2017年07月31日
新幕購入!
現在うちのテントは
ヴェレーロ5
ウトガルト
ユドゥン
がありますが、第四の幕を購入~。
で、届きました。

内容物は
幕体

ん?CHUMS?
ポール×2、ペグ×8、ガイロープ×4、砂袋×4

え?砂袋?
ポールを幕体のスリーブに通し

幕体のフックをポールに引っ掛けると完成!

そうです。チャムスのサンシェードでした(^_-)
【チャムス CHUMS サンシェード Booby Sun Shade ブービーサンシェード 】
■サイズ:約W180 × H125 × L210cm
■収納サイズ:約W23 × H12 × L60cm
■重量:約3.2kg
■耐水圧:1,500mm
■素材:75Dポリエステルタフタ ( UV Cut、ピグメントコーティング )
■原産国:中国
■付属品:Stuff Suck ( 砂袋 ) ×4、ペグ×8、シングルロープ×4、ポール×2
海水浴、プール用にスポーツ用品量販店PBのポッポアップ式のサンシェードを使ってましたが、サイズが小さく荷物置きにしかならなかったので、人が入れるサイズを探し、CHUMSのこちらをセレクト。
サイズは縦210×横180×高125あるので、家族全員(大人2コドモ1)入っても余裕です。

4面ともメッシュにできるので、風通しもOK
4面ともフルクローズになるので、幕内で着替える事OK
海水浴場の更衣室って「海の家利用者(←結構高かったりします。)のみ利用可能」だったりする事も多いので、幕内で着替えられるのはめちゃ便利です。
設営はポップアップ式には劣りますが、5分も掛からずとても簡単。
他の方とあまりカブる事もない&原色系のサンシェードが多い中、白はあまりないので意外と目立ちますよ♪



にほんブログ村
ヴェレーロ5
ウトガルト
ユドゥン
がありますが、第四の幕を購入~。
で、届きました。

内容物は
幕体

ん?CHUMS?
ポール×2、ペグ×8、ガイロープ×4、砂袋×4

え?砂袋?
ポールを幕体のスリーブに通し

幕体のフックをポールに引っ掛けると完成!

そうです。チャムスのサンシェードでした(^_-)
【チャムス CHUMS サンシェード Booby Sun Shade ブービーサンシェード 】
■サイズ:約W180 × H125 × L210cm
■収納サイズ:約W23 × H12 × L60cm
■重量:約3.2kg
■耐水圧:1,500mm
■素材:75Dポリエステルタフタ ( UV Cut、ピグメントコーティング )
■原産国:中国
■付属品:Stuff Suck ( 砂袋 ) ×4、ペグ×8、シングルロープ×4、ポール×2
海水浴、プール用にスポーツ用品量販店PBのポッポアップ式のサンシェードを使ってましたが、サイズが小さく荷物置きにしかならなかったので、人が入れるサイズを探し、CHUMSのこちらをセレクト。
サイズは縦210×横180×高125あるので、家族全員(大人2コドモ1)入っても余裕です。

4面ともメッシュにできるので、風通しもOK
4面ともフルクローズになるので、幕内で着替える事OK
海水浴場の更衣室って「海の家利用者(←結構高かったりします。)のみ利用可能」だったりする事も多いので、幕内で着替えられるのはめちゃ便利です。
設営はポップアップ式には劣りますが、5分も掛からずとても簡単。
他の方とあまりカブる事もない&原色系のサンシェードが多い中、白はあまりないので意外と目立ちますよ♪



にほんブログ村
2017年07月28日
7/15~17 休暇村南淡路AC②起死回生の一撃!
1日目の記事
休暇村南淡路ACキャンプの2日目です。

昼間はあんなに暑かったのに、夜はサーキュレーターの活躍もあり、肌寒いぐらい。
上半身ハダカで寝たせいもあるけどw
昨晩は早く寝たので4:30に目が覚める。
奥様&コドモはまだ夢の中だったので、そそっとテントを抜け出し、戦場へ赴きますw
今日も快晴!
まだ少し暗い釣り場には私一人。
朝マズメならなんか釣れるでしょとジグをキャスト、キャスト、キャスト。
1時間程ロッドを振るも、ありゃ・・・昨日に続き全くバイトもないぞ。
ジギングは諦めて、テキサスリグでロックフィッシュ狙いに切り替えると、ちっこいガシラ(カサゴ)をキャッチ。
ここまで来てファーストフィッシュがコレかい・・・大きくなって帰って来いよ!とリリース。
今日は朝から海水浴に行く事になっていたので、7:00に釣り終了。
朝食は手軽に冷やしサッポロ一番塩ラーメン。

TV-CMで竹内結子さんが作っているヤツです。味はまあいつもサッポロ一番なんですが、暑い日にピッタリで意外とコレがいける!
作り方は
麺を4分茹でる
→冷水で洗って麺を締める。
→粉末スープを冷水200ccで溶かし、麺を投入。
とても簡単なので一度お試しあれ。
8:00 ササっと身支度をして、キャンプ場出発。
8:30 阿万海岸海水浴場着。
ネットで調べると9:00~オープンとなっていたのに、駐車場は結構な混み様で、もう沢山の人々が泳いでいます。

なんとか駐車場の空きを見つけて遊泳開始!
朝から結構な暑さだったので、気持ちいいなぁ♪
遠浅とは言えず、透明度もそれ程でもない気がするけど、綺麗に整備されており快適です。
駐車場は無料だしなかなかよろしいですな。



海岸端のテトラポッド側に行き、シュノーケリングをするとメバル、ハゼ、イシダイ、ベラなんかが確認できました。
12:00頃になると、突然ミズクラゲが沖から大量に流れ着いてきて、あたり一面クラゲだらけ。
刺されても痛くない&毒性も低いクラゲなんですが、気持ち悪い。。。
ふとコドモを見ると
「クラゲに砂だんごをぶつける」
という謎の遊び。
なにやってんだ、うちの子は・・・と思うも、やってみるとコレがなかなか楽しいぞw
20分程親子でひたすらクラゲを撃退し、お腹も減ってきたので、海水浴終了~。
しかしキャンプ場へ帰っても暑いので、ゆっくりスーパー、ホームセンターで食材やらを買い物をして、16:00にキャンプ場へ帰還。
そして、また釣りへw
ひたすらルアーをキャスト。
やはり全くバイトがありまへん。。。
時間も18:00になってそろそろ終わりにしようかな、とビッグバッカーをキャストすると
ググッ!
と強いバイトが!!!!
今日はバラしてたまるかいっ、と追いアワセをし、しっかりフッキング。
昨日同様、走らないので青物ではないので、シーバス(スズキ)かな?
割ときつめに締めていたドラグが鳴る。結構デカそう。
ショアジギロッドMH&PEライン3号を使っていたので、それ程苦労する事なく寄せてくるとやはりシーバス。
しかし、ランディングネットを持ってきておらず、抜き上げられなくもないけど困ったな。。。
と思っていると、隣で釣りをしていたおじさん(ちょうどお隣のサイトの方でした。)が
「タモ網、出そうか?」
と申し出てくださったので、甘える事に。
魚がデカすぎてなかなか網に入らず手こずったけど、なんとかキャッチ。
計測してないけど、75㎝ぐらいのなかなかグッドサイズのシーバスでした。

本命の青物ではなかったけど、十分に満足できる結果。
釣りを終えて、シーバスをぶら下げながらサイトに戻ると、奥様&コドモが
「パパ、スゴイ!!!!」
ふふふ・・・パパはやる時はやるんだよw
釣ったのはめちゃめちゃ嬉しいけど、朝から釣り→海水浴→買い物→釣りと遊び疲れてヘロヘロになっていたので、今から魚を捌くのがしんどい。。。
おまけに小出刃包丁しか持ってきてなかったので、これで捌くのは大変やなぁ。。。

そんな事も言ってられないので、ヒィヒィ言いながらなんとか処理完了。
うちの家族だけでは到底食べきれる量ではなかったので、さっきタモ入れを手伝って下さったお隣さんご夫妻へ1/4身をお裾分け。
さて晩御飯です。
昨日は肉系だったので、今晩は手巻き寿司。

さっきのスズキは刺身に。ちょうどこの時期旬の魚なので、適度に脂も乗っておりめちゃめちゃ美味しかった!
食後は昨日残った花火を楽しんで、奥様&コドモが寝た後は一人でのんびり飲みながら24:00に就寝。
3日目(最終日)
今朝も快晴です。
疲れと夜更かしで7:00迄ぐっすり睡眠。
ホントは早朝からまた釣りに行こうかと思ってたけど、昨日満足できたので、今日はもうヤメ。
朝から暑かったので、さっぱりと流水麺「そば」。

食器類は撤収に向けてもう片付けられていたのでこんな容器w
さてと撤収準備しますかぁ、と思っていたら、お隣サイトの奥さんが来られて
「昨日、魚をいただいたので、これ食べて下さい」
と淡路名産のフルーツたまねぎを持ってきてくださった!

タモ入れを助けていただいたお礼で魚を持って行っただけなのに感謝感謝。
ササっと撤収を終え、10:00過ぎにチェックアウト、渋滞もなく12:00帰宅。
その夜は持ち帰ったスズキは昆布締め&ムニエルにしてもらい、ちょこっとワインを飲んで、気持ちよくzzz・・・


釣りも思いっきり楽しめたし、めちゃくちゃ充実したキャンプでした。
次回キャンプは7月後半に休暇村「竹野海岸AC」
よく考えりゃまた休暇村だw
ちなみに8月キャンプも休暇村「蒜山高原AC」。
9月&10月は別のキャンプ場だけど
11月はまた休暇村「南淡路AC」
我ながら休暇村好きだなぁw

にほんブログ村
2017/07/20
休暇村南淡路ACキャンプの2日目です。

昼間はあんなに暑かったのに、夜はサーキュレーターの活躍もあり、肌寒いぐらい。
上半身ハダカで寝たせいもあるけどw
昨晩は早く寝たので4:30に目が覚める。
奥様&コドモはまだ夢の中だったので、そそっとテントを抜け出し、戦場へ赴きますw
今日も快晴!

まだ少し暗い釣り場には私一人。
朝マズメならなんか釣れるでしょとジグをキャスト、キャスト、キャスト。
1時間程ロッドを振るも、ありゃ・・・昨日に続き全くバイトもないぞ。
ジギングは諦めて、テキサスリグでロックフィッシュ狙いに切り替えると、ちっこいガシラ(カサゴ)をキャッチ。
ここまで来てファーストフィッシュがコレかい・・・大きくなって帰って来いよ!とリリース。
今日は朝から海水浴に行く事になっていたので、7:00に釣り終了。
朝食は手軽に冷やしサッポロ一番塩ラーメン。

TV-CMで竹内結子さんが作っているヤツです。味はまあいつもサッポロ一番なんですが、暑い日にピッタリで意外とコレがいける!
作り方は
麺を4分茹でる
→冷水で洗って麺を締める。
→粉末スープを冷水200ccで溶かし、麺を投入。
とても簡単なので一度お試しあれ。
8:00 ササっと身支度をして、キャンプ場出発。
8:30 阿万海岸海水浴場着。
ネットで調べると9:00~オープンとなっていたのに、駐車場は結構な混み様で、もう沢山の人々が泳いでいます。

なんとか駐車場の空きを見つけて遊泳開始!
朝から結構な暑さだったので、気持ちいいなぁ♪
遠浅とは言えず、透明度もそれ程でもない気がするけど、綺麗に整備されており快適です。
駐車場は無料だしなかなかよろしいですな。



海岸端のテトラポッド側に行き、シュノーケリングをするとメバル、ハゼ、イシダイ、ベラなんかが確認できました。
12:00頃になると、突然ミズクラゲが沖から大量に流れ着いてきて、あたり一面クラゲだらけ。
刺されても痛くない&毒性も低いクラゲなんですが、気持ち悪い。。。
ふとコドモを見ると
「クラゲに砂だんごをぶつける」
という謎の遊び。
なにやってんだ、うちの子は・・・と思うも、やってみるとコレがなかなか楽しいぞw
20分程親子でひたすらクラゲを撃退し、お腹も減ってきたので、海水浴終了~。
しかしキャンプ場へ帰っても暑いので、ゆっくりスーパー、ホームセンターで食材やらを買い物をして、16:00にキャンプ場へ帰還。
そして、また釣りへw
ひたすらルアーをキャスト。
やはり全くバイトがありまへん。。。
時間も18:00になってそろそろ終わりにしようかな、とビッグバッカーをキャストすると
ググッ!
と強いバイトが!!!!
今日はバラしてたまるかいっ、と追いアワセをし、しっかりフッキング。
昨日同様、走らないので青物ではないので、シーバス(スズキ)かな?
割ときつめに締めていたドラグが鳴る。結構デカそう。
ショアジギロッドMH&PEライン3号を使っていたので、それ程苦労する事なく寄せてくるとやはりシーバス。
しかし、ランディングネットを持ってきておらず、抜き上げられなくもないけど困ったな。。。
と思っていると、隣で釣りをしていたおじさん(ちょうどお隣のサイトの方でした。)が
「タモ網、出そうか?」
と申し出てくださったので、甘える事に。
魚がデカすぎてなかなか網に入らず手こずったけど、なんとかキャッチ。
計測してないけど、75㎝ぐらいのなかなかグッドサイズのシーバスでした。

本命の青物ではなかったけど、十分に満足できる結果。
釣りを終えて、シーバスをぶら下げながらサイトに戻ると、奥様&コドモが
「パパ、スゴイ!!!!」
ふふふ・・・パパはやる時はやるんだよw
釣ったのはめちゃめちゃ嬉しいけど、朝から釣り→海水浴→買い物→釣りと遊び疲れてヘロヘロになっていたので、今から魚を捌くのがしんどい。。。
おまけに小出刃包丁しか持ってきてなかったので、これで捌くのは大変やなぁ。。。

そんな事も言ってられないので、ヒィヒィ言いながらなんとか処理完了。
うちの家族だけでは到底食べきれる量ではなかったので、さっきタモ入れを手伝って下さったお隣さんご夫妻へ1/4身をお裾分け。
さて晩御飯です。
昨日は肉系だったので、今晩は手巻き寿司。

さっきのスズキは刺身に。ちょうどこの時期旬の魚なので、適度に脂も乗っておりめちゃめちゃ美味しかった!
食後は昨日残った花火を楽しんで、奥様&コドモが寝た後は一人でのんびり飲みながら24:00に就寝。
3日目(最終日)
今朝も快晴です。
疲れと夜更かしで7:00迄ぐっすり睡眠。
ホントは早朝からまた釣りに行こうかと思ってたけど、昨日満足できたので、今日はもうヤメ。
朝から暑かったので、さっぱりと流水麺「そば」。

食器類は撤収に向けてもう片付けられていたのでこんな容器w
さてと撤収準備しますかぁ、と思っていたら、お隣サイトの奥さんが来られて
「昨日、魚をいただいたので、これ食べて下さい」
と淡路名産のフルーツたまねぎを持ってきてくださった!

タモ入れを助けていただいたお礼で魚を持って行っただけなのに感謝感謝。
ササっと撤収を終え、10:00過ぎにチェックアウト、渋滞もなく12:00帰宅。
その夜は持ち帰ったスズキは昆布締め&ムニエルにしてもらい、ちょこっとワインを飲んで、気持ちよくzzz・・・


釣りも思いっきり楽しめたし、めちゃくちゃ充実したキャンプでした。
次回キャンプは7月後半に休暇村「竹野海岸AC」
よく考えりゃまた休暇村だw
ちなみに8月キャンプも休暇村「蒜山高原AC」。
9月&10月は別のキャンプ場だけど
11月はまた休暇村「南淡路AC」
我ながら休暇村好きだなぁw

にほんブログ村
2017年07月20日
7/15~17 休暇村南淡路AC①
「休暇村南淡路オートキャンプ場」(兵庫県南あわじ市)
2017年7月15日~17日
7月3連休で休暇村南淡路ACへ行ってきました。
こちらは独特のサイトチェックインシステムがあり、7:00~配布される整理券の番号順にサイトが選択できるので、若い番号を狙って6:30到着を目指して自宅を5:00に出発。
予定通り到着すると、先客がおられ7:00に受け取った整理券は
「3番」
前回(昨年11月)は7:00時点でだーれもおらず、余裕で1番だったのになぁ。
【前回記事】
12:30までチェックインできないので、先に徒歩でキャンプ場へ下見へ行くと、全10サイト中8サイトが前泊されてる方で埋まっており、狙っている海側サイトも全て埋まっているではないか。。。。
平日(金曜泊)なのにこんなに埋まってるん!?
こりゃ海側は無理だなぁ、、、ちょこっとテンションダウン。
その後は釣具屋、スーパー等でゆっくり買い出しをして12:30に休暇村フロントにてチェックイン。
車で3分ほどのキャンプ場へ向かうと、朝あれだけ埋まっていたのに8サイトも空いてる!
大半が今日チェックアウトの方々だったようで、海側サイトも空きあり!
そして無事に海側15番サイトを確保!
今回は広いサイトなのでウトガルド&タトンカ1TCをササっと設営。

設営を終えると滝のような汗。。。
まぁ基本は暑いのですが、強風で有名なこのキャンプ場。
この日も風が結構吹いていたので、想像程ではなかったかな。
こんな感じで全10サイトは満サイトとなってました。

昼食は流水麺「そうめん」を食べて

さて、私的メインイベントである釣りへGO!
事前に奥様に「このキャンプは思いっきり釣りをしたい!ゴメンだけどコドモの遊び相手はよろしく!」宣言し了解をもらっているので、心置きなく釣りをさせてもらいますw
前回はハマチ&アオリイカ&エソ多数が釣れたけど
【前回記事】
今回はルアーで青物(ハマチ、サワラ等)、投げでシロギス、ワームでロックフィッシュ(カサゴ、アコウ等)を狙います。ホントはタチウオを狙おうと思ってたけど、夏タチシーズンにはまだちょっと早かったようなので、今回はパス。
15:00釣り開始でまずはルアー。

1時間程ひたすらジグやビッグバッカーをキャストし続けますが、一向にバイトなし・・・
何かしら釣りたいなと投げ釣りに変更するも、こちらもアタリなし。
ポイントを変えてビッグバッカーをキャストしていると、待望の本日一発目のバイトが!
あまり走らないので青物ではなさそうです。だいぶ引き寄せると急にドラグが鳴り、ラインを出されまさかのフックアウト。
ここでモチベーションが下がった&もう18:00になっており、そろそろお腹も減ってきたので釣り終了。
ボーズ。。。
明日は頑張ろっと。
私が釣り中、奥様&コドモは海岸で貝殻拾い、カニ取り、水鉄砲対戦なんかをしていたそう。すまぬ!


晩御飯はBBQ。ホルモン、焼き鳥、せせり、豚肉、ししゃも、なんかを焼きます。

炭を熾すのも暑いので、今回は炉端大将の出番。
今宵の酒は

山廃純米 雲乃都美人(都美人酒造:兵庫県南あわじ市)
海岸で花火を楽しんで、その後は焚き火となるのですが、とにかく暑いので焚き火をする気にもならず、今日は早めの22:00におやすみなさい。
次回へ続きます。

にほんブログ村
2017年7月15日~17日
7月3連休で休暇村南淡路ACへ行ってきました。
こちらは独特のサイトチェックインシステムがあり、7:00~配布される整理券の番号順にサイトが選択できるので、若い番号を狙って6:30到着を目指して自宅を5:00に出発。
予定通り到着すると、先客がおられ7:00に受け取った整理券は
「3番」
前回(昨年11月)は7:00時点でだーれもおらず、余裕で1番だったのになぁ。
【前回記事】
2017/02/01
12:30までチェックインできないので、先に徒歩でキャンプ場へ下見へ行くと、全10サイト中8サイトが前泊されてる方で埋まっており、狙っている海側サイトも全て埋まっているではないか。。。。
平日(金曜泊)なのにこんなに埋まってるん!?
こりゃ海側は無理だなぁ、、、ちょこっとテンションダウン。
その後は釣具屋、スーパー等でゆっくり買い出しをして12:30に休暇村フロントにてチェックイン。
車で3分ほどのキャンプ場へ向かうと、朝あれだけ埋まっていたのに8サイトも空いてる!
大半が今日チェックアウトの方々だったようで、海側サイトも空きあり!
そして無事に海側15番サイトを確保!
今回は広いサイトなのでウトガルド&タトンカ1TCをササっと設営。

設営を終えると滝のような汗。。。
まぁ基本は暑いのですが、強風で有名なこのキャンプ場。
この日も風が結構吹いていたので、想像程ではなかったかな。
こんな感じで全10サイトは満サイトとなってました。

昼食は流水麺「そうめん」を食べて

さて、私的メインイベントである釣りへGO!
事前に奥様に「このキャンプは思いっきり釣りをしたい!ゴメンだけどコドモの遊び相手はよろしく!」宣言し了解をもらっているので、心置きなく釣りをさせてもらいますw
前回はハマチ&アオリイカ&エソ多数が釣れたけど
【前回記事】
2017/02/03
今回はルアーで青物(ハマチ、サワラ等)、投げでシロギス、ワームでロックフィッシュ(カサゴ、アコウ等)を狙います。ホントはタチウオを狙おうと思ってたけど、夏タチシーズンにはまだちょっと早かったようなので、今回はパス。
15:00釣り開始でまずはルアー。

1時間程ひたすらジグやビッグバッカーをキャストし続けますが、一向にバイトなし・・・
何かしら釣りたいなと投げ釣りに変更するも、こちらもアタリなし。
ポイントを変えてビッグバッカーをキャストしていると、待望の本日一発目のバイトが!
あまり走らないので青物ではなさそうです。だいぶ引き寄せると急にドラグが鳴り、ラインを出されまさかのフックアウト。
ここでモチベーションが下がった&もう18:00になっており、そろそろお腹も減ってきたので釣り終了。
ボーズ。。。
明日は頑張ろっと。
私が釣り中、奥様&コドモは海岸で貝殻拾い、カニ取り、水鉄砲対戦なんかをしていたそう。すまぬ!


晩御飯はBBQ。ホルモン、焼き鳥、せせり、豚肉、ししゃも、なんかを焼きます。

炭を熾すのも暑いので、今回は炉端大将の出番。
今宵の酒は

山廃純米 雲乃都美人(都美人酒造:兵庫県南あわじ市)
海岸で花火を楽しんで、その後は焚き火となるのですが、とにかく暑いので焚き火をする気にもならず、今日は早めの22:00におやすみなさい。
次回へ続きます。

にほんブログ村
2017年07月14日
ウォータージャグ購入
ジャグを買いました、というおはなしです。
長らくおなじみの黄色いiglooジャグを使ってましたが、キャンプ場でカブる事も多く事も多くなってきたので、ジャグ買い替えを検討。
条件は容量7L程度、あとは見た目。
iglooのビンテージメタルジャグに惹かれたけど・・・
とにかく
高い。
状態のイイものは40,000円を超えてきます。
うちは流し台付きの高規格キャンプ場に行く事が多く、ジャグを持っていくのは半分程度(せいぜい年に6~7回程度)。
そこにこの金額は出せないなぁ。
あと、ジャグの水は飲用や料理にも使ったりするので、前オーナーさんがどう使ったのかわからんというのはちょっと抵抗があったり。
という理由で却下。
まぁ「高い」というのが最大の理由なんですがw
iglooのビンテージジャグ復刻版がちょうど発売されたけど、モダナイズされすぎてて、うーんなんか違う。。。
リマのジャグもよかったけど


たまに一緒にキャンプに行くパパ友さんが持っているので却下。
最終的にマルキジオオイルドラムと激しく迷ったのですが


結局、チャイ・サーバーを購入。

結局それかい、という突っ込みはナシですw
「仕事の道具」感のある武骨なデザインがステキ。
持っている方もそこそこ多いと思いますが、簡単にレビューを。
元々はインドのチャイワラ(チャイ売り)が販売するチャイを持ち歩く際に使用しているモノです。

うちが買ったのは7.5リットルサイズ。
◇直径:約25cm ◇高さ:約38cm
◇内容量:約 7.5リットル
◇本体の重量:2.7kg
◇材質:ステンレス製
igloo~(2ガロン※約7.57リットル)との大きさ比較

内容量もほぼ同じなので、大きさもほぼ同じですね。

蓋は二枚あり、外蓋を外すと

内蓋を外すと

こうなります。
蓋、本体ともに二重構造になっており、それなりに保温力&保冷力もありそうです。
底部も上げ底になっており、地面に直置きしても、保冷力は保たれそう。


コック部分。先人によると、ここの口径は一般的な水道蛇口と同じサイズなので

こういったフツーの蛇口も取り付け可との事です。
※私は試してませんので、チャレンジされる方は一応ご自身でご確認ください。
付属のコックでは「水の出が悪い」といった声もありますが、使用した感じiglooジャグカスタマイズでおなじみの焼酎コックと同じぐらいの水量でそれほど悪いとは思わなかった&デザインも結構気に入っているので、そのまま使っています。
あと「接続部分から水漏れする」といった声もあり、シールテープ&ゴムパッキンを購入して対策を講じる方もいらっしゃいますが、うちのは全く漏れはなく、個体差が結構あるようです。
シンプルなデザインなので、どんなサイトにも合うんじゃないでしょうか。



にほんブログ村
長らくおなじみの黄色いiglooジャグを使ってましたが、キャンプ場でカブる事も多く事も多くなってきたので、ジャグ買い替えを検討。
条件は容量7L程度、あとは見た目。
iglooのビンテージメタルジャグに惹かれたけど・・・
とにかく
高い。
状態のイイものは40,000円を超えてきます。
うちは流し台付きの高規格キャンプ場に行く事が多く、ジャグを持っていくのは半分程度(せいぜい年に6~7回程度)。
そこにこの金額は出せないなぁ。
あと、ジャグの水は飲用や料理にも使ったりするので、前オーナーさんがどう使ったのかわからんというのはちょっと抵抗があったり。
という理由で却下。
まぁ「高い」というのが最大の理由なんですがw
iglooのビンテージジャグ復刻版がちょうど発売されたけど、モダナイズされすぎてて、うーんなんか違う。。。
リマのジャグもよかったけど
たまに一緒にキャンプに行くパパ友さんが持っているので却下。
最終的にマルキジオオイルドラムと激しく迷ったのですが
結局、チャイ・サーバーを購入。

結局それかい、という突っ込みはナシですw
「仕事の道具」感のある武骨なデザインがステキ。
持っている方もそこそこ多いと思いますが、簡単にレビューを。
元々はインドのチャイワラ(チャイ売り)が販売するチャイを持ち歩く際に使用しているモノです。

うちが買ったのは7.5リットルサイズ。
◇直径:約25cm ◇高さ:約38cm
◇内容量:約 7.5リットル
◇本体の重量:2.7kg
◇材質:ステンレス製
igloo~(2ガロン※約7.57リットル)との大きさ比較

内容量もほぼ同じなので、大きさもほぼ同じですね。

蓋は二枚あり、外蓋を外すと

内蓋を外すと

こうなります。
蓋、本体ともに二重構造になっており、それなりに保温力&保冷力もありそうです。
底部も上げ底になっており、地面に直置きしても、保冷力は保たれそう。


コック部分。先人によると、ここの口径は一般的な水道蛇口と同じサイズなので

こういったフツーの蛇口も取り付け可との事です。
※私は試してませんので、チャレンジされる方は一応ご自身でご確認ください。
付属のコックでは「水の出が悪い」といった声もありますが、使用した感じiglooジャグカスタマイズでおなじみの焼酎コックと同じぐらいの水量でそれほど悪いとは思わなかった&デザインも結構気に入っているので、そのまま使っています。
あと「接続部分から水漏れする」といった声もあり、シールテープ&ゴムパッキンを購入して対策を講じる方もいらっしゃいますが、うちのは全く漏れはなく、個体差が結構あるようです。
シンプルなデザインなので、どんなサイトにも合うんじゃないでしょうか。



にほんブログ村
2017年07月09日
17/7/8 第4戦『凡戦』神戸沖堤
2017年7月8日(土)
大潮(満潮5:34 19:17、干潮12:37)
今日は奥様&コドモが子ども会イベントで出掛ける事になっており
私は何も予定がなかったので先週完敗を喰らった神戸沖堤へ。
ジギングのラインを交換する為、ちょこっとフィッシングマックス芦屋店へ寄って、2:30に船着き場へ着くと駐車場待ちの車が5台ほど。
超満員となった4:15出航の松村渡船1便でポーアイ沖へ到着すると、先に神戸渡船1便が着いていたようで、外海側は結構な埋まり様。
武庫川一文字での青物フィーバーが終了したので、みんな神戸沖堤へ来てるんだろなぁ。
なんとか場所を確保し、釣行開始。
それなりにベイト感もあり、なにかしら釣れそうかな、と思っていたら5:50頃ファーストヒット。
死闘の末にブリ キャッチ!!!!

と言いたいが、ツバス(35㎝)w
それからはバイトもなくなってきて、だんだんと眠たくなってきた・・・。
そういや昨日仕事から帰ってきて一睡もしてなかったんだ。
キャンプ前日はそんな事はないけど、釣り前日は未だに嬉しくて眠れなかったりw
小一時間寝て、また再開。
8:30頃 2回目のバイトがあるも乗らず。その後、ジグを回収しようと早巻きしているとピックアップ直前に目測50㎝前後のハマチがチェイスしてきているのが見えたけど食わず。残念。
それからはバイトもなく、そろそろ撤収準備しなきゃなのでこれでラスト、とキャストすると本日3回目のバイトでキャッチしたのはツバス(30㎝)。

結局、ツバス×2という、ちょっと残念な結果となったけど、楽しかった~!

持ち帰ったツバスは夜の酒の肴に。

脂の乗っていないツバスは刺身ではあまり美味しくないので、なめろうに。
私は醤油ではなく、酢でいただきます。さっぱり&爽やかで暑い夏にぴったりです。

少しだけ刺身に。ツバスとはいえ35㎝となると、意外と美味く奥様もコドモも「美味しい」と喜んでくれました。
来週は釣り&キャンプで淡路島へ出撃!
いい天気になるといいな。
大潮(満潮5:34 19:17、干潮12:37)
今日は奥様&コドモが子ども会イベントで出掛ける事になっており
私は何も予定がなかったので先週完敗を喰らった神戸沖堤へ。
ジギングのラインを交換する為、ちょこっとフィッシングマックス芦屋店へ寄って、2:30に船着き場へ着くと駐車場待ちの車が5台ほど。
超満員となった4:15出航の松村渡船1便でポーアイ沖へ到着すると、先に神戸渡船1便が着いていたようで、外海側は結構な埋まり様。
武庫川一文字での青物フィーバーが終了したので、みんな神戸沖堤へ来てるんだろなぁ。
なんとか場所を確保し、釣行開始。
それなりにベイト感もあり、なにかしら釣れそうかな、と思っていたら5:50頃ファーストヒット。
死闘の末にブリ キャッチ!!!!

と言いたいが、ツバス(35㎝)w
それからはバイトもなくなってきて、だんだんと眠たくなってきた・・・。
そういや昨日仕事から帰ってきて一睡もしてなかったんだ。
キャンプ前日はそんな事はないけど、釣り前日は未だに嬉しくて眠れなかったりw
小一時間寝て、また再開。
8:30頃 2回目のバイトがあるも乗らず。その後、ジグを回収しようと早巻きしているとピックアップ直前に目測50㎝前後のハマチがチェイスしてきているのが見えたけど食わず。残念。
それからはバイトもなく、そろそろ撤収準備しなきゃなのでこれでラスト、とキャストすると本日3回目のバイトでキャッチしたのはツバス(30㎝)。

結局、ツバス×2という、ちょっと残念な結果となったけど、楽しかった~!

持ち帰ったツバスは夜の酒の肴に。

脂の乗っていないツバスは刺身ではあまり美味しくないので、なめろうに。
私は醤油ではなく、酢でいただきます。さっぱり&爽やかで暑い夏にぴったりです。

少しだけ刺身に。ツバスとはいえ35㎝となると、意外と美味く奥様もコドモも「美味しい」と喜んでくれました。
来週は釣り&キャンプで淡路島へ出撃!
いい天気になるといいな。
2017年07月07日
YETIクーラー購入記
購入したのは1年ほど前になりますが、コメント欄でYETIクーラーに関するご質問をいただいたので、その購入記とレビューを記事にしておきます。

10年ほど前からコールマンのスチールベルトをずっと使ってましたが、フタの自重によって段々とヒンジとの接続部分が剥離してきてしまった&保冷力に若干不満があったので、そろそろ買い替える事に。
一番の条件は
「高い保冷力」
高保冷力のハードクーラーといえば、ペリカン、グリズリー、イグルーユーコン、オルカ等いろいろありますが、ここは無難にYETIに決定。
もう一つの条件が
2LのPETボトルが縦置きできる事
なので、絶対条件は高さ(内寸)32㎝以上。
各サイズの高さを調べてみると
【35qt】28.6㎝
【45qt】29.2㎝
【50qt】33.3㎝
【65qt】30.5㎝・・・
となっており、50qtに決定。
ちなみに75qt、110qt、125qtも高さ32㎝以上あるのですが、そんな馬鹿デカいサイズは不要w
さて買うぞー!
と思ってネットを探すも、ちょうどその時期は50qtのデザートタンカラーはどこも完売。
国内代理店であるA & Fの関西圏全店舗に電話で在庫確認するも、やはりどこも在庫なし。
入荷予定を聞くと
年1回程度しか入荷しない&本年分は完売で次回入荷時期は不明との事。
さてどうしましょ・・・。
Amazon USAで調べると、普通に売ってるけど日本への配送不可。
困ったな、、、というハナシを奥様にすると
「お義兄さんに頼んじゃえば?」
そうか、その手があったかw
うちの兄は転勤でロサンゼルスに住んでいるので、何処ぞで買ってもらって日本に国際宅急便等で送ってもらえばいいんだ!
さっそく兄にLINEで依頼すると快諾。
色々調べてくれたらしく、アメリカ→日本への発送費用を考えると日本で購入するとの同じぐらいの値段になりそうだから、お盆(一カ月後)に一時帰国する際に持って帰ってこようか?との事。
もともと日本で購入するつもりだったし、安く買う為に頼んだ訳でもなかったので
「重たいし送ってくれりゃいいよ」
と返答するも
「まあなんとかなるやろ。お礼はとびきり旨いカツオのタタキでOK」
11kgもあるデカい荷物をどのようにして「なんとかする」のかわからんが、本人がそう言うのだから、ここは素直に好意に甘えようw
すると数日後、兄からこんなLINEが。


まさか「なんとかする」の手段が
「素手で持って帰る。」
とは思わんかったw
「大きい&重い」とは伝えていたけど、ちゃんとしたサイズ&重量は伝えてなかったもので、兄の想定を遥かに越える大きさだったよう。
そしてお盆に帰国した兄は空港からレンタカーを借りてそのまま我が家へ。
無事に商品受け取り完了!
それにしても大きなトランクに加え、こんな重いモノをアメリカから・・・感謝感謝。
兄によると
デカい&重い荷物を見たL.A国際空港の職員から
「核シェルターでも日本に持って帰るのか?」
というアメリカンジョークを浴びせられたとの事w
その夜は高知県から取り寄せた「とびきり旨い鰹のタタキ」でおもてなし。
結局、掛かった費用(兄に支払った金額)
本体代($379.99)+関税+ハンドキャリー代wで¥45,000程だったような。
それプラス鰹のタタキ+銘酒+アルファで、結局日本で購入するのと同じ位掛かったんですが、まぁOKですw
そんな経緯でうちにやってきたYETIのレビューです。


この厚み!5㎝もあります。

頑丈さを保証する「IGBC(アメリカ省庁間グリズリーベア委員会)認定」のステッカー。
北米最強の哺乳類といわれるグリズリー(灰色熊)でも壊せない頑丈さ、という訳です。
実際、you tubeには
YETI vs グリズリー

YETI vs 花火

YETI vs 体重500lb(約227kg)のビッグバン•ベイダーっぽい男

といったような、YETIの頑丈さを検証する、いかにもアメリカンなバカ動画があったりしますw
以前使っていたスチベルにも
『炎上する車内から発見されたスチベルの中の冷凍エビはそのままだった!』
というホントかウソかわからん逸話がありますが
こういうの大好きw
日本でのキャンプシーンにおいては明らかにオーパースペックですが、まぁ頑丈に越したことはないw
このクーラーが壊れる状況が想像できないくくらい頑丈です。
あえて言えばゴム製のラッチが経年劣化で割れてくるかも?というのがありますが、元々ゴツいパーツだし十数年は問題なさそう&交換パーツも販売されてるので問題なし。
ホント一生使えると思います。
こんなワイヤーバスケットが付属しています。

氷やすぐに取り出したいモノ、押し潰されると困るモノ(シュークリーム等)を入れるのに便利です。

水抜きドレイン部分

2Lペットボトルも縦置きOK
結構余裕がありそうに見えますが、蓋部分が凸になってますので、閉めるとほぼピッタリになります。

立派なYETI社のカタログ冊子&マニュアル

ステッカー(3枚)が付属されています。
肝心の保冷力は
同条件で検証した訳ではないですが、スチベルより保冷力は明らかに上なのは実感できます。
2泊3日ならブロックアイス+スーパーの保冷用氷×2袋ぐらいでなんとかなります(使用環境にもよりますが。)。
が、釣り用の真空パネルクーラー(うちのはSHIMANOスペーザ真空3面)程ではないかな、という感じですかね。
ただキャンプ用クーラーボックスとしては最強クラスでしょう。
デメリットはとにかく重い!
50qtで11㎏もあります。
※重いと言われているスチベルでも7.5kg。
そこに食材、氷等を入れると・・・20㎏近くに。
女性&コドモは簡単に持ち上げられないかと思います。
まぁ、そんなデメリットを補って余りある、保冷力&堅牢性。
それなりにいい値段はしますが、それに見合った価値がちゃんとあります。
※今現在、アメリカYETI社オンラインショップは日本発送可&日本語決済ページもあり、簡単に購入できるようになっています。
•••という話は兄には内緒にしておこうw

にほんブログ村

10年ほど前からコールマンのスチールベルトをずっと使ってましたが、フタの自重によって段々とヒンジとの接続部分が剥離してきてしまった&保冷力に若干不満があったので、そろそろ買い替える事に。
一番の条件は
「高い保冷力」
高保冷力のハードクーラーといえば、ペリカン、グリズリー、イグルーユーコン、オルカ等いろいろありますが、ここは無難にYETIに決定。
もう一つの条件が
2LのPETボトルが縦置きできる事
なので、絶対条件は高さ(内寸)32㎝以上。
各サイズの高さを調べてみると
【35qt】28.6㎝
【45qt】29.2㎝
【50qt】33.3㎝
【65qt】30.5㎝・・・
となっており、50qtに決定。
ちなみに75qt、110qt、125qtも高さ32㎝以上あるのですが、そんな馬鹿デカいサイズは不要w
さて買うぞー!
と思ってネットを探すも、ちょうどその時期は50qtのデザートタンカラーはどこも完売。
国内代理店であるA & Fの関西圏全店舗に電話で在庫確認するも、やはりどこも在庫なし。
入荷予定を聞くと
年1回程度しか入荷しない&本年分は完売で次回入荷時期は不明との事。
さてどうしましょ・・・。
Amazon USAで調べると、普通に売ってるけど日本への配送不可。
困ったな、、、というハナシを奥様にすると
「お義兄さんに頼んじゃえば?」
そうか、その手があったかw
うちの兄は転勤でロサンゼルスに住んでいるので、何処ぞで買ってもらって日本に国際宅急便等で送ってもらえばいいんだ!
さっそく兄にLINEで依頼すると快諾。
色々調べてくれたらしく、アメリカ→日本への発送費用を考えると日本で購入するとの同じぐらいの値段になりそうだから、お盆(一カ月後)に一時帰国する際に持って帰ってこようか?との事。
もともと日本で購入するつもりだったし、安く買う為に頼んだ訳でもなかったので
「重たいし送ってくれりゃいいよ」
と返答するも
「まあなんとかなるやろ。お礼はとびきり旨いカツオのタタキでOK」
11kgもあるデカい荷物をどのようにして「なんとかする」のかわからんが、本人がそう言うのだから、ここは素直に好意に甘えようw
すると数日後、兄からこんなLINEが。


まさか「なんとかする」の手段が
「素手で持って帰る。」
とは思わんかったw
「大きい&重い」とは伝えていたけど、ちゃんとしたサイズ&重量は伝えてなかったもので、兄の想定を遥かに越える大きさだったよう。
そしてお盆に帰国した兄は空港からレンタカーを借りてそのまま我が家へ。
無事に商品受け取り完了!
それにしても大きなトランクに加え、こんな重いモノをアメリカから・・・感謝感謝。
兄によると
デカい&重い荷物を見たL.A国際空港の職員から
「核シェルターでも日本に持って帰るのか?」
というアメリカンジョークを浴びせられたとの事w
その夜は高知県から取り寄せた「とびきり旨い鰹のタタキ」でおもてなし。
結局、掛かった費用(兄に支払った金額)
本体代($379.99)+関税+ハンドキャリー代wで¥45,000程だったような。
それプラス鰹のタタキ+銘酒+アルファで、結局日本で購入するのと同じ位掛かったんですが、まぁOKですw
そんな経緯でうちにやってきたYETIのレビューです。


この厚み!5㎝もあります。

頑丈さを保証する「IGBC(アメリカ省庁間グリズリーベア委員会)認定」のステッカー。
北米最強の哺乳類といわれるグリズリー(灰色熊)でも壊せない頑丈さ、という訳です。
実際、you tubeには
YETI vs グリズリー

YETI vs 花火

YETI vs 体重500lb(約227kg)のビッグバン•ベイダーっぽい男

といったような、YETIの頑丈さを検証する、いかにもアメリカンな
以前使っていたスチベルにも
『炎上する車内から発見されたスチベルの中の冷凍エビはそのままだった!』
というホントかウソかわからん逸話がありますが
こういうの大好きw
日本でのキャンプシーンにおいては明らかにオーパースペックですが、まぁ頑丈に越したことはないw
このクーラーが壊れる状況が想像できないくくらい頑丈です。
あえて言えばゴム製のラッチが経年劣化で割れてくるかも?というのがありますが、元々ゴツいパーツだし十数年は問題なさそう&交換パーツも販売されてるので問題なし。
ホント一生使えると思います。
こんなワイヤーバスケットが付属しています。

氷やすぐに取り出したいモノ、押し潰されると困るモノ(シュークリーム等)を入れるのに便利です。

水抜きドレイン部分

2Lペットボトルも縦置きOK
結構余裕がありそうに見えますが、蓋部分が凸になってますので、閉めるとほぼピッタリになります。

立派なYETI社のカタログ冊子&マニュアル

ステッカー(3枚)が付属されています。
肝心の保冷力は
同条件で検証した訳ではないですが、スチベルより保冷力は明らかに上なのは実感できます。
2泊3日ならブロックアイス+スーパーの保冷用氷×2袋ぐらいでなんとかなります(使用環境にもよりますが。)。
が、釣り用の真空パネルクーラー(うちのはSHIMANOスペーザ真空3面)程ではないかな、という感じですかね。
ただキャンプ用クーラーボックスとしては最強クラスでしょう。
デメリットはとにかく重い!
50qtで11㎏もあります。
※重いと言われているスチベルでも7.5kg。
そこに食材、氷等を入れると・・・20㎏近くに。
女性&コドモは簡単に持ち上げられないかと思います。
まぁ、そんなデメリットを補って余りある、保冷力&堅牢性。
それなりにいい値段はしますが、それに見合った価値がちゃんとあります。
※今現在、アメリカYETI社オンラインショップは日本発送可&日本語決済ページもあり、簡単に購入できるようになっています。
•••という話は兄には内緒にしておこうw

にほんブログ村
2017年07月02日
17/7/2 第3戦『完封』神戸沖堤
17年7月2日(日)
3:20発の松村渡船1便で神戸沖堤(ポーアイ沖)へ。
青物(ブリ、サゴシ)好調の情報により満員札止め状態。3mおきにルアーマン達が並ぶ状況。
2便目以降で来られた方は堤防外側(※内側より実績がある)で空きがない為、内側を釣行されてました。

※空いているように見えますが、多くの人が撤収した帰港前の画像です。
到着早々はベイトっ気があるも、後はずーっと平和な海。
ここまでノーバイト。周りも私が目視できる範囲では青物は一匹も上がってない。
10:00の迎え船で帰るかぁ、と思った9:30頃。
近くの方のロッドがブチ曲がっているではないか!
ブリ?サワラ?
失われつつあったモチベーションが一気にUP。
12:00まで延長しようかな?と思ったが、その方が上げたのは
デカいエイ。。。
チーン・・・心折れて終了
結局、ノーバイトにて完封負け。
うーん、いかんな。
※保険として持って行ってたタコ用タックルで釣ったタコ1匹だけ持ち帰り。

タコ豆知識
タコを釣っても、塩もみしたりヌメリ取りがめんどくさい・・・という方
釣ったタコを冷凍して、完全に凍ったタコを流水解凍すると、ヌメリはめちゃめちゃ楽に&完全に除去できます。
しかも冷凍しても食味、食感等は変わりません。
デメリットは
「持ち帰ってすぐに食べられない」
というぐらい。
お試しあれ。
3:20発の松村渡船1便で神戸沖堤(ポーアイ沖)へ。
青物(ブリ、サゴシ)好調の情報により満員札止め状態。3mおきにルアーマン達が並ぶ状況。
2便目以降で来られた方は堤防外側(※内側より実績がある)で空きがない為、内側を釣行されてました。

※空いているように見えますが、多くの人が撤収した帰港前の画像です。
到着早々はベイトっ気があるも、後はずーっと平和な海。
ここまでノーバイト。周りも私が目視できる範囲では青物は一匹も上がってない。
10:00の迎え船で帰るかぁ、と思った9:30頃。
近くの方のロッドがブチ曲がっているではないか!
ブリ?サワラ?
失われつつあったモチベーションが一気にUP。
12:00まで延長しようかな?と思ったが、その方が上げたのは
デカいエイ。。。
チーン・・・心折れて終了
結局、ノーバイトにて完封負け。
うーん、いかんな。
※保険として持って行ってたタコ用タックルで釣ったタコ1匹だけ持ち帰り。

タコ豆知識
タコを釣っても、塩もみしたりヌメリ取りがめんどくさい・・・という方
釣ったタコを冷凍して、完全に凍ったタコを流水解凍すると、ヌメリはめちゃめちゃ楽に&完全に除去できます。
しかも冷凍しても食味、食感等は変わりません。
デメリットは
「持ち帰ってすぐに食べられない」
というぐらい。
お試しあれ。