2017年03月07日
ウトガルド初張り!
1月末にやってきたウトガルドを
やっと初張りしてきました。

場所は赤穂海浜公園AC。
簡単に設営手順を書いておきます。
Chapter 1
ジップインフロア-本体の結合
フロアと本体をファスナーで結合します。
始めのファスナーの噛み合わせ部分を探すのが
ちょこっと手間取りますが、それさえクリアすりゃ後は
半周ずつファスナーを閉じていけばOK。
※事前に家の庭で結合しておいたので今日はなし。
フロア-本体を結合したまま畳め
そのまま収納バッグに収まりますので
次回以降、この作業は不要です。
Chapter2
フロア4隅をペグで固定
特に説明する事はないですw
Chapter3
コーナー部分の立上げ
コーナーポール先端をグロメットに通し
ポール下部は黒いゴムリング内に通して
ロープを張ってペグダウン。
※黒ゴムの所はこれで合ってるかはわかりませんが
特に不都合もなかったのでヨシとしますw

これを4コーナー行うと
こんな感じになります。
Chapter4
出入り口の立上げ
エントランスポールを持ってテント内へ入ります。
ポール先端をグロメットに刺し
下部分(ゴム製の吸盤みたいなほう)をフロアシート丸枠の中心に。
そしてロープを張ってペグダウン。
ここで私がやってしまったちょっとしたミス。
このロープを張る方向をテキトーに
画像赤ラインみたいに真っ直ぐに張ったのですが

後ほど不都合が。
出入り口左右の窓(?)をオープンする際
窓のフックをこのロープに引っかける事ができるのですが

ロープを赤線のように張ってしまうとフックがロープに届きませんw
よってロープは黄色ラインのように「末広がり」な感じに張り直しましたw
Chapter 5
センターポールの立上げ
一番長いセンターポールを持って再びテント内へ。
テント天井部とフロア中心にある丸枠内にセンターポールを設置します。
※高さ調節ピンが付いているほうをフロア側にします。
ほぼ完成。あと少しです。
Chapter 6
張り網ペグダウン
本体左右の張り網(各3本)をペグダウン
今回、雨風の心配がなかったので、本体スカート部分ペグダウン等は省略しましたw
あと、忘れてしまいがちなエントランスポール先端部分4箇所に雨除けを刺して完成!

今回はお座敷スタイルにしたのでこういった感じに。


逆サイド(寝室スペース)はシュラフや荷物が
ごろごろ転がっているので画像なしw
~感想~
・やっぱり(ポリ)コットン幕は明るくていい!
ゴロンと寝転がると、幕越しの陽の光がいい感じ。
夜もランタンの灯りが幕に反射して、とても明るくステキです。
・広さは想像していたほどでもなかったかな(汗)
ヴェレーロの広さに慣れてしまってるので・・・ですが。
幕内を寝室スペースとリビングスペースでちょうど半々にすると、寝室~はしっかり取れますが、リビング~はちょっと狭め。
ま、レイアウトを上手くやればクリアできると思います。
・設営は簡単。
ユドゥンほどではないですが、設営は割と簡単です。
初回なのでちょこっとミスったり、写真撮りながらだったりしたので40分ぐらいかかったけど
ちゃちゃっとやれば20分ぐらいでいけるかと。
というわけで、個人輸入したウトガルド。
検品が甘い&初期不良の話もそれなりに聞かれるノルディスク製品ですが
特に不良箇所もなくひと安心。
状況に応じてヴェレーロ、ユドゥンと使い分けながら頑張ってもらいます!

にほんブログ村
やっと初張りしてきました。

場所は赤穂海浜公園AC。
簡単に設営手順を書いておきます。
Chapter 1
ジップインフロア-本体の結合
フロアと本体をファスナーで結合します。
始めのファスナーの噛み合わせ部分を探すのが
ちょこっと手間取りますが、それさえクリアすりゃ後は
半周ずつファスナーを閉じていけばOK。
※事前に家の庭で結合しておいたので今日はなし。
フロア-本体を結合したまま畳め
そのまま収納バッグに収まりますので
次回以降、この作業は不要です。
Chapter2
フロア4隅をペグで固定
特に説明する事はないですw
Chapter3
コーナー部分の立上げ
コーナーポール先端をグロメットに通し
ポール下部は黒いゴムリング内に通して
ロープを張ってペグダウン。
※黒ゴムの所はこれで合ってるかはわかりませんが
特に不都合もなかったのでヨシとしますw

これを4コーナー行うと
こんな感じになります。

Chapter4
出入り口の立上げ
エントランスポールを持ってテント内へ入ります。
ポール先端をグロメットに刺し
下部分(ゴム製の吸盤みたいなほう)をフロアシート丸枠の中心に。
そしてロープを張ってペグダウン。
ここで私がやってしまったちょっとしたミス。
このロープを張る方向をテキトーに
画像赤ラインみたいに真っ直ぐに張ったのですが

後ほど不都合が。
出入り口左右の窓(?)をオープンする際
窓のフックをこのロープに引っかける事ができるのですが

ロープを赤線のように張ってしまうとフックがロープに届きませんw
よってロープは黄色ラインのように「末広がり」な感じに張り直しましたw
Chapter 5
センターポールの立上げ
一番長いセンターポールを持って再びテント内へ。
テント天井部とフロア中心にある丸枠内にセンターポールを設置します。
※高さ調節ピンが付いているほうをフロア側にします。
ほぼ完成。あと少しです。

Chapter 6
張り網ペグダウン
本体左右の張り網(各3本)をペグダウン

今回、雨風の心配がなかったので、本体スカート部分ペグダウン等は省略しましたw
あと、忘れてしまいがちなエントランスポール先端部分4箇所に雨除けを刺して完成!

今回はお座敷スタイルにしたのでこういった感じに。


逆サイド(寝室スペース)はシュラフや荷物が
ごろごろ転がっているので画像なしw
~感想~
・やっぱり(ポリ)コットン幕は明るくていい!
ゴロンと寝転がると、幕越しの陽の光がいい感じ。
夜もランタンの灯りが幕に反射して、とても明るくステキです。
・広さは想像していたほどでもなかったかな(汗)
ヴェレーロの広さに慣れてしまってるので・・・ですが。
幕内を寝室スペースとリビングスペースでちょうど半々にすると、寝室~はしっかり取れますが、リビング~はちょっと狭め。
ま、レイアウトを上手くやればクリアできると思います。
・設営は簡単。
ユドゥンほどではないですが、設営は割と簡単です。
初回なのでちょこっとミスったり、写真撮りながらだったりしたので40分ぐらいかかったけど
ちゃちゃっとやれば20分ぐらいでいけるかと。
というわけで、個人輸入したウトガルド。
検品が甘い&初期不良の話もそれなりに聞かれるノルディスク製品ですが
特に不良箇所もなくひと安心。
状況に応じてヴェレーロ、ユドゥンと使い分けながら頑張ってもらいます!

にほんブログ村
2017年02月26日
自作ジャグスタンド
自作ジャグスタンド
ジャグスタンドを作ったら
驚きの出来事が!!!
という記事ですw

今日はなんも予定がなかったので
久々にDIYでもしよっかな?と思い
前から考えてたジャグスタンドを作る事に。
CADなんか使えないので、Excelでテキトーに図面を書いて

ホームセンターへ→パイン材を買って帰って
ちょちょいとノコギリで切断。
とりあえず形になったので今日はここまで。

後日サンディングして、ワトコオイル塗らなきゃなぁ。
って事で、晩ごはん食べてのんびりワイン飲みながらナチュログ見てたら。
えーっっ!!!
思わず目を疑いました。
既視感のある図面とジャグスタンドが!
あれ、今日ブログ上げたっけ・・・・???
なんと、同じようなジャグスタンドを作成した方がいらっしゃったのです。
http://amiyushin.naturum.ne.jp/e2878454.html
『キャンプにハマって行く四十路』様
※『子煩悩パパ』様、勝手にリンクさせていただきました。
ご都合が悪ければ削除いたしますので、ご連絡いただければ幸いです。
全く同じ構造!
※私は脚部分の切り欠き部分を切断するのが
メンドーになったのでフラットにしてしまいましたが。
しかも全く同じ日に作成!
しかもどちらもiglooジャグ用w
こんな事あるんだぁ、、、
とただただ吃驚仰天。
私も子煩悩パパ様と同じく、気に入ったジャグスタンドがなかったのがきっかけ。
これまでWILD1の折り畳みテーブルを使っていたのですが
ジャグスタンドを色々探して
ネイチャートーンズなんかも候補に入ったのですが
個人的にあまり好みではなく、
YOKAのパネルスツールを買おうかと
思ったのですが「これなら自作できるかもw」
とYOKAを参考にしながらちょい考えて
こういった構造にしました。
そういった経緯でこうなったモノが
他の方と丸かぶりするとは。
まぁ、ありがちな構造といえばそうですが・・・
ほんと驚いた!!!!!
ジャグスタンドを作ったら
驚きの出来事が!!!
という記事ですw

今日はなんも予定がなかったので
久々にDIYでもしよっかな?と思い
前から考えてたジャグスタンドを作る事に。
CADなんか使えないので、Excelでテキトーに図面を書いて

ホームセンターへ→パイン材を買って帰って
ちょちょいとノコギリで切断。
とりあえず形になったので今日はここまで。

後日サンディングして、ワトコオイル塗らなきゃなぁ。
って事で、晩ごはん食べてのんびりワイン飲みながらナチュログ見てたら。
えーっっ!!!
思わず目を疑いました。
既視感のある図面とジャグスタンドが!
あれ、今日ブログ上げたっけ・・・・???
なんと、同じようなジャグスタンドを作成した方がいらっしゃったのです。
http://amiyushin.naturum.ne.jp/e2878454.html
『キャンプにハマって行く四十路』様
※『子煩悩パパ』様、勝手にリンクさせていただきました。
ご都合が悪ければ削除いたしますので、ご連絡いただければ幸いです。
全く同じ構造!
※私は脚部分の切り欠き部分を切断するのが
メンドーになったのでフラットにしてしまいましたが。
しかも全く同じ日に作成!
しかもどちらもiglooジャグ用w
こんな事あるんだぁ、、、
とただただ吃驚仰天。
私も子煩悩パパ様と同じく、気に入ったジャグスタンドがなかったのがきっかけ。
これまでWILD1の折り畳みテーブルを使っていたのですが
ジャグスタンドを色々探して
ネイチャートーンズなんかも候補に入ったのですが
個人的にあまり好みではなく、
YOKAのパネルスツールを買おうかと
思ったのですが「これなら自作できるかもw」
とYOKAを参考にしながらちょい考えて
こういった構造にしました。
そういった経緯でこうなったモノが
他の方と丸かぶりするとは。
まぁ、ありがちな構造といえばそうですが・・・
ほんと驚いた!!!!!
2017年02月23日
おすすめランタンポール
うちのランタンポールのご紹介です。

ランタンポール(スタンド)って
こういった
三つ脚タイプ
が様々なメーカーから発売されてますよね。


デメリットは
・脚周りが大きく場所を取る。
・ 〃 足を引っかけてしまいやすい。
(特にお子さんには危険)。
・ペグ打ちが必須。
そのデメリットを解消するのが
1本脚タイプ
代表的なのは

ですが、うちはコレを愛用しています。

UNIFLAME ランタンポール
UNIFLAME ランタンポールのここがエライ!
①設営が簡単。
パイルドライバーはガンガン地面に打ち込んでいくのですが、意外と大変だったりします。
夜だと「ガンガン」ちょっとうるさかったり。
堅い地面だと打ち込みも大変で
先端部分が曲がってしまった・・・という話も。
しかし、UNI~は
1.三本に分かれたポールを繋げる。
※三本はチェーンで繋がっており簡単に繋がります。
2.軽く尖った先端部分を「えいっ!」と地面に軽く押し込む。
3.天板の位置を合わせてクランプをネジで固定。

4.天板とポールをクランプで固定。これで完了。
文字にすると、手間がかかりそうですが1分程度ででき、非常に簡単です。
②移動が簡単。
テーブルにランタンポールを固定したまま移動できるので、レイアウト変更がとても簡単です。
③撤収も簡単。
設置時の逆の手順で仕舞うだけなので、これも1分かかりません。
パイルドライバーは深く刺していると抜くのも大変だったり。
付属の収納ケースもしっかりした作りになっています。

④「ある意味」場所を選ばない。
うちがUNI~を愛用している一番のポイントはこれです。
パイルドライバーと違って地面に深く打ち込む必要がないのでコンクリート地面でも設置できます。
※土、芝の地面より安定度は落ちますが。
うちは自宅2階のバルコニーでよく焼肉、串揚げ等をするのですが
この時にUNI~が大活躍!
あと、ペグやパイルドライバーを打ち込めない
フロア付テント内やお座敷スタイルのシート上でも設置可です。
※脚先でフロア、シートを傷めないようちょっとした工夫が必要です。

いいこと尽くめですが、デメリットが一点。
先程「ある意味」場所を選ばない。と書きましたが
その「ある意味」とは
「クランプを固定するテーブルが必要」
という事です。
つまり・・・
UNI~単体では
自立しません。
なもんで、サイトの端っこに集虫用ランタンやハンギングドライネットを設置する。
といった用途には向いてません。
※ペグ等で深めの下穴を開けておいて、そこに刺せば自立できなくはないです。
が、ダイニングテーブルやキッチンテーブル照明用としてはめちゃくちゃ便利です!
さあ、みなさんもぜひ!!!
ご購入はこちら↓・・・
と言いたいのですが
実はもう一点、最大の問題点が
2015年
『生産終了』
唯一無二でめちゃくちゃイイ商品なのに
あんまり売れんかったのかなぁ。
約2年前に廃番商品となってしまっており
楽天、Amazon、ナチュラム等々、今ではどこも
「取扱なし」。
定価5,000円程度なんですが
ヤフオクで中古品で8,500円前後、新品で10,000円超!!!
今、使用しているものがぶっ壊れたらどうしよ。
UNI FLAMEさん、再発売を・・・
とりあえず、壊さぬよう大事に大事に使わなきゃ。

にほんブログ村

ランタンポール(スタンド)って
こういった
三つ脚タイプ
が様々なメーカーから発売されてますよね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ スライドランタンスタンド

Coleman(コールマン) ランタンスタンド4
デメリットは
・脚周りが大きく場所を取る。
・ 〃 足を引っかけてしまいやすい。
(特にお子さんには危険)。
・ペグ打ちが必須。
そのデメリットを解消するのが
1本脚タイプ
代表的なのは

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
ですが、うちはコレを愛用しています。

UNIFLAME ランタンポール
UNIFLAME ランタンポールのここがエライ!
①設営が簡単。
パイルドライバーはガンガン地面に打ち込んでいくのですが、意外と大変だったりします。
夜だと「ガンガン」ちょっとうるさかったり。
堅い地面だと打ち込みも大変で
先端部分が曲がってしまった・・・という話も。
しかし、UNI~は
1.三本に分かれたポールを繋げる。
※三本はチェーンで繋がっており簡単に繋がります。
2.軽く尖った先端部分を「えいっ!」と地面に軽く押し込む。
3.天板の位置を合わせてクランプをネジで固定。

4.天板とポールをクランプで固定。これで完了。
文字にすると、手間がかかりそうですが1分程度ででき、非常に簡単です。
②移動が簡単。
テーブルにランタンポールを固定したまま移動できるので、レイアウト変更がとても簡単です。
③撤収も簡単。
設置時の逆の手順で仕舞うだけなので、これも1分かかりません。
パイルドライバーは深く刺していると抜くのも大変だったり。
付属の収納ケースもしっかりした作りになっています。

④「ある意味」場所を選ばない。
うちがUNI~を愛用している一番のポイントはこれです。
パイルドライバーと違って地面に深く打ち込む必要がないのでコンクリート地面でも設置できます。
※土、芝の地面より安定度は落ちますが。
うちは自宅2階のバルコニーでよく焼肉、串揚げ等をするのですが
この時にUNI~が大活躍!

あと、ペグやパイルドライバーを打ち込めない
フロア付テント内やお座敷スタイルのシート上でも設置可です。
※脚先でフロア、シートを傷めないようちょっとした工夫が必要です。

いいこと尽くめですが、デメリットが一点。
先程「ある意味」場所を選ばない。と書きましたが
その「ある意味」とは
「クランプを固定するテーブルが必要」
という事です。
つまり・・・
UNI~単体では
自立しません。
なもんで、サイトの端っこに集虫用ランタンやハンギングドライネットを設置する。
といった用途には向いてません。
※ペグ等で深めの下穴を開けておいて、そこに刺せば自立できなくはないです。
が、ダイニングテーブルやキッチンテーブル照明用としてはめちゃくちゃ便利です!
さあ、みなさんもぜひ!!!
ご購入はこちら↓・・・
と言いたいのですが
実はもう一点、最大の問題点が
2015年
『生産終了』
唯一無二でめちゃくちゃイイ商品なのに
あんまり売れんかったのかなぁ。
約2年前に廃番商品となってしまっており
楽天、Amazon、ナチュラム等々、今ではどこも
「取扱なし」。
定価5,000円程度なんですが
ヤフオクで中古品で8,500円前後、新品で10,000円超!!!
今、使用しているものがぶっ壊れたらどうしよ。
UNI FLAMEさん、再発売を・・・
とりあえず、壊さぬよう大事に大事に使わなきゃ。

にほんブログ村
2017年02月16日
コールマン ノーススター インディゴレーベル到着
IL 2500ノーススター®LPガスランタン(ネイビー)
うちにランタンは
・コールマン ノーススター レッド(ガス)
・コールマン 635アメリカンヘリテージ(ガソリン)
・コールマン ルミエール(ガス)
・コールマン ミレニア(LED)
・ジェントス SOL-013C(LED)
・ジェントス SOL-016B(LED)
がありますが
おとといの飲んだ帰りにコールマンオンラインを見てたら
「ノーススター インディゴ~」が。
お!もう販売開始してるやん!
って事で衝動買い。
去年インディゴレーベル展開のニュースを見て
ノーススターはちょこっと「ありかも」と思ってたけど
別に買うつもりはなかった。
ランタンはもう十分にあるし
コレクションしてる訳でもないし。。。
『THE 酔った勢い』発動
で、今日到着。
ケースはこんな感じ。

通常ノーススターのケースと形状は全く同じ。
デニム地のように見えてプリントw
『Coleman ~monro』のラベルはちゃんと刺繍です。

裏側です。ジッパー部分の赤いステッチがいいカンジ。
こんな箱に入ってます。

で、本体

グローブのデザインもなかなかステキ。
背景が白なのでわかりにくいな。失敗w
裏側

OD缶を装着。

ブラウン系レザーは合わないな。。。
ホワイト系orブルー系のレザーを買ってきて
またOD缶カバー作らなきゃ。
そして付属しているマントルを装着し空焼き。
外ですべきだったけど
寒い。
ので玄関でやってしまえい!
玄関中に焦げくさ~いニオイが充満。
多少は想定してたけど
それを上回るニオイがっ。
うおっ!!!!
きょうのおべんきょう
『からやき は おそとでしよう』
奥様が寝ててよかった。
点火すると こんな感じです。


グローブに描かれたデザインが浮き上がっていいやん!
ま、機能的には通常ノーススターと全く同じなので
特に語るべき事はありませんw
”We are Lantern Brothers!”


にほんブログ村
うちにランタンは
・コールマン ノーススター レッド(ガス)
・コールマン 635アメリカンヘリテージ(ガソリン)
・コールマン ルミエール(ガス)
・コールマン ミレニア(LED)
・ジェントス SOL-013C(LED)
・ジェントス SOL-016B(LED)
がありますが
おとといの飲んだ帰りにコールマンオンラインを見てたら
「ノーススター インディゴ~」が。
お!もう販売開始してるやん!
って事で衝動買い。
去年インディゴレーベル展開のニュースを見て
ノーススターはちょこっと「ありかも」と思ってたけど
別に買うつもりはなかった。
ランタンはもう十分にあるし
コレクションしてる訳でもないし。。。
『THE 酔った勢い』発動
で、今日到着。
ケースはこんな感じ。

通常ノーススターのケースと形状は全く同じ。
デニム地のように見えてプリントw
『Coleman ~monro』のラベルはちゃんと刺繍です。

裏側です。ジッパー部分の赤いステッチがいいカンジ。
こんな箱に入ってます。

で、本体

グローブのデザインもなかなかステキ。
背景が白なのでわかりにくいな。失敗w
裏側

OD缶を装着。

ブラウン系レザーは合わないな。。。
ホワイト系orブルー系のレザーを買ってきて
またOD缶カバー作らなきゃ。
そして付属しているマントルを装着し空焼き。
外ですべきだったけど
寒い。
ので玄関でやってしまえい!
玄関中に焦げくさ~いニオイが充満。
多少は想定してたけど
それを上回るニオイがっ。
うおっ!!!!
きょうのおべんきょう
『からやき は おそとでしよう』
奥様が寝ててよかった。
点火すると こんな感じです。


グローブに描かれたデザインが浮き上がっていいやん!
ま、機能的には通常ノーススターと全く同じなので
特に語るべき事はありませんw
”We are Lantern Brothers!”


にほんブログ村
2017年02月13日
『炉ばた大将』向上化計画
キャンプを始めた10数年前は
ユニセラでバーベキューやら焼き物を楽しんでました。
炭にもこだわり
紀州やら土佐やら備長炭を取り寄せて
「やっぱ備長炭だわ!」
なんて言ってましたが
最近は
「炉ばた大将」
の出番が急増w
特に一泊のキャンプだとほとんど大将。
いかんなぁ・・・と思いながらもその手軽さはやっぱり魅力。
しかし焼きあがった肉の旨さは備長炭には到底敵わず
焼け上がる時間もかかったり。
そんな大将の仕事っぷりに若干の不満も。
そんな中、コレを見つけて早速購入。

『イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm 』
アウトドア・キャンプに定番のバーベキュー鉄板!
焼き上がり抜群!! プロの焼き上がりを実現!!!
使うほど極上の焼き上がり
市販のグリルプレートとは違う、焼き上がりと味にこだわった極厚鉄板となります。
蓄熱に優れているので、食材に効率よく熱を与え、本来の味を損なうことなく美味しく焼き上げます。
鉄板の厚みがあるから、熱が均等にいきわたり焼き上がりもまったく違います。
保温性に優れ、歪み・反りが少ないので繰り返しお使い頂けます。
また、使うほど鉄板に油が馴染み焦げ付くこともなくなりますので、極上の焼き上がり、極上の鉄板へと進化していきます。
イワタニ純正品ではないのですが
「専用」だけあってピッタリのサイズ。

この6㎜の厚み!

6mm鉄板のメリットは
①とにかく旨い!
肉も野菜もふっくら焼け
付属網とは全く別物の
そこいらの焼肉屋と変わらん焼き上がりになります。
②早く焼ける!
付属網って焼き上がるまで結構時間かかりますよね。
これはすぐに焼き上がります。
③端っこでも焼ける!
付属網は網の端っこは火力が弱く
使い物にならんけど
6mmでは端っこでもちゃんと焼けます。
④中火でも焼ける!
付属網の時は常に火力最大にしてましたが
6mmでは始めは火力最大→鉄板が熱くなったら
蓄熱力が高いので、中火に落としても
しっかり焼けます。
ガス使用量の節約にもなるかと。
リフター兼スクレイパー付属。

デメリットは
①とにかく重い
6㎜厚で2kgほどありますw
ま、オートキャンパーの我が家にはあまりデメリットでもないけど。
②高い
鉄板だけで約5,000円
本体とほぼ同額w
ですが、メンテさえしっかりすれば一生モノかと。
③メンテが若干面倒
使用後は
→焦げをこそぎ落す
→水洗いする
→空焼きして水分を飛ばす。
→オリーブオイル等オイルを塗布
→新聞紙等に包んで保管
といった手間がかかります。
飲んだ後なんかは正直ちょい面倒です。
あと、メリット④で「ガス節約」と書きましたが
鉄板は付属網と違って「空焼き」しなきゃいけない分、
余分なガスを使わなきゃいかんので
さっきの節約分は
結局は相殺されてしまいますねw
こういったデメリットもありますが
それらを補って余りある仕事っぷり。
鉄板焼店を開業して間もなかったあんちゃんが
30年ぐらい修行を積んで
これで
『大将』にw
『大将』になった分、多少わがままになってしまいましたがw
これはめちゃくちゃおすすめです。

にほんブログ村
ユニセラでバーベキューやら焼き物を楽しんでました。
炭にもこだわり
紀州やら土佐やら備長炭を取り寄せて
「やっぱ備長炭だわ!」
なんて言ってましたが
最近は
「炉ばた大将」
の出番が急増w
特に一泊のキャンプだとほとんど大将。
いかんなぁ・・・と思いながらもその手軽さはやっぱり魅力。
しかし焼きあがった肉の旨さは備長炭には到底敵わず
焼け上がる時間もかかったり。
そんな大将の仕事っぷりに若干の不満も。
そんな中、コレを見つけて早速購入。

『イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm 』
アウトドア・キャンプに定番のバーベキュー鉄板!
焼き上がり抜群!! プロの焼き上がりを実現!!!
使うほど極上の焼き上がり
市販のグリルプレートとは違う、焼き上がりと味にこだわった極厚鉄板となります。
蓄熱に優れているので、食材に効率よく熱を与え、本来の味を損なうことなく美味しく焼き上げます。
鉄板の厚みがあるから、熱が均等にいきわたり焼き上がりもまったく違います。
保温性に優れ、歪み・反りが少ないので繰り返しお使い頂けます。
また、使うほど鉄板に油が馴染み焦げ付くこともなくなりますので、極上の焼き上がり、極上の鉄板へと進化していきます。
イワタニ純正品ではないのですが
「専用」だけあってピッタリのサイズ。

この6㎜の厚み!

6mm鉄板のメリットは
①とにかく旨い!
肉も野菜もふっくら焼け
付属網とは全く別物の
そこいらの焼肉屋と変わらん焼き上がりになります。
②早く焼ける!
付属網って焼き上がるまで結構時間かかりますよね。
これはすぐに焼き上がります。
③端っこでも焼ける!
付属網は網の端っこは火力が弱く
使い物にならんけど
6mmでは端っこでもちゃんと焼けます。
④中火でも焼ける!
付属網の時は常に火力最大にしてましたが
6mmでは始めは火力最大→鉄板が熱くなったら
蓄熱力が高いので、中火に落としても
しっかり焼けます。
ガス使用量の節約にもなるかと。
リフター兼スクレイパー付属。

デメリットは
①とにかく重い
6㎜厚で2kgほどありますw
ま、オートキャンパーの我が家にはあまりデメリットでもないけど。
②高い
鉄板だけで約5,000円
本体とほぼ同額w
ですが、メンテさえしっかりすれば一生モノかと。
③メンテが若干面倒
使用後は
→焦げをこそぎ落す
→水洗いする
→空焼きして水分を飛ばす。
→オリーブオイル等オイルを塗布
→新聞紙等に包んで保管
といった手間がかかります。
飲んだ後なんかは正直ちょい面倒です。
あと、メリット④で「ガス節約」と書きましたが
鉄板は付属網と違って「空焼き」しなきゃいけない分、
余分なガスを使わなきゃいかんので
さっきの節約分は
結局は相殺されてしまいますねw
こういったデメリットもありますが
それらを補って余りある仕事っぷり。
鉄板焼店を開業して間もなかったあんちゃんが
30年ぐらい修行を積んで
これで
『大将』にw
『大将』になった分、多少わがままになってしまいましたがw
これはめちゃくちゃおすすめです。
![]() プロ仕様!極厚バーベキュー鉄板!BBQ・アウトドアの必須アイテム。 イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm【あす楽対応】 |
![]() プロ仕様!極厚バーベキュー鉄板!BBQ・アウトドアの必須アイテム。 イワタニ 炉ばた大将 炙家 W 専用グリルプレート 板厚6.0mm |

にほんブログ村
2017年02月08日
届いたモノ
昨晩仕事から帰ってきたら、イロイロ届いてました。

今週末は年越しキャンプ以来久々のキャンプ。
ウトガルド
ルミエールランタン
そして新たに届いた
ジェントスSOL-016B
ポーレックスミル
とデビュー目白押し。
焚き火禁止のキャンプ場なんで
薪ばさみが使えんのはちょい残念だけど
楽しみだ~♪
が、しかし
今週末は『強烈寒波』予報
ん、、、どうしよ

今週末は年越しキャンプ以来久々のキャンプ。
ウトガルド
ルミエールランタン
そして新たに届いた
ジェントスSOL-016B
ポーレックスミル
とデビュー目白押し。
焚き火禁止のキャンプ場なんで
薪ばさみが使えんのはちょい残念だけど
楽しみだ~♪
が、しかし
今週末は『強烈寒波』予報
ん、、、どうしよ
2017年02月06日
キッズ用焚き火グローブ
キッズ用焚き火グローブのご紹介です。

【ナチュラムHPより】
うちのコドモは今8歳。
前は焚き火を遠巻きに見てただけだったのですが
去年ぐらいからパパ(すなわち私)の真似をしたいのか
「薪、入れたい!」
と言って
ちっこい手で火ばさみを持って一生懸命に薪を「よっこらしょい」とくべてます。
細い薪なら問題ないのですが
太い薪や大きな備長炭は
コドモには重たく
しかも握力がない為

↑こんな感じで
両手で、しかも火ばさみの先の方で薪を持たなきゃ掴みきれないので
どうしても手と炎の距離が近くなってしまい見ててヒヤヒヤ。
コドモ用のグローブをそろそろ買ってやんなきゃなぁ、と思って
ネットで見つけたのがコレ。
KINCO GLOVES(キンコ グローブ) 50_C Kids Cowhide Driver Gloves

裏側はこんな感じです。

※何度か使用しているので汚れてますw

内側にはゴム(白い部分)が付いており、手首を絞めつけてくれるので
グローブがスポっと抜けてしまう心配もなさそうです。
●材質:牛革
●サイズ:XS(7~12歳)全長/約20cm、中指長さ/約8cm、手のひら幅/約9.5cm(平置採寸)
●サイズ:XXS(3~6歳)全長/約16.5cm、中指長さ/約6cm、手のひら幅/約8cm(平置採寸)
●カウハイド(牛革)を使った、ワークグローブ。
●×Sは7歳~12歳ぐらいまでのお子様、××Sは3歳~6歳ぐらいのお子様にご利用いただける手袋です。
価格は1,400円とリーズナブルですが
・縫製もしっかりしている。
・牛革の質感も悪くなく、柔らかく着け心地よさそう。
・耐熱性もそれなりにありそう。
Kinco Glove(キンコ グローブ)
『1975年アメリカで創業したワークグローブ専門メーカーで、ワーク、溶接、DIY、アウトドア、ホースライディング等、あらゆるシーンに会った機能性とフィット感に優れたグローブを展開。』
との事なので、モノも信頼できるかと思われます。
私はこれを着用できないので、使用感はわかりませんが
焚き火に薪を投入してもコドモ曰く
「これしてたら熱くない!」
らしいです。
※とはいえ、焚き火中はオトナがしっかり横に付いて見ててあげましょう!
あと、オトナと同じようなグローブを着用するのが
なんだか嬉しいようです。
着けるとこんな感じ。

めちゃくちゃカワイイ
牛革製なので、レザー臭が結構しますが・・・
そのかほりがレザーフェチな貴方には
病みつきになるかと思いますw
Kid’sサイズ(XXS:3~6歳用)
Youthサイズ(XS:7~12歳用)
Kid'sサイズ
Youthサイズ

にほんブログ村

【ナチュラムHPより】
うちのコドモは今8歳。
前は焚き火を遠巻きに見てただけだったのですが
去年ぐらいからパパ(すなわち私)の真似をしたいのか
「薪、入れたい!」
と言って
ちっこい手で火ばさみを持って一生懸命に薪を「よっこらしょい」とくべてます。
細い薪なら問題ないのですが
太い薪や大きな備長炭は
コドモには重たく
しかも握力がない為

↑こんな感じで
両手で、しかも火ばさみの先の方で薪を持たなきゃ掴みきれないので
どうしても手と炎の距離が近くなってしまい見ててヒヤヒヤ。
コドモ用のグローブをそろそろ買ってやんなきゃなぁ、と思って
ネットで見つけたのがコレ。
KINCO GLOVES(キンコ グローブ) 50_C Kids Cowhide Driver Gloves

裏側はこんな感じです。

※何度か使用しているので汚れてますw

内側にはゴム(白い部分)が付いており、手首を絞めつけてくれるので
グローブがスポっと抜けてしまう心配もなさそうです。
●材質:牛革
●サイズ:XS(7~12歳)全長/約20cm、中指長さ/約8cm、手のひら幅/約9.5cm(平置採寸)
●サイズ:XXS(3~6歳)全長/約16.5cm、中指長さ/約6cm、手のひら幅/約8cm(平置採寸)
●カウハイド(牛革)を使った、ワークグローブ。
●×Sは7歳~12歳ぐらいまでのお子様、××Sは3歳~6歳ぐらいのお子様にご利用いただける手袋です。
価格は1,400円とリーズナブルですが
・縫製もしっかりしている。
・牛革の質感も悪くなく、柔らかく着け心地よさそう。
・耐熱性もそれなりにありそう。
Kinco Glove(キンコ グローブ)
『1975年アメリカで創業したワークグローブ専門メーカーで、ワーク、溶接、DIY、アウトドア、ホースライディング等、あらゆるシーンに会った機能性とフィット感に優れたグローブを展開。』
との事なので、モノも信頼できるかと思われます。
私はこれを着用できないので、使用感はわかりませんが
焚き火に薪を投入してもコドモ曰く
「これしてたら熱くない!」
らしいです。
※とはいえ、焚き火中はオトナがしっかり横に付いて見ててあげましょう!
あと、オトナと同じようなグローブを着用するのが
なんだか嬉しいようです。
着けるとこんな感じ。

めちゃくちゃカワイイ
牛革製なので、レザー臭が結構しますが・・・
そのかほりがレザーフェチな貴方には
病みつきになるかと思いますw
Kid’sサイズ(XXS:3~6歳用)
Youthサイズ(XS:7~12歳用)
Kid'sサイズ
Youthサイズ

にほんブログ村
2017年01月30日
AO クーラーズ ソフトクーラーバッグ
うちのソフトクーラーを紹介します。
季節外れのネタですが、持っている方も少ないと思いますので。
AO Coolers ソフトクーラーバッグ 36缶
うちのクーラーボックスは食材用としてYETI TUNDRA50QT、飲料用としてSHIMANOスペーザ18L(普段は釣り用)を使っていましたが
車載スペース的に厳しいため、飲料用をソフトクーラーに変えようと色々検討。
条件は
・保冷力が強力。
・2Lペットが立てて収容できる。
・オシャレ。
ネットでソフトクーラーを調べまくって、楽天で見つけたAO Coolersに「おっ!!!!!」
見た目(リアルツリー柄)がめちゃめちゃカッコイイ。

しかも
商品説明には『【ザ・アルティメット】最強クーラーバッグ』
「アルティメット」
「最強」
ホントかどうかわからんが、すごい自信ですw
『高性能クーラーバッグです。軽くて丈夫、グッドデザイン、そして保冷・保温の性能。三拍子揃っています。AOクーラーズのクーラーバッグは外側は、ビニールコーティングされた、1000デニールのコーデュラナイロン、内側全体には2重のライニング、それらの間に高密度ポリウレタンを充てん。異なる素材により何重もの層を作り、究極の断熱効果を出している。またジッパー内側部分はラバーコーティングが施されるなど、気温が37℃の中でも24時間保冷可能。サイドポケットも付いて便利。ショルダーストラップもあるので肩掛けOK。ハンドル部分にはベルクロ付き。』
楽天より引用
しかし価格が22,572円(税込)
高っ。。。。。。
という訳で、AmazonU.S.Aをチェック。(このパターン多いなw)
本体価格は69.95ドル(7,135円 昨年9月購入時レート1ドル=約102円)と日本の1/3!
※私が購入した昨年9月は69.95ドルでしたが、値上げしたのか今は89.58ドルになってます。
ほぼ購入を決めましたが
唯一の不安は「AO Coolers(エーオー クーラーズ)」が全く聞いた事がないメーカーであるという点。
日本国内サイトのブログ等を検索しても一件もヒットせず。
楽天での購入者さんレビュー1件のみ。
ただ、アメリカAmazonではレビュー数500件超もあり、評価も悪くない(☆4.5)。
あとAO Coolers社HPに商品紹介動画があり
そこで自信満々に自社商品を紹介するAO Coolers社ブライアン・ハッチ氏の目を見て直感した。
「この澄んだ目は、人を騙すような人の目ではない。」
そして、ハッチ氏と心中する覚悟で購入を決意。
そんなAO Coolers社ブライアン・ハッチ氏のご尊顔がこちら↓

自社商品への揺るぎない自信と愛がバシバシ伝わってきます。
※後で知ったのですが、ハッチ氏はAO Coolers社の社長兼CEOとの事。
失礼ながら、その野性味たっぷりの風体からまさか社長とは思わんかったw
購入手続きをして、10日ぐらいでアメリカから到着。
価格は送料、関税等込みで15,000円程度でした。

第一印象は、デカっ!!!!!
サイズは4種類(12缶、24缶、36缶、48缶)あり
2Lペット(高さ32㎝程度)が入りそうな36缶サイズ(同30㎝)を買ったのですが、とにかくデカい。
事前にメジャーでサイズ感を確かめていたのですが、それよりデカい。
けど、カッコいいなぁ。

横から見るとこうなっていて

バックルを外すと


こうなります。肉厚であるため、ペタンコにはなりませんが、保冷力を担保する為には仕方ないですね。
中はこんな感じです。


家にあったビール20数本を入れてみましたが、まだまだ入ります。
だが、こんなにビールを持っていく事はないぞw
結局、飲料だけではスカスカになるので、野菜、チーズ、麵など汁、匂いが出ない要冷蔵モノも収容しています。
条件であった「2Lペット」は縦に入りますが、底面が平らではないのですぐに倒れてしまい、寝かせて収容することに。
こんな事なら24缶サイズにすりゃよかったかな・・・とちょっぴり後悔。
肝心の保冷力は素晴らしく、ソフトクーラーとしては「最強」の部類に入るかと思います。
9月に使用して、昼にスーパーでもらった保冷用氷が翌朝ほとんど残っていました。
プレートアイスなら季節にもよりますが、1日経ってもかなり残っています。
テストをした訳ではなく単なる主観ですが、前に使っていたスチベルと同等もしくはそれ以上かなぁと。

こんな感じでめちゃくちゃ満足しています。
これ、どっかの代理店が日本に引っ張ってきたら売れると思うけどなぁ。
どうですか?エイアンドエフさん?
最後に、私にこんな幸せを与えてくれたブライアン・ハッチ社長に言わせてもらいたい。
「サンキュー、ブライアン!僕はとてもハッピーな気分だ。ただ一つだけ言っていいかい?」
「24缶サイズと交換してもらえないか?」
季節外れのネタですが、持っている方も少ないと思いますので。
AO Coolers ソフトクーラーバッグ 36缶
うちのクーラーボックスは食材用としてYETI TUNDRA50QT、飲料用としてSHIMANOスペーザ18L(普段は釣り用)を使っていましたが
車載スペース的に厳しいため、飲料用をソフトクーラーに変えようと色々検討。
条件は
・保冷力が強力。
・2Lペットが立てて収容できる。
・オシャレ。
ネットでソフトクーラーを調べまくって、楽天で見つけたAO Coolersに「おっ!!!!!」
見た目(リアルツリー柄)がめちゃめちゃカッコイイ。

しかも
商品説明には『【ザ・アルティメット】最強クーラーバッグ』
「アルティメット」
「最強」
ホントかどうかわからんが、すごい自信ですw
『高性能クーラーバッグです。軽くて丈夫、グッドデザイン、そして保冷・保温の性能。三拍子揃っています。AOクーラーズのクーラーバッグは外側は、ビニールコーティングされた、1000デニールのコーデュラナイロン、内側全体には2重のライニング、それらの間に高密度ポリウレタンを充てん。異なる素材により何重もの層を作り、究極の断熱効果を出している。またジッパー内側部分はラバーコーティングが施されるなど、気温が37℃の中でも24時間保冷可能。サイドポケットも付いて便利。ショルダーストラップもあるので肩掛けOK。ハンドル部分にはベルクロ付き。』
楽天より引用
しかし価格が22,572円(税込)
高っ。。。。。。
という訳で、AmazonU.S.Aをチェック。(このパターン多いなw)
本体価格は69.95ドル(7,135円 昨年9月購入時レート1ドル=約102円)と日本の1/3!
※私が購入した昨年9月は69.95ドルでしたが、値上げしたのか今は89.58ドルになってます。
ほぼ購入を決めましたが
唯一の不安は「AO Coolers(エーオー クーラーズ)」が全く聞いた事がないメーカーであるという点。
日本国内サイトのブログ等を検索しても一件もヒットせず。
楽天での購入者さんレビュー1件のみ。
ただ、アメリカAmazonではレビュー数500件超もあり、評価も悪くない(☆4.5)。
あとAO Coolers社HPに商品紹介動画があり
そこで自信満々に自社商品を紹介するAO Coolers社ブライアン・ハッチ氏の目を見て直感した。
「この澄んだ目は、人を騙すような人の目ではない。」
そして、ハッチ氏と心中する覚悟で購入を決意。
そんなAO Coolers社ブライアン・ハッチ氏のご尊顔がこちら↓

自社商品への揺るぎない自信と愛がバシバシ伝わってきます。
※後で知ったのですが、ハッチ氏はAO Coolers社の社長兼CEOとの事。
失礼ながら、その野性味たっぷりの風体からまさか社長とは思わんかったw
購入手続きをして、10日ぐらいでアメリカから到着。
価格は送料、関税等込みで15,000円程度でした。

第一印象は、デカっ!!!!!
サイズは4種類(12缶、24缶、36缶、48缶)あり
2Lペット(高さ32㎝程度)が入りそうな36缶サイズ(同30㎝)を買ったのですが、とにかくデカい。
事前にメジャーでサイズ感を確かめていたのですが、それよりデカい。
けど、カッコいいなぁ。

横から見るとこうなっていて

バックルを外すと


こうなります。肉厚であるため、ペタンコにはなりませんが、保冷力を担保する為には仕方ないですね。
中はこんな感じです。


家にあったビール20数本を入れてみましたが、まだまだ入ります。
だが、こんなにビールを持っていく事はないぞw
結局、飲料だけではスカスカになるので、野菜、チーズ、麵など汁、匂いが出ない要冷蔵モノも収容しています。
条件であった「2Lペット」は縦に入りますが、底面が平らではないのですぐに倒れてしまい、寝かせて収容することに。
こんな事なら24缶サイズにすりゃよかったかな・・・とちょっぴり後悔。
肝心の保冷力は素晴らしく、ソフトクーラーとしては「最強」の部類に入るかと思います。
9月に使用して、昼にスーパーでもらった保冷用氷が翌朝ほとんど残っていました。
プレートアイスなら季節にもよりますが、1日経ってもかなり残っています。
テストをした訳ではなく単なる主観ですが、前に使っていたスチベルと同等もしくはそれ以上かなぁと。

こんな感じでめちゃくちゃ満足しています。
これ、どっかの代理店が日本に引っ張ってきたら売れると思うけどなぁ。
どうですか?エイアンドエフさん?
最後に、私にこんな幸せを与えてくれたブライアン・ハッチ社長に言わせてもらいたい。
「サンキュー、ブライアン!僕はとてもハッピーな気分だ。ただ一つだけ言っていいかい?」
「24缶サイズと交換してもらえないか?」
2017年01月28日
ウトガルド個人輸入記②
ウトガルドを個人輸入したぜよ!という記事の続きです。
注文後の事象を時系列で。
1月11日:注文完了 同日 発送通知が来る。
1月12日:ドイツ フランクフルト空港から日本へ
1月20日:日本着 同日ジップインフロアのみ通関
1月21日:ジップインフロア我が家に到着!!!
あれ・・・フロアだけ到着・・・?
本体はどこ・・・?
ここから先が少し面倒な事になりました。
本体をトラッキングするとずっと「通関保留」状態。なにがあったんだろ?
日本に入ってきてはいけない虫が本体に付着していた為、通関できない?・・・いや、ないな・・・とか色々考える。
すると
1月22日にチャイムが鳴り「日本郵便です~」
おお!来たぁ!!!
で、受けったものは・・・・

コレジャナイ・・・。
内容を読むと「価格の確認」。
郵便物の価格が不明なので関税額が算出できない。(→通関できない)。
価格がわかる書類(レシート、注文票等)を葉書に貼付して返送しなきゃ荷物は送んないからね~。
といったものでした。
おかしいなぁ。フロアが送られてきた段ボールには、ちゃんとインボイス(商品の価格、内容等が記載された送り状的なもの。通関審査で必要となります。)が貼付されてたぞ。
さては、OUTDOOR FAIR発送担当者がインボイスを貼り忘れたな・・・
頼むよジャーマン。。。
昼間っからビールなんか・・・(略
ネットで調べると、書類送付は葉書じゃなくメールでも可との事。
葉書より早かろうと、メールに必要事項を書き、注文画面のスクショ画像を添付して送信。
すると、ものの数時間で
「通関完了」。
そして・・・
1月25日:日本郵便から電話「これから外国からの郵便物をお届け~(略)~関税&消費税が5,500円となります。」
そして30分後、めちゃくちゃ重そうな段ボールを抱えた日本郵便のお兄さん到着w
関税&消費税&通関料を手渡し、無事本体受け取り完了!
予想通り、段ボールにはインボイスは貼付されておらず。
ま、無事着いたからいいか。
ドイツからの長旅、おつかれさまでした。
注文後の事象を時系列で。
1月11日:注文完了 同日 発送通知が来る。
1月12日:ドイツ フランクフルト空港から日本へ
1月20日:日本着 同日ジップインフロアのみ通関
1月21日:ジップインフロア我が家に到着!!!
あれ・・・フロアだけ到着・・・?
本体はどこ・・・?
ここから先が少し面倒な事になりました。
本体をトラッキングするとずっと「通関保留」状態。なにがあったんだろ?
日本に入ってきてはいけない虫が本体に付着していた為、通関できない?・・・いや、ないな・・・とか色々考える。
すると
1月22日にチャイムが鳴り「日本郵便です~」
おお!来たぁ!!!
で、受けったものは・・・・

コレジャナイ・・・。
内容を読むと「価格の確認」。
郵便物の価格が不明なので関税額が算出できない。(→通関できない)。
価格がわかる書類(レシート、注文票等)を葉書に貼付して返送しなきゃ荷物は送んないからね~。
といったものでした。
おかしいなぁ。フロアが送られてきた段ボールには、ちゃんとインボイス(商品の価格、内容等が記載された送り状的なもの。通関審査で必要となります。)が貼付されてたぞ。
さては、OUTDOOR FAIR発送担当者がインボイスを貼り忘れたな・・・
頼むよジャーマン。。。
昼間っからビールなんか・・・(略
ネットで調べると、書類送付は葉書じゃなくメールでも可との事。
葉書より早かろうと、メールに必要事項を書き、注文画面のスクショ画像を添付して送信。
すると、ものの数時間で
「通関完了」。
そして・・・
1月25日:日本郵便から電話「これから外国からの郵便物をお届け~(略)~関税&消費税が5,500円となります。」
そして30分後、めちゃくちゃ重そうな段ボールを抱えた日本郵便のお兄さん到着w
関税&消費税&通関料を手渡し、無事本体受け取り完了!
予想通り、段ボールにはインボイスは貼付されておらず。
ま、無事着いたからいいか。
ドイツからの長旅、おつかれさまでした。

2017年01月26日
ウトガルド個人輸入記①
最近届いたウトガルドの個人輸入記です。
何かのご参考になれば。
我が家のテントはヴェレーロ5(連泊、グルキャン、冬季用)、ピスタ34(一泊用)があり、1年前にユドゥン5.5を購入。
・結露の少なさ(乾燥しやすさ)
・室内の明るさ
・生地の風合い
・設営のしやすさ
・見た目のかわいさ
に魅了され、可愛がっていたのですが
・ちょっと狭い(家族3人寝るだけなら十分ですが)
・出入口の中心にポール&ガイロープがあり少し出入りしづらい。
・サイドの窓がファスナーではなく、簾?ブラインド?の様な構造の為、その隙間から入ってくる冷気がちょっと気になる。
といった事からもうちょい大きなポリコットン幕が欲しくなってしまいました。
※このデメリットポイントはそれほど大きなデメリットではなく、単に新幕が欲しくなっただけですがw

そして色々と検討した結果ウトガルドに決定っ!
アフターケアも万全な国内正規品がよかったのですが、ジップインフロアとセットで170,000円超。うーんちょい高いな。。。
なら個人輸入してしまえい!
って訳でAmazon UK等を覗くとNordisk製品は日本への発送不可。
Nordisk本社とNordisk Japanとの間に輸入に関する協約的なものがあるのかなぁ。※個人的な推測なので、よくわかりませんが。
次にドイツのアウトドアショップOUTDOOR FAIRを覗くと、日本への発送可。しかも
本体579.79ユーロ(約70,735円)
※国内正規品128,000円 税抜
フロア210.04ユーロ(約25,625円)
※同43,000円 税抜
本体&フロア計789.83ユーロ(約96,360円)
※同171,000円 税抜 1ユーロ=122円で換算
国内正規品と違ってアフターサービスはないが、全く同じモノが半額程度!
ま、そこに送料、関税等がかかってきますが。
さっそくアカを作って購入手続き。
ドイツ語はわからんが、英語ページなので割と簡単です。「個人輸入」でググると参考になるサイトがあちこちにありますしね。
結局、送料が本体&フロア計で138.50ユーロ(16,897円)だったので計928.33ユーロ(約113,256円)。
関税&消費税&通関手数料が概算で8,000円としておおよそ120,000円ぐらいですかね。
生々しい金額が乱舞してますが、みなさん一番気になるところでしょうから、書いちゃいます。
ほどなく手続き完了。
すると数時間後に「発送完了(DHLのトラッキングナンバー付)」メールが。
仕事早っ!!!
昼間っからビールなんか飲んじゃってる人々なので、もっとのんびりした対応かと思ってた。
不屈のゲルマン魂を見くびってました。ごめんよジャーマン。
長くなりそうなので、次回へ続きます。
何かのご参考になれば。
我が家のテントはヴェレーロ5(連泊、グルキャン、冬季用)、ピスタ34(一泊用)があり、1年前にユドゥン5.5を購入。
・結露の少なさ(乾燥しやすさ)
・室内の明るさ
・生地の風合い
・設営のしやすさ
・見た目のかわいさ
に魅了され、可愛がっていたのですが
・ちょっと狭い(家族3人寝るだけなら十分ですが)
・出入口の中心にポール&ガイロープがあり少し出入りしづらい。
・サイドの窓がファスナーではなく、簾?ブラインド?の様な構造の為、その隙間から入ってくる冷気がちょっと気になる。
といった事からもうちょい大きなポリコットン幕が欲しくなってしまいました。
※このデメリットポイントはそれほど大きなデメリットではなく、単に新幕が欲しくなっただけですがw

そして色々と検討した結果ウトガルドに決定っ!
アフターケアも万全な国内正規品がよかったのですが、ジップインフロアとセットで170,000円超。うーんちょい高いな。。。
なら個人輸入してしまえい!
って訳でAmazon UK等を覗くとNordisk製品は日本への発送不可。
Nordisk本社とNordisk Japanとの間に輸入に関する協約的なものがあるのかなぁ。※個人的な推測なので、よくわかりませんが。
次にドイツのアウトドアショップOUTDOOR FAIRを覗くと、日本への発送可。しかも
本体579.79ユーロ(約70,735円)
※国内正規品128,000円 税抜
フロア210.04ユーロ(約25,625円)
※同43,000円 税抜
本体&フロア計789.83ユーロ(約96,360円)
※同171,000円 税抜 1ユーロ=122円で換算
国内正規品と違ってアフターサービスはないが、全く同じモノが半額程度!
ま、そこに送料、関税等がかかってきますが。
さっそくアカを作って購入手続き。
ドイツ語はわからんが、英語ページなので割と簡単です。「個人輸入」でググると参考になるサイトがあちこちにありますしね。
結局、送料が本体&フロア計で138.50ユーロ(16,897円)だったので計928.33ユーロ(約113,256円)。
関税&消費税&通関手数料が概算で8,000円としておおよそ120,000円ぐらいですかね。
生々しい金額が乱舞してますが、みなさん一番気になるところでしょうから、書いちゃいます。
ほどなく手続き完了。
すると数時間後に「発送完了(DHLのトラッキングナンバー付)」メールが。
仕事早っ!!!
昼間っからビールなんか飲んじゃってる人々なので、もっとのんびりした対応かと思ってた。
不屈のゲルマン魂を見くびってました。ごめんよジャーマン。
長くなりそうなので、次回へ続きます。