ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月23日

ウッドテーブルで悩ム

ウッドテーブルを探してます。というおはなしです。

今、一台所有しているのですが、ウトガルドを購入して、もう一台メインとして使えるテーブルが欲しくなって
※詳細はこちら↓

↑を購入したのですが
↓色々あって・・・

返品させていただいたんで、それから他のウッドテーブルをなんとなく探してましたが
↓こういった経緯で

奥様から正式購入OKが出たので本腰を入れて探し始めました。

我が理想としては

1.サイズ
希望:幅100㎝ 奥70cm程度
というのも現在メインテーブルとして「コールマン コンフォートマスター バンブーラウンジテーブル100」を使ってますが、このサイズ(99㎝×70㎝)が私的には黄金比率で、めちゃめちゃ使い易い!
ってな訳で同じ位のサイズがいいなと。
天板面積(幅 × 奥)重視で、高さはロースタイル程度であれば、それほど気にしません。

2.重量
これもあまり気にしません。ま、できれば軽いほうがいいかなというぐらい。

3.収納
車載スペースを考えて、第一希望はロールタイプ。第二はフォールディング(折りたたみ)タイプ。

4.価格
そりゃあ安いに越したことはないw

5.デザイン
これは私的な好みですね。

そんな中、候補に挙がったのが
①Ciel bleu 『ROLL TOP TABLE(L)』


②196 『KUROSON-F』


③Blue Ridge Chair Works『The Voyager Table』


④Peregrine furniture 『Camel Table』


⑤CAMP MANIA PRODUCTS『INOUTDOOR LIVING TABLE (L)』

【製品画像は各社HPよりお借りしました】

といった5品。
おそらくウッドテーブル購入を考えておられる方はこのあたりを候補に挙げられるであろうベタなセレクションですがw

主要スペックを表にしてみました。


そんなスペックを踏まえての感想です。
※実際使用した訳でも実物を見た訳でもなんでもなく、各社HPや使用者さんレビューから得た単なるイメージ&「我が理想に近いかどうか」ってだけですので悪しからずです。

①シエルブルー
理想にほぼピッタリのサイズ。奥行が70㎝あるのはこれだけ(他は50㎝台)。これは大きなポイントだったり。
しかもロールタイプ。デザインも好き。
製品としては文句なし。
が・・・
大きな問題点は「納期3ヶ月」という点。
うーん、、、鉄は熱いうちに打ちたい。

②196
デザイン的には一番好きです。天板を二つ折りできるのも高ポイント。
HPを見ると細やかなこだわりもステキです。
しかし奥行(55㎝)がもうちょい欲しいなぁ・・・。
あと、材質「ヒノキ」はとても魅力的である反面、硬度的な不安も。
使用者の方の「ぶつけると結構凹む」といったレビューもあり、ガシガシ使っていきたいので、そこが少し気になります。

③ブルーリッジチェアワークス
『創業者のAlan Davis氏は、20年以上の経験を持つ木工品職人です。ノース・カロライナ西部は、古くから高品質家具を作る地方として有名~』といったブランドヒストリー的なものがステキ。
しかし良くも悪くも「アメリカン」な造りという声もあったり。
奥行が短い&収納時に天板そのまま、が残念。これは私的に大きなデメリットです。

④ペレグリンファニチャー
ロールタイプは〇。しかし脚のデザインがあまり好きではないかな。。。

⑤キャンプマニアプロダクツ
デザイン的には好き。しかし③と同様、奥行&天板そのままというのが・・・。

という訳で、だいぶ絞り込めましたが、もうしばらく楽しみながら悩みます。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by TOM125 at 12:16Comments(6)キャンプギア

2017年06月06日

クーラーボックススタンド購入

クーラーボックススタンド購入の話です。


うちはキャンプを始めた割と初期から

「コールマン クーラースタンド」を使っています。


何年か前からそろそろ買い替えてもいいかな?

なんて思うも、頑丈なコイツは壊れる気配もなく

奥様の「まだ全然使えるやん!」とのごもっともな意見もあり

今まで買い替えには至らず10余年が経過。

がっ!

今年の年越しキャンプで奥様がコールマン~を組み立てている際

「あっ!ごめん!割れちゃった!」

見てみると、プラスチック部分が割れてます。

「おー、こりゃまいったな。」なんて言いながらも心の中では





Thank you!キラキラ

なんてちょとっと思ってしまったのはナイショ話。

好機到来。

「新しいの買わなきゃね。」と言うと

買い替えを渋っていた奥様も

自分で壊してしまった罪悪感(というほどでもなかったけど)からか

「しょうがないね」。

奥様のせいでもなんでもなく

単なる経年劣化。

しかも、使用上はなんら問題ない箇所の破損ですが

この機に乗じて買い替えてしまえい!

という訳で色々検討するも

「クーラーボックススタンド」と銘打った製品ってあまりないんですよね。

ほとんどがコールマンと似たようなこういったタイプ


が多く、悪くはないけど、どうせ買い替えるなら違うタイプのがいいなぁ。
ラックやスツールやらで代用する手もあるけど、私的にはイマイチ。

って事で

ネイチャートーンズ フォールディングマルチスタンドⅡが候補に。

しかし、スペックを確認すると若干の不安が耐加重

コールマンが耐荷重170kg(現行品は非公開)、鹿番長が同120kgに対し

ネイチャー~は同40kgとかなり脆弱。

うちのメインクーラーのYeti Tundra50QTは本体だけで11kgもあり、食材やら氷やら入れると20kg近くになってるかと。

うーん、、、と悩んだけど、まあ20kgもバッファがありゃ大丈夫か、とネイチャー~に決定。

色はホワイト、ブラック、レッドの三種類ありますが

うちのサイトには差し色的にちょこちょこ赤があるので

それに合わせるべくレッドを選択。

クーラーを乗っけるとこんな感じです。

デカいクーラーなのでスタンドから結構ハミ出しますがグラつき、ガタつきは全くなし。

私的に購入動機には全くならんかった前面のラック(?)が食材をちょい置きするのにめちゃ便利♪

そのラックにはちょっとしたギミックがあり

上部の棚をくるりんと内に返せば

こんな感じのちょっとしたラックになります。

ま、うちでは100%クーラースタンドとして使用するので

この使い方をする事はないと思いますが。

※使用後付け足し
耐荷重うんぬんに関して
イエティや*クーラー(グリズリー)をお使いの方あるはわかるでしょうが、クーラー開閉の際、ラッチ(黒いゴム部分)が硬いんで体重をかけて下にグイッと引き下げなきゃいけません(結構な力がかかります。)。
その際、ネイチャー~は軋みます。
この力が何kgぐらいなのかわかりませんが、クーラースタンドへの負荷がちょこっと気になったり。
ま、それを踏まえて耐久性はこれから、検証していきたいと思います。

10数年に亘ってうちのクーラーボックスの番人を務めて上げてくれたコールマンに感謝しつつ

後を引き継いだネイチャー~の今後の活躍に期待!



にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:17Comments(6)キャンプギア

2017年04月30日

OD缶レザーカバー作成



私のGWは5/2だけ出勤なので3連休+5連休。

後半戦は4泊5日で香川でキャンプですが、前半戦は特に大きな予定はなくのんびりと。

4月29日(土)
コドモの友達ママさんが出店してるというので、西武庫公園で開催されたHARVEST FREE MARKETというフリーマーケットへ。
※「FLEA」ではなく「FREE」だそうです。



店をぶらぶら見たり、友達パパさんと喋ったり、コドモと遊んだり、天気も良くて楽しかった~。

4月30日(日)
朝からコドモを散髪に連れていって帰宅後、ヒマなんでルミエールランタンの230OD缶用にレザーカバーを作成。


三回目なんでちょっとは上手くなったかな。

所詮ド素人の仕事なので細かい点は気にしない気にしない。

安っすい皮で傷やらシミがあったりしますが、逆に味となってよかったかも。

※以前、what will be will beさんがレザーカバーの作成工程&寸法をブログで公開しておられたのを参考にさせていただいています。


レザークラフト道具一式は既に揃えてあるので、今回の費用は端皮600円のみw

裁縫もな~んもできない私でも、このレベルぐらいならちょこっと練習すりゃどなたでも簡単に作れますので、やってみてはいかがでしょ?

にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 18:41Comments(0)キャンプギア

2017年04月26日

『究極』のソフトクーラーが日本国内販売開始!

以前、こんな記事を上げましたが
2017/01/30
AO クーラーズ ソフトクーラーバッグ
うちのソフトクーラーを紹介します。季節外れのネタですが、持っている方も少ないと思いますので。AO Coolers ソフトクーラーバッグ 36缶うちのクーラーボックスは食材用としてYETI TUNDRA50QT、飲料用としてSHIMANOスペーザ18L(普段は釣り用)を使っていましたが車載スペース的に厳しいため、飲料用をソフ…





その『究極』のソフトクーラー
「AO coolers(AO クーラーズ)ソフトクーラーバッグ」
がナチュラムさんでも取扱い開始されました。という記事です。
※ホントに『究極』かどうかはわかりませんが、AOクーラーズ社自ら『Ultimate(=究極)』と謳ってますw
製品レビューは上記記事をご参照下さい。

前回記事中で
「これ、どっかの代理店が日本に引っ張ってきたら売れると思うけどなぁ。どうですか?エイアンドエフさん?」
なんて書きましたが、やっぱ素人(=私)でもそう考えるようなモノは、プロの方はちゃんと目を付けておられますねw
ちなみに代理店はA & Fさんじゃなく、BIG WINGさん(STANLEYやsnug pack等の代理店)でした。

私が購入したときはまだ国内正規代理店がなく、楽天で並行輸入品が結構いいお値段(36缶サイズ22,572円!)で販売されていただけだったので、アメリカAmazonから個人輸入して36缶サイズで15,000円ほど(本体約7,000円+送料・関税等約8,000円)でした。

で、今回のナチュラムさんでの販売価格は

12缶サイズ  8,964円(10,800円)

24缶サイズ 12,420円(14,580円)

48缶サイズ 16,200円(18,360円)
※( )内はモッシーオークカモ柄。48缶サイズモッシー~は早速ナチュラムさんでも売り切れてます。

となってます・・・・・って私が個人輸入した36缶サイズはありませんが

個人輸入での金額とそう変わらん。

意外と安いぞ。
少しビミョーな気分。。。

去年9月頃はアメリカAmazonから日本への配送可でしたが、今では不可になっちゃってます。
おそらく、AOクーラーズ社-日本代理店との契約事項に盛り込まれてるんでしょうね。

前回記事に書いた通り、デザイン・作り・保冷力ともにホント素晴らしく、めちゃめちゃ気に入ったので、プール・運動会やら普段使い用に12缶サイズを買い足そうと思ってました。

しかし・・・国内代理店契約締結&アメリカAmazon日本配送不可の情報を知って「困ったなぁ。。。国内代理店を通すと、だいぶ高くなるんだろうなぁ」と思ってたけど、それ程でもなかったのでちょっと安心。ナチュラムさんで買い足す事にします。

とにかく保冷力のあるソフトクーラーを探している方
オシャレなソフトクーラーを探している方
あまり他の人とはカブりたくないという!方
※日本でどれぐらい浸透するかしないかわかりませんがw

にはおススメです。











48缶サイズモッシーオークは
ナチュラムさんではすぐに売り切れちゃったようですが、Amazonにはちょこっと在庫ありますね。



にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:18Comments(2)キャンプギア

2017年04月13日

snow peak + WILD-1 + patagonia + north face + moreのコラボが!

と、釣りタイトルにしてみましたが、ホントにあったモノ。という記事ですw

うちのワードローブ奥から出てきた古いモノ。

10年ちょい前東京に住んでた頃に行った西湖?かどっかのPICAで買ったTシャツです。

フロントには

『Earth Day 2006 』


2006年アースデイのメモリアルTシャツ。

バックプリントは賛同メーカーさん達


・A&F

・ARAI TENT

・Dance on the Ground(アウトドア、エコ系の出版物を発行されてる会社)

・patagonia

・PICA

・snow peak

・THE NORTH FACE

・WILD-1

と錚々たるたる企業のロゴが。

今ではなかなかありえんコラボですね。

11年経った現在でも各社さんとも現役バリバリで日本のアウトドア界を牽引。

11年経ったTシャツは色褪せて&ヨレてきて、今では着ることはないけど、捨てられないねんなぁ。当時の色んな思い出が詰まってて。

なんか懐かしい&嬉しい。

キャンプシーンも海外幕ブームやら、SNSの影響やらだいぶ変わってきたけど、当時のメーカーさんが未だに頑張ってるのは嬉しくなりますね。

今から10年後のキャンプシーンはどうなってるのやら。

今じゃ想像もつかないようなモノが出てるんだろうなぁ、と考えてたら楽しみだー!  


Posted by TOM125 at 21:58Comments(3)キャンプギア

2017年04月08日

「ハイランダーロールトップテーブル」というかナチュラムさんに言いたいこと。

4月6日に注文した『Hilander(ハイランダー)ロールトップテーブル』が届きました。
ナチュブロを利用させてもらってるのにほぼ批判記事なのでどうしよっかな?と思ったけど、率直に思ってしまった事なので書いておきます。

レポの前に購入理由ですが

うちの今メインテーブルとしてコールマン ウェザーマスター バンブーラウンジテーブル100を使っています。

【出典:コールマンHP】
「重い」(※重量9.9kg)のと脚部分のメタリックな感じがちょい好みではないけど、大きな不満は特になし。

去年までのうちの基地パターン
①ヴェレーロのみ
②ユドゥン(orピスタ34)+タトンカ1TC
ではメインテーブルはコールマン~だけで十分でした。

がっ•••今年ウトガルドを購入してから行った先月の日時計の丘ACでのキャンプでの事。

夜は寒かったので、ウトガルド内で晩ごはんを食べたのですが、翌日昼は暖かかったので、外で食べようという事に。

そのため、よっこらしょっとメインテーブルを外に出して昼ごはん→そしてまた晩ごはんの為にウトガルド内へ戻す。。。というのが、いちいち面倒くさかったんで、テント外用にもう一台大きめのテーブルが欲しいなぁと思ってた矢先、ナチュラムバイヤーさんのブログを見て「これ安っ!買おう!」と思って発売を待ってました。

前段が長くなっちゃいましたが、そんなこんなで購入したハイランダー~のレポです。

まず感想は「重い」。
さっきコールマン~が重いと書きましたが、それより重かったり(10.0kg)しますw
ま、車なんでこれはどっちでもいいですが。

開封すると、こんな感じ。収納袋は意外としっかりしてますね。
オシャレ感は・・・だけど、ないよりは絶対あったほうがイイ!のでこれでokです。


脚部分の金具により天板が傷付かないよう、脚と天板の間が仕切られています。ありがたい仕様ですね。


天板部分のガタつきを抑えるためにこのようにトグルが付いて・・・

【出典:ナチュラム㏋】

・・・ない!!!

先に指摘してらっしゃる方もいらっしゃいますが、トグルはどこにもなく、ベルクロになってます。


使用上には特に影響ないだろうけど、これはいけませんね。
画像まで掲載して商品特徴のひとつとして謳っている以上は。
別の業界ですがメーカー勤務で広告関連にもちょこっと関わる人間として、これは絶対あっちゃいかん事だと思います。
「トグルが付いているから」この製品を購入した方はあまりおられないかと思いますが、購入動機の一つにしている方はおられるかもしれません。
この時点で製品への不信感が生まれます。

そして組み立てます。

まず脚を広げて

天板の片端のダボを入れます。

あれ?なんか違うぞ。

ナチュラム画像はこんな感じですが

【出典:ナチュラム㏋】
本製品では天板端に黒テープが露出しています。


これもありえません。
裏側とか目につかない部分ならなんら問題ないですが、視界に入りデザインに影響する部分ですから。
百歩譲って、商品説明より本製品は「改善」されているならまだいい。
けど、これって明らかに改悪ですよね?
ここに「黒テープがあってよかった!!!」と思う人はおそらくいないかと。

この段階でテンション下がる下がる。

で、気を取り直して・・・
天板を引っ張りながら、逆のダボをはめ込めば完成。

製造由来でダボがはまらず、組み立てできない方もいらっしゃるようですが、うちのはちゃんと組み立てられました。

造り的にはガタつきもなくしっかりしてます。

木材(ブナ)の表面はクリア塗装されており、質感はこんな感じです。

お値段相応かなw

【総評】
数万円するガレージブランドのものとは木の質感や他部分はもちろん大きく違いますが、価格を考えれば悪くない製品かと思います。

が、組み立てている途中からトグルの件や黒テープの件もあり
製品への期待感が↓
逆に不信感が↑

そんな中、組み上がった完成品はその不信感を払拭してくれる程のモノではありませんでした。

モノってそういうもんですよね。
いくらイイ商品でも、購入する際、組み立てる際、アフターサービスの際等々なにかケチが付けば商品自体の満足度も下がってしまいます。

なんか製品自体より、ナチュラムさんの販売姿勢に関するレビューみたいになっちゃいました・・・

が、今後への期待も込めて、あえて今回は辛口に書かせていただきます。  


Posted by TOM125 at 22:43Comments(6)キャンプギア

2017年04月06日

ハイランダー ロールトップテーブル発売開始!

ナチュラムバイヤーさんブログ記事を見て以来、ずっと買おうと思っていた「Hilander(ハイランダー)
ロールトップテーブル(ウッド)」が本日発売開始となりましたね。

【本記事画像は全てナチュラム㏋より】

サイズ90㎝×60㎝×43㎝
耐加重30㎏

幅が90㎝あるのでファミキャン用のメインテーブルとして使えそうです。
見た目はこの手のテーブルの先駆け『byer of maine』製(廃盤)のものに似てますねw

収納時は天板はくるりんと巻いて
脚部分も折りたため、積載スペース的にも優しい仕様になっています。
※収納時サイズ11㎝×15㎝×91㎝




『Hilander(ハイランダー)』と聞いて???
と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが
『Hilander』はナチュラムが展開しているPB(プライベートブランド)です。
いわばイオンが展開する『トップ バリュー』・・・この例えはあんまりよくないな・・・
WILD-1が展開する『tent-Mark DESIGNS』のようなもんです。
うん、このほうがいいやw

Ciel blue、CAMP MANIA PRODUCTS、196等がこういったタイプのテーブルを出されていますが、だいたい3万円以上とそれなりの値段がしますが

なんと、ハイランダーは
9,980円!!!

ま、木の材質や作りこみ等 廉価なりの理由はあるのでしょうが
この位の価格なら、うっかりと焦がしてしまっても「・・・まぁ、いいか・・・」と思える価格なのではないかと。

これは売れるやろうなぁと思っていたら
※中でもロールトップテーブルは既にたくさんの注文をいただいており、次回生産をまだかけていない状態なので(勿論人気があればすぐに追加生産します)
情報公開時点からお待ちいただいていた方は、是非おはやめにご注文くださいm(_ _)m

って事なので私もササっと購入しました。



届いたらレポします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 18:31Comments(6)キャンプギア

2017年03月31日

さらばキャンプにおけるウォシュレット問題

ちょいお下品な記事です。

いや、下品なんかじゃない!

私にとっては由々しきキャンプ場のウォシュレットに関する問題です。


私はウォシュレットがなきゃ絶対ダメ・・・なウォシュレッティストw

目の前にある

「ウォシュレットなしトイレ」より

10分歩いてでも

「ウォシュレットありトイレ」に行きます。

とはいえ、キャンプ場のウォシュレット普及率ってそれほどでもないですよね。

ここ最近で行ったキャンプ場のウォシュレット有無は
・休暇村南淡路AC ○
・リゾート大島 ×
・赤穂海浜公園AC ×※○のトイレもある、という情報ご提供をいただきました。
・日時計の丘AC × ※女子トイレはあったらしい!
比較的「高規格」であるキャンプ場でもこんな感じ。

かといって
ウォシュレットのないキャンプ場には行かない!

という訳にもいかないしなぁ。。。

そんな私に欠かせないキャンプギア(?)が

花王サニーナ

【花王HPより】
おしりの清浄剤です。トイレットペーパーをやわらかくして、やさしいふき心地に。さっぱりキレイにふきとれ、おしりはいつも清潔です。
●消炎剤(グアイアズレン)が、肛門周辺部のかぶれ・ただれや、おむつかぶれ、股ずれを防ぎます
●ふきとり後も肛門周辺部の皮フを保護し、清潔に保ちます(スクワラン(基剤)配合)
●赤ちゃんにも使えます
●約900回スプレーできます(1回 約0.1ml)


トイレットペーパーにシュシュッと吹きつけて

【花王HPより】
いつものように拭くだけ。

「サニーナ」のここがえらい!

・ウォシュレット並の爽快感。

これが最大のメリットです。
ウォシュレットしないとなんとなく背徳感(?)罪悪感(?)がありますが、これをやってりゃ「キレイになった!」感がハンパなく、ウォシュレット並の爽快感があります。
イメージで表すと•••

『サニーナがない時』


『サニーナがある時』


・ペーパーのすべり具合が凄くなめらか。
スプレー後のペーパーは肌触りが油紙?濾紙?のような感じになりスーッと滑るように気持ちよく拭けます。

・薬用成分が事後もお尻を保護し清潔にキープ。
これは実感はできないけど「薬用成分」というのが精神衛生上とてもよろしい感じです。

といった訳で

私的にはテント、ランタンに肩を並べるぐらいの必須アイテム。
家に忘れてきた日は、現地でわざわざドラッグストアを探してまで買った事もあったり。

余談ですが、最近ハマりまくってる任天堂switch『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ウインド』では野生馬を捕まえて所有する事ができるのですが、我が愛馬に付けた名前はもちろん

『サニーナ』

キャンプ以外の外出先でウォシュレットがない場所でも活躍するので、車の中にも1本常備してます。

ま、こういうのもありますが

【TOTO HPより】

「気軽に持ち歩く」という面ではサニーナに軍配が。

そんなこんなで「サニーナ」
ウォシュレッティストの方はお試しあれ。

大抵のドラッグストアでは置いてあると思います。

にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:46Comments(12)キャンプギア

2017年03月27日

10数年ぶりのケトル購入

10数年ぶりにケトルを購入しました。というおなはしです。



私はコーヒーが好きではなかった。飲めなくはないけど、自分からは決して飲まない。

そんな私がなぜかコーヒーを飲もうと思った。

豆にこだわり、器具にこだわり、淹れ方にこだわる。

コーヒーにこだわってる方を見ると羨ましく思った。

そんな愉しみを味わわず一生を終えるのは「大きな損をしている」ような気になってしまい

コーヒーを飲む事にした。

特にキャンプの朝に飲んだら美味いんだろうなぁと。

そこで、キャンプでコーヒーを淹れる際に困ったのがケトルである。

うちはキャンプ開始当初に買った「コールマン ステンレスケトル」を長年使っている。


が、大きな問題があった。

使う度にいつもいつも

ダダ漏れですやん!

注ぎ口からの『尻漏れ』がすごいのである。

これ、ちゃんと製品テストしたのかなぁ、というレベル。

勢いよく注げばそうでもないけど、少しずつ注ぐとかなりのお漏らしが。

コーヒーのドリップには極めて不向き。

これってどうなのよ?ドウナノヨ?

ハンドルが取れ収納スペース節約でき、蓋にある木のつまみもかわいらしく、底部面積が広く沸騰時間もそれなりに早い。

しかし大事な「湯を注ぐ」という点がまるでダメ。。。

お勉強や運動は苦手で、特技は早寝、射撃、あやとりというのび太イズム溢れるこのケトル。

そんなコイツに妙な愛着が芽生え10数年も使ってきたけど、このままでは「キャンプでコーヒー飲むぞ作戦」が実現できん。。。

2月の赤穂キャンプでも、いつものようにカップヌードルに湯を注いでいると、いつものようにお漏らし。

テーブルにこぼれたお湯を拭きながら決意した。

You're Fired!!!(お前はクビだッ!!!)

という事でケトル買い替えることに。

条件は

「漏らすな」。

以上!

なんて低いハードルなんだw

ネットでいろいろ調べてみると

目に入ったのがコレ。

Fire-Maple heat exchange kettle


「ヒートエクスチェンジャー」が効率的に熱を伝え、あっという間に沸騰するとの事。

見た目も悪くない。DUGのケトルに酷似しているのは気のせいですw

ひとつ気になるのがMade in Chinaという点。

しかしAmazonレビューで★4.4と高評価。

内容を読んでもいいコメントが多く、肝心の尻漏れに関しても問題なさそう・・って事で「購入」!

購入後、10日程で

全面テープでぐるんぐるんで巻かれた謎の荷物が到着。

このテープがめちゃくちゃ臭くて、不安な気持ちを増大させる。


『茶壺』って書いてあるw

開けてみるとこんな感じです。

収納用のこんな袋に入っています。

うーん、悪くないではないか。

蓋のつまみ部分のプラスチックが安っぽいが気にしない気にしない。

これがヒートエクスチェンジャー。このヒダ部分が熱を効率的に集める訳ですね。

「ジェットボイル」をパクッたと似たような構造です。

ここでコールマン~と沸騰時間を比較実験を敢行してみた。

500mlの水を沸騰させるまで何分かかるか?火器はマーベラス(火力最大)を使用。

まず、コールマン~から

3分50秒

さあて、次は期待のFire-Maple

3分20秒・・・

ありゃりゃ、、、こんなもんすか・・・?期待ほどではなかったかな。。。

ま、最大のポイントであった尻漏れに関しても問題ないからいいか。

ドリップする際に少しずつ注いでもOK!

これはキャンプで活躍してくれそうです。

あ、一点問題があります。

このケトルは底部がヒートエクスチェンジャーがあり、ドーナツ状になっている為、家庭用コンロの温度センサーを押し入れる事ができません。
という訳で家庭用コンロでは使えません。

まぁ、これを家庭で使う方は少ないと思われますが。

にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:20Comments(8)キャンプギア

2017年03月22日

ノルディスク製品名由来のハナシ

ブログネタに困った時用に前に下書しておいた記事ですが、こういった本も発売されるようなので、ちょうどいいタイミングかな?って事でアップしておきます。

Amazonでも予約開始してます。


ノルディスク社のHPを見ていたら

各製品名由来が載っていました。

お持ちのテントの名前ってどういう由来なのか知らない方も多いのでは?

知らなくてもな~んにも困りませんが

知ってると愛着がもっと湧くと思いますよ。

まずは

●『Alfheim~アルフェイム~』

【本記事製品画像はnordisk社HPより】
アルフェイム = 『Home of the Light Elves~エルフ(妖精、精霊)の国』


北欧神話ではエルフには
明るく軽やかな「ライト・エルフ」と
暗く醜い「ダーク・エルフ」の2種類がおり
『アルフェイム』は「ライト・エルフ」の国との事。
とんがった可愛いフォルムがなんとなく「妖精の国」っぽいですね。

●『Asgard~アスガルド~』

アスガルド = 『Home of the Norse Gods~北欧の神々が住む国~』


北欧の神族「アース族」が住む国。
幕とイメージ画像が結構近いですね。

『Jotunheim~ヨトゥンヘイム~』


ヨトゥンヘイム = 『Land of Giants~巨人族の国~』

幕は収容人数40人!長さ10m!総重量150kg!価格637,000円
まさに巨人族の国

●『Utgard~ウトガルド~』


ウトガルド = 『Home of the Giants~巨人族が住む都市~』


巨人の国『ヨトゥンヘイム』内にあり、見上げればうなじが背に着くほどの大きな城壁をもつ都市。
私が最近購入したウトガルドも所詮ヨトゥンヘイム国にある一都市にすぎないんですね。
恐るべしヨトゥンヘイムw


●『Vanaheim~ヴァナヘイム』


ヴァナヘイム = 『Home of the Vanir~ヴァニールの世界』


北欧の神々は、戦いの神である「エシール」と、豊饒神である「ヴァニール」の2つ大きく2つの種族に分けられ『ヴァナヘイム』は「ヴァニール」の世界との事。

●『Ydun~ユドゥン』

ユドゥン = 『Everlasting youth~永遠の若さ~』

北欧神話に登場する女神イズン(ユドゥン)。
永遠の若さを約束する黄金の林檎の管理人。
青空の様に真っ青な瞳と、晴れやかで優しげな美しい容姿を持っており、無邪気でお人好しな性格。
かわいいフォルムのユドゥン。「女神」というイメージぴったりです。

●『Kari~カーリ~』
カーリ = 『God of the wind~風の神~』

北欧神話に登場する風を支配する巨人。
「風を支配する」って辺りがこのタープにぴったりですね。

●『Reisa~レイサ~』

ノルウェーのレイサ国立公園より



●『Faxe~ファクシー~』

デンマーク東部のシェラン島の町ファクセ(Faxe)より



こうやって見てみると
ノルディスクは
コットン幕は北欧神話の世界から
ポリ幕は北欧の自然豊かな地名から命名しているんですね。

※色々ググって調べてみたのですが、北欧神話の世界観ってめちゃめちゃわかりづらい。。。
という訳で、ちょこっと怪しい部分があるかも、なのでその辺はご容赦あれ~。


にほんブログ村  


Posted by TOM125 at 12:11Comments(2)キャンプギア