油系の味に少し飽きてしまっており、私も奥様も特に食べたいモノがないなぁ・・・状態。
カレーライス的な選択肢もあるんでしょうが
アルコールを楽しみながら、ゆっくり食べたい!派の私にはその選択はない!
結局、奥様からの提案でタコスに決定。
ワインを飲みながらタコスも悪くない、ってか名案だ!
ナイス!ヨメはん。
が、しかしここにはタコスソースは売っているものの、肝心のシェルが売ってない!!!
奥様から別のものにする?と打診があったけど
こちらはもう完全にタコスモードw
もうアタマの中は
タコス、タコス、タコス、タコス、タスコ、タコス、タコス、タコス・・・
※↑ひとつだけ間違いがあります。
闇雲にスーパーを探し回るのも効率が悪いので
ここから近くに「KALDI」がないかな?と検索すると
やっぱりありました「KALDIゆめタウン高松店」。
えらいぞKALDI!
わざわざ30分程かけて『ゆめタウン高松』へ。
どんだけタコス食いたいねんw
無事に
「オールド・エルパソ・タコスキット」発見!
他にワインやら購入しキャンプ場へ戻る。
結局、昼過ぎになってもた。。。
天気予報通り、雨が降ったり止んだり。
本を読んだり、昼寝したり、のんびり過ごします。
今回、コドモが大ハマりしたのが100均で購入した

「魔法の石の伝説発掘」

固められた砂の中に埋まっている宝石を掘り出すといった玩具なんですが
何が出てくるのかといったワクワク感がたまらない&掘る作業自体も楽しいようです。
しかも100円w
夕方になってお腹も減ってきたので
お楽しみのタコスタイム!

「オールド・エルパソ・タコスキット」はシェル、シーズニング、ソースがセットになっており、挽き肉、トマト、レタス、チーズ等を買い足せば簡単に調理できるのでおススメ。
タコスは自宅でもたまに食べたりしますが、キャンプではその雰囲気にマッチして更に旨くなります。

ワイン&タコスを楽しんだ後は
馬刺し&サワラ炙り白子+昨日の残りの日本酒でまったり。
22時頃おやすみなさい zzz
5日目(5/7最終日)
昨日とうって変わって快晴!
朝食は手短にカップヌードルで済ませ、GWのUターン渋滞を避けるべく、早めに撤収開始。
コドモが撤収を手伝ってくれるようになり、やっと我が家の戦力に!



前日夕方以降は晴れだった事もあり、幕はほぼ乾燥状態!
9時半には撤収完了!

さぁて頑張って帰るか!
やっぱり旅の〆は•••
うどんしかないでしょw
今回最後のうどんなのでちょっと豪華に
うどん本陣 山田家本店(6杯目)

開店10分前で15人程並んでおられたけど、大きな店なのですぐに入店。

立派な庭園があったり、趣がある店です。値段も立派ですがw

おでん(小)

ざるぶっかけ定食
うどんのコシ、ツヤ、なめらかさ、こりゃ旨いっ!
帰りの車内で「今回食べたうどんランキング」を言い合ったのですが
私も奥様もここが1位でした。
2位以下はあえて言いませんが、どれも旨かったですよ。
お腹も満たされ、自宅用&ご近所さん用&両親用と土産のうどんをどっさり買った後は自宅を目指すだけ。
早くに出発したおかげで、渋滞は一切なく、昼頃に自宅到着。
楽しかったGWキャンプはこれにて
完!
5日間で
食べたうどん6杯
増えた体重2.5㎏
んおーっ!!!
うどん恐るべし!!!
5日間他にも色々食べた&飲んだんで、うどんのせいだけじゃないけど。
楽しかった&美味しかったので、まぁよしとしますw

にほんブログ村

今日は雨予報。
朝のうちに買い物を済ませ、あとはキャンプ場でのんびりする事に。
キャンプ場を8時に出発し
まずは朝ごはん。
しつこく
うどん。
さか枝うどん 春日店(5杯目)

ここまで正統派(?)の讃岐うどんを食べてきたので、今日はちょっと変化球的なメニューで。

釜バター明太うどん+ゲソ天+半熟卵天
その後はマルナカ八栗店で晩食材の買い出しへ。
スーパー店内を歩きながら「晩ごはんは何にする?」という話になったのですが
ここ三日間で思いっきり食べた肉&魚&醤油系の味に少し飽きてしまっており、私も奥様も特に食べたいモノがないなぁ・・・状態。
カレーライス的な選択肢もあるんでしょうが
アルコールを楽しみながら、ゆっくり食べたい!派の私にはその選択はない!
結局、奥様からの提案でタコスに決定。
ワインを飲みながらタコスも悪くない、ってか名案だ!
ナイス!ヨメはん。
が、しかしここにはタコスソースは売っているものの、肝心のシェルが売ってない!!!
奥様から別のものにする?と打診があったけど
こちらはもう完全にタコスモードw
もうアタマの中は
タコス、タコス、タコス、タコス、タスコ、タコス、タコス、タコス・・・
※↑ひとつだけ間違いがあります。
闇雲にスーパーを探し回るのも効率が悪いので
ここから近くに「KALDI」がないかな?と検索すると
やっぱりありました「KALDIゆめタウン高松店」。
えらいぞKALDI!
わざわざ30分程かけて『ゆめタウン高松』へ。
どんだけタコス食いたいねんw
無事に
「オールド・エルパソ・タコスキット」発見!
他にワインやら購入しキャンプ場へ戻る。
結局、昼過ぎになってもた。。。
天気予報通り、雨が降ったり止んだり。
本を読んだり、昼寝したり、のんびり過ごします。
今回、コドモが大ハマりしたのが100均で購入した

「魔法の石の伝説発掘」

固められた砂の中に埋まっている宝石を掘り出すといった玩具なんですが
何が出てくるのかといったワクワク感がたまらない&掘る作業自体も楽しいようです。
しかも100円w
夕方になってお腹も減ってきたので
お楽しみのタコスタイム!

「オールド・エルパソ・タコスキット」はシェル、シーズニング、ソースがセットになっており、挽き肉、トマト、レタス、チーズ等を買い足せば簡単に調理できるのでおススメ。
タコスは自宅でもたまに食べたりしますが、キャンプではその雰囲気にマッチして更に旨くなります。

ワイン&タコスを楽しんだ後は
馬刺し&サワラ炙り白子+昨日の残りの日本酒でまったり。
22時頃おやすみなさい zzz
5日目(5/7最終日)
昨日とうって変わって快晴!
朝食は手短にカップヌードルで済ませ、GWのUターン渋滞を避けるべく、早めに撤収開始。
コドモが撤収を手伝ってくれるようになり、やっと我が家の戦力に!



前日夕方以降は晴れだった事もあり、幕はほぼ乾燥状態!
9時半には撤収完了!

さぁて頑張って帰るか!
やっぱり旅の〆は•••
うどんしかないでしょw
今回最後のうどんなのでちょっと豪華に
うどん本陣 山田家本店(6杯目)

開店10分前で15人程並んでおられたけど、大きな店なのですぐに入店。

立派な庭園があったり、趣がある店です。値段も立派ですがw

おでん(小)

ざるぶっかけ定食
うどんのコシ、ツヤ、なめらかさ、こりゃ旨いっ!
帰りの車内で「今回食べたうどんランキング」を言い合ったのですが
私も奥様もここが1位でした。
2位以下はあえて言いませんが、どれも旨かったですよ。
お腹も満たされ、自宅用&ご近所さん用&両親用と土産のうどんをどっさり買った後は自宅を目指すだけ。
早くに出発したおかげで、渋滞は一切なく、昼頃に自宅到着。
楽しかったGWキャンプはこれにて
完!
5日間で
食べたうどん6杯
増えた体重2.5㎏
んおーっ!!!
うどん恐るべし!!!
5日間他にも色々食べた&飲んだんで、うどんのせいだけじゃないけど。
楽しかった&美味しかったので、まぁよしとしますw

にほんブログ村
2017年05月13日
スポオソ西宮今津 テント大展示会
今日はコドモを習い事に送って行って、迎えに行く迄の間
時間があったのでスポーツオーソリティ西宮今津に行ってきました。
テント大展示会って事でテントが50張展示されているとの事。
駐車場スペース横に設営されています。
ノルディスク
①アスガルド12.6

②カーリ ダイヤモンド20

③レイサ6

キャンパルジャパン
④トレス

⑤アイレ

⑥ホズ

スノーピーク
⑦ドックドームPROⅣ

⑧ヘキサエヴォⅣ

⑨ランドステーションL Ⅳ

コールマン
⑩アテナ トンネル2ROOMハウス/LDX

⑪アテナ スクリーン2ROOMハウス

⑫タフスクリーン2ROOMハウス

ロゴス
⑬GBトンネルドームXL・AG
⑭グランベーシックBIGオクタゴン・AG

⑮プレミアムPANELスクリーン340/AE
⑯プレミアムリンクベースドーム
※写真を撮り忘れちゃいました。
えーっと、以上50張・・・あれ?16張しかないぞ。
天候不良で規模を縮小されたのか、はたまた他の場所にも展示があったのがわかりませんが16張しか見当たりませんでした。
テントは今持っているので十分なので、物欲を掻き立てられる事もなかったですが、トレスはなかなかいいですね。
明日も開催されているとの事なので、上記テント&タープ購入を検討されてる方がいらっしゃれば行ってみてはいかがしょうか?
店内は母の日企画で全品10%OFF&会員カード5%で
15%OFFだったので、何か買おうかと思ったけど
そんなに欲しいモノない。。。
【※追記:いつもの会員セール同様、スノピとノルディスクは15%OFF対象外です。】
ネイチャートーンズ+OUTDOOR MONSTERのトラッシュスタンド

【出典:Nature TonesさんHP】
がちょっといいなぁと思ったけど購入するまでには至らず。
結局、HELINOXタクティカルチェアを奥様用に買い足して帰りました。
時間があったのでスポーツオーソリティ西宮今津に行ってきました。
テント大展示会って事でテントが50張展示されているとの事。
駐車場スペース横に設営されています。
ノルディスク
①アスガルド12.6

②カーリ ダイヤモンド20

③レイサ6

キャンパルジャパン
④トレス

⑤アイレ

⑥ホズ

スノーピーク
⑦ドックドームPROⅣ

⑧ヘキサエヴォⅣ

⑨ランドステーションL Ⅳ

コールマン
⑩アテナ トンネル2ROOMハウス/LDX

⑪アテナ スクリーン2ROOMハウス

⑫タフスクリーン2ROOMハウス

ロゴス
⑬GBトンネルドームXL・AG
⑭グランベーシックBIGオクタゴン・AG

⑮プレミアムPANELスクリーン340/AE
⑯プレミアムリンクベースドーム
※写真を撮り忘れちゃいました。
えーっと、以上50張・・・あれ?16張しかないぞ。
天候不良で規模を縮小されたのか、はたまた他の場所にも展示があったのがわかりませんが16張しか見当たりませんでした。
テントは今持っているので十分なので、物欲を掻き立てられる事もなかったですが、トレスはなかなかいいですね。
明日も開催されているとの事なので、上記テント&タープ購入を検討されてる方がいらっしゃれば行ってみてはいかがしょうか?
店内は母の日企画で全品10%OFF&会員カード5%で
15%OFFだったので、何か買おうかと思ったけど
そんなに欲しいモノない。。。
【※追記:いつもの会員セール同様、スノピとノルディスクは15%OFF対象外です。】
ネイチャートーンズ+OUTDOOR MONSTERのトラッシュスタンド

【出典:Nature TonesさんHP】
がちょっといいなぁと思ったけど購入するまでには至らず。
結局、HELINOXタクティカルチェアを奥様用に買い足して帰りました。

2017年05月12日
5/3~7 香川県高松市 庵治 太鼓の鼻AC②
初日&2日目の記事はこちら
3日目(5/5)
昨日に続き快晴です。

今日は「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ向かいます。
周辺駐車場が激混みしそうだったので、7時前にキャンプ場出発。
30分程で善通寺ICを降りて、こんぴらさんへ向かおうとすると
奥様から突然
「途中でカタパンを買いたい」
というリクエストが。
ん?ん?カタパン?
某女子アナみたいな名前ですが
聞くと、とてつもなく硬いパンの事らしく
それを購入する為に開店前から行列ができるとの事。
そんな訳でカタパンを販売している『熊岡菓子店』へ寄り道。
「行列ができるパン」と聞いて
『ブーランジェリー〇〇』
みたい感じの店を想像してたら・・・

ほほぅ、こういう感じだったのねw
創業100年超の老舗菓子店でした。
開店(7:30)の20分ぐらい前なのに、既に30人ぐらい並んでおられます。
20分ほど並んで石パン、角パンなどを購入。



左から小丸、角パン、石パン
車内でさっそく石パンを食べてみると
か!硬っ!
想像を超える硬さ。
飴より硬いぞ、コレ。
歯があまり強くない私は食べるのに一苦労。
口中でふやかしながら少しずつ噛み、、、
わずかどんぐり大の石パン一個を完食するのに10分ぐらいかかりましたw
味は、表面を生姜&砂糖でコーティングされたパン?ビスケット?乾パンという感じ。
『奥様は』大変気に入っておられましたw
そして8:30頃、こんぴらさんに到着。
近隣駐車場はどこも軒並み満車だったけど、なんとか空きが見つかり駐車。
頑張って階段を上っていきます。

上る。

そして上る。

ひたすら上る。

階段785段を30分程で上がりきり
やっと御本宮に到着!

2年前に来た時は「はぁ・・・しんど・・・」と思ったけど、今回は割と余裕でした。
ホントは更に階段を上った「奥ノ院(1,368段目)」があるんですが、体力的不安を感じ今回はパス。
前回もパスしたんで、正しくは「今回も」か。
お参り後はまたひたすら階段を下りて参道に戻ります。

参道にある酒蔵「金陵」の博物館&直売所『金陵の郷』で今宵の酒を購入。

こんぴらさんを後にして、昼ごはんへ。
またかとお思いでしょうが
う ・ ど ・ ん
「小縣家」(4杯目)

11時頃到着したのですが、100人ぐらい並んでます。
さすが超有名店。しかし今日はよく並ぶな。。。
1時間程並んだ12:00頃やっと入店。
ここのド定番「しょうゆうどん(大)」をオーダー。
大根一本&おろし金を渡され、麺が到着するまでひたすら大根をおろす。


コドモが「やりたい!」と楽しそうにお手伝い。
奥様と大根おろしのコツについて話していると
対面に座っていた大学生ぐらいのカップルがそれを聞いていたようで
彼氏が「へぇ~知りませんでした!」と話しかけてきて、ちょこっとおしゃべり。

ちょっと大根を入れすぎてちょっと辛かったけど、やはり美味いです。
うちより先に食べ終わった先ほどのカップルは
帰りがけに、爽やかに
「ありがとうございました!」
めちゃめちゃ好感度の高いカップルでした。
幸せになるんだぞ!
昼飯後は
食材買い出しにスーパーに寄ってキャンプ場へ15時頃戻ります。
今晩ごはんのテーマは
香川ご当地料理「骨付き鶏」


スーパーで下処理済の骨付き鶏が売ってます。
さすが香川。
ラベルには「フライパンで焼く」と記載されてますが
せっかくユニセラを持ってきているので、炭火で焼く事に。
網で概ね焼いた後
アルミホイルの上に乗っけて
付属の鶏油を絡めて
完成!

炭火の力も相まってめちゃくちゃ旨い!
一昨年、骨付き鶏の超有名店「一鶴」に行ったけど、それより旨かったかも。
ホントこれは旨かったなぁ。。。
今宵の酒は直売所で購入した

金陵 純米酒 山廃仕込み
西野金陵株式会社:香川県仲多度郡琴平町
食後はまた砂浜で花火を楽しんでから

サイトに戻ってちょい飲みして22時頃就寝。
次回に続きます。

にほんブログ村
2017/05/09
3日目(5/5)
昨日に続き快晴です。

今日は「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ向かいます。
周辺駐車場が激混みしそうだったので、7時前にキャンプ場出発。
30分程で善通寺ICを降りて、こんぴらさんへ向かおうとすると
奥様から突然
「途中でカタパンを買いたい」
というリクエストが。
ん?ん?カタパン?
某女子アナみたいな名前ですが
聞くと、とてつもなく硬いパンの事らしく
それを購入する為に開店前から行列ができるとの事。
そんな訳でカタパンを販売している『熊岡菓子店』へ寄り道。
「行列ができるパン」と聞いて
『ブーランジェリー〇〇』
みたい感じの店を想像してたら・・・

ほほぅ、こういう感じだったのねw
創業100年超の老舗菓子店でした。
開店(7:30)の20分ぐらい前なのに、既に30人ぐらい並んでおられます。
20分ほど並んで石パン、角パンなどを購入。



左から小丸、角パン、石パン
車内でさっそく石パンを食べてみると
か!硬っ!
想像を超える硬さ。
飴より硬いぞ、コレ。
歯があまり強くない私は食べるのに一苦労。
口中でふやかしながら少しずつ噛み、、、
わずかどんぐり大の石パン一個を完食するのに10分ぐらいかかりましたw
味は、表面を生姜&砂糖でコーティングされたパン?ビスケット?乾パンという感じ。
『奥様は』大変気に入っておられましたw
そして8:30頃、こんぴらさんに到着。
近隣駐車場はどこも軒並み満車だったけど、なんとか空きが見つかり駐車。
頑張って階段を上っていきます。

上る。

そして上る。

ひたすら上る。

階段785段を30分程で上がりきり
やっと御本宮に到着!

2年前に来た時は「はぁ・・・しんど・・・」と思ったけど、今回は割と余裕でした。
ホントは更に階段を上った「奥ノ院(1,368段目)」があるんですが、体力的不安を感じ今回はパス。
前回もパスしたんで、正しくは「今回も」か。
お参り後はまたひたすら階段を下りて参道に戻ります。

参道にある酒蔵「金陵」の博物館&直売所『金陵の郷』で今宵の酒を購入。

こんぴらさんを後にして、昼ごはんへ。
またかとお思いでしょうが
う ・ ど ・ ん
「小縣家」(4杯目)

11時頃到着したのですが、100人ぐらい並んでます。
さすが超有名店。しかし今日はよく並ぶな。。。
1時間程並んだ12:00頃やっと入店。
ここのド定番「しょうゆうどん(大)」をオーダー。
大根一本&おろし金を渡され、麺が到着するまでひたすら大根をおろす。


コドモが「やりたい!」と楽しそうにお手伝い。
奥様と大根おろしのコツについて話していると
対面に座っていた大学生ぐらいのカップルがそれを聞いていたようで
彼氏が「へぇ~知りませんでした!」と話しかけてきて、ちょこっとおしゃべり。

ちょっと大根を入れすぎてちょっと辛かったけど、やはり美味いです。
うちより先に食べ終わった先ほどのカップルは
帰りがけに、爽やかに
「ありがとうございました!」
めちゃめちゃ好感度の高いカップルでした。
幸せになるんだぞ!
昼飯後は
食材買い出しにスーパーに寄ってキャンプ場へ15時頃戻ります。
今晩ごはんのテーマは
香川ご当地料理「骨付き鶏」


スーパーで下処理済の骨付き鶏が売ってます。
さすが香川。
ラベルには「フライパンで焼く」と記載されてますが
せっかくユニセラを持ってきているので、炭火で焼く事に。
網で概ね焼いた後
アルミホイルの上に乗っけて
付属の鶏油を絡めて
完成!

炭火の力も相まってめちゃくちゃ旨い!
一昨年、骨付き鶏の超有名店「一鶴」に行ったけど、それより旨かったかも。
ホントこれは旨かったなぁ。。。
今宵の酒は直売所で購入した

金陵 純米酒 山廃仕込み
西野金陵株式会社:香川県仲多度郡琴平町
食後はまた砂浜で花火を楽しんでから

サイトに戻ってちょい飲みして22時頃就寝。
次回に続きます。

にほんブログ村
2017年05月09日
5/3~7 香川県高松市 庵治 太鼓の鼻AC①
「庵治 太鼓の鼻オートキャンプ場」(香川県高松市)
2017年5月3日~7日
今年のGWは後半4泊5日で香川県高松市の太鼓の鼻ACへ行ってきました。
一昨年初めて行ったのですが、海岸まで数秒といったロケーションがとても気に入り2年ぶりの再訪となります。
今回はのんびりキャンプ、というよりキャンプ場を拠点に観光&うどん食べ歩き中心の行程となってます。
1日目(5/3)
6時半に自宅出発。懸念されたGW渋滞もほぼなく、9時頃高松東ICを降りてまずは朝ごはん。
やっぱりうどんでしょ!
うつ海うどん(1杯目)


かけうどん+鶏天
讃岐うどんならではのコシがあって美味い。
キャンプ場チェックインは14時~ですが「12時ぐらいなら来てもらっていいよ」と言っていただいてたのでそれまではゆっくりと食材調達。
私的にキャンプに行った楽しみのひとつが地方のスーパーを覗く事。普段とは違う魚や調味料やらが売ってたり楽しいんだよなぁ。
うつ海うどんのすぐ隣にあるハローズ六条店、新鮮市場きむら春日店、マルナカ八栗店やらを廻って夜BBQの食材、酒等を調達し
12時半頃チェックイン。

ここはサイトの広さに結構バラつきがあり、今回は6番を予約。
砂浜からは一番離れてるけど(といっても1分ぐらい)、おそらく一番広く、後ろが山なので海風も多少はマシかな?と。
今回はサイトも広いのでウトガルド&タトンカ1TC

色々セッティングも完了!

設営完了後は昼ごはん(スーパーで買った鉄火巻)を食べて、その後は砂浜で釣り。
シロギスでも釣れんかな?と投げ釣りをするも、水草や海藻がめちゃめちゃ多く、仕掛けを引く度に引っかかる感じ。

仕掛けを引き上げると3本針全てに海藻が絡みついて帰ってくる始末。
これじゃ釣りにならん。。。
ガマンして何投かするも、投げる→海藻を外す→投げる→海藻を外す→∞の繰り返しに
「ぬおーっ!」
となってしまい終了。
その後はのんびりと海岸を散歩しながら、貝殻を拾ったり。

晩ごはんはBBQ


地のものでもなんでもない国産牛、焼き鳥、地元産さざえ&ヒオウギ貝等を焼く。

今宵の酒は「川鶴 無濾過本醸造原酒」
川鶴酒造:香川県観音寺市
気持ちよーく酔った後は砂浜で花火。

サイトに戻った後、もう少し飲んで今日は早めにお休みなさい。。。
2日目(5/4)

朝から快晴です。
ささっと身支度をして7時半にキャンプ場を出発。
まずは朝ごはん。
もちろんうどんですw

うどん処しんせい(2杯目)

ぶっかけ+タコ天ぷら
美味い。昨日のかけうどんも美味かったけど、やっぱり讃岐うどんはぶっかけ(冷)が好きだなぁ。
その後は高松港へ。
やはりGW。島巡りの人々で溢れかえってます。
うちが目指すのは「女木島(めぎじま)」
鬼ヶ島のモチーフになったと言われている周囲8Kmほどのちっちゃな島です。
小豆島と違って割とマイナーな島(←失礼)だし、空いてるかな?と思ったら大間違い。

女木島・男木島行の乗船券売り場には目測200人以上の行列が!
出船時間ぎりぎりに乗船券を購入でき、無事10時発フェリーに乗船。


高松港からわずか20分で女木島到着。
女木港から目的地の「鬼ヶ島大洞窟」まではバス。早めに乗ったので座れましたが、次から次へと人が乗ってきて車内はすし詰め状態。
かなり年季の入ったバス。

港を出て8分ほどで鬼ヶ島大洞窟到着。
人工の洞窟内には鬼の人形やら、鬼瓦やらが。うーん、なんといいますか。。。

一通り見学を終え展望台へ。
展望台から見る景色は素晴らしかったです。

またバスに揺られ再び港へ。
高松港へ戻る次のフェリー出船まで2時間ほどあったので、島内をぶらぶら。
アート作品を見たり



キレイな砂浜(鬼ヶ島海水浴場)で貝殻拾いをしたり、足をつけたりしてノンビリ過ごす。

個人的には洞窟よりこの2時間のほうがステキな時間でした。
高松港に帰港後は昼ごはん。といっても15時近かったけど。
やっぱり昼もうどん

手打ちうどん 善や(3杯目)

肉うどん
肉うどんも美味しかったんだけど、奥様が頼んだ野菜天ざるがめちゃめちゃ旨かったらしく、ちょこっと後悔。。。
その後はマルナカ八栗店で晩ごはん食材の買い出しをしてキャンプ場へ帰還。
少し昼寝して
今晩は寄せ鍋

具材は地の食材として旬のサワラと讃岐サーモン。刺身もサワラ。
夜は少し肌寒かったので鍋がウマいです。
今日は花火はせずにまったり飲みながら過ごして就寝。
3日目からは次回に続きます。

にほんブログ村
2017年5月3日~7日
今年のGWは後半4泊5日で香川県高松市の太鼓の鼻ACへ行ってきました。
一昨年初めて行ったのですが、海岸まで数秒といったロケーションがとても気に入り2年ぶりの再訪となります。
今回はのんびりキャンプ、というよりキャンプ場を拠点に観光&うどん食べ歩き中心の行程となってます。
1日目(5/3)
6時半に自宅出発。懸念されたGW渋滞もほぼなく、9時頃高松東ICを降りてまずは朝ごはん。
やっぱりうどんでしょ!
うつ海うどん(1杯目)


かけうどん+鶏天
讃岐うどんならではのコシがあって美味い。
キャンプ場チェックインは14時~ですが「12時ぐらいなら来てもらっていいよ」と言っていただいてたのでそれまではゆっくりと食材調達。
私的にキャンプに行った楽しみのひとつが地方のスーパーを覗く事。普段とは違う魚や調味料やらが売ってたり楽しいんだよなぁ。
うつ海うどんのすぐ隣にあるハローズ六条店、新鮮市場きむら春日店、マルナカ八栗店やらを廻って夜BBQの食材、酒等を調達し
12時半頃チェックイン。

ここはサイトの広さに結構バラつきがあり、今回は6番を予約。
砂浜からは一番離れてるけど(といっても1分ぐらい)、おそらく一番広く、後ろが山なので海風も多少はマシかな?と。
今回はサイトも広いのでウトガルド&タトンカ1TC

色々セッティングも完了!

設営完了後は昼ごはん(スーパーで買った鉄火巻)を食べて、その後は砂浜で釣り。
シロギスでも釣れんかな?と投げ釣りをするも、水草や海藻がめちゃめちゃ多く、仕掛けを引く度に引っかかる感じ。

仕掛けを引き上げると3本針全てに海藻が絡みついて帰ってくる始末。
これじゃ釣りにならん。。。
ガマンして何投かするも、投げる→海藻を外す→投げる→海藻を外す→∞の繰り返しに
「ぬおーっ!」
となってしまい終了。
その後はのんびりと海岸を散歩しながら、貝殻を拾ったり。

晩ごはんはBBQ


地のものでもなんでもない国産牛、焼き鳥、地元産さざえ&ヒオウギ貝等を焼く。

今宵の酒は「川鶴 無濾過本醸造原酒」
川鶴酒造:香川県観音寺市
気持ちよーく酔った後は砂浜で花火。

サイトに戻った後、もう少し飲んで今日は早めにお休みなさい。。。
2日目(5/4)

朝から快晴です。
ささっと身支度をして7時半にキャンプ場を出発。
まずは朝ごはん。
もちろんうどんですw

うどん処しんせい(2杯目)

ぶっかけ+タコ天ぷら
美味い。昨日のかけうどんも美味かったけど、やっぱり讃岐うどんはぶっかけ(冷)が好きだなぁ。
その後は高松港へ。
やはりGW。島巡りの人々で溢れかえってます。
うちが目指すのは「女木島(めぎじま)」
鬼ヶ島のモチーフになったと言われている周囲8Kmほどのちっちゃな島です。
小豆島と違って割とマイナーな島(←失礼)だし、空いてるかな?と思ったら大間違い。

女木島・男木島行の乗船券売り場には目測200人以上の行列が!
出船時間ぎりぎりに乗船券を購入でき、無事10時発フェリーに乗船。


高松港からわずか20分で女木島到着。
女木港から目的地の「鬼ヶ島大洞窟」まではバス。早めに乗ったので座れましたが、次から次へと人が乗ってきて車内はすし詰め状態。
かなり年季の入ったバス。

港を出て8分ほどで鬼ヶ島大洞窟到着。
人工の洞窟内には鬼の人形やら、鬼瓦やらが。うーん、なんといいますか。。。

一通り見学を終え展望台へ。
展望台から見る景色は素晴らしかったです。

またバスに揺られ再び港へ。
高松港へ戻る次のフェリー出船まで2時間ほどあったので、島内をぶらぶら。
アート作品を見たり



キレイな砂浜(鬼ヶ島海水浴場)で貝殻拾いをしたり、足をつけたりしてノンビリ過ごす。

個人的には洞窟よりこの2時間のほうがステキな時間でした。
高松港に帰港後は昼ごはん。といっても15時近かったけど。
やっぱり昼もうどん

手打ちうどん 善や(3杯目)

肉うどん
肉うどんも美味しかったんだけど、奥様が頼んだ野菜天ざるがめちゃめちゃ旨かったらしく、ちょこっと後悔。。。
その後はマルナカ八栗店で晩ごはん食材の買い出しをしてキャンプ場へ帰還。
少し昼寝して
今晩は寄せ鍋

具材は地の食材として旬のサワラと讃岐サーモン。刺身もサワラ。

夜は少し肌寒かったので鍋がウマいです。
今日は花火はせずにまったり飲みながら過ごして就寝。
3日目からは次回に続きます。

にほんブログ村