2017年11月13日
10/21~22 姫路市グリーンステーション鹿ヶ壺 大雨でのグルキャン
少し前のハナシになりますが、10月21~22日で姫路市へグルキャンへ行ってきました。
正直、記事にするほどの内容でもないんですが、備忘録として記録しておきます。
あと、キャンプ中は終始大雨。そして設営・準備で忙しかった&楽しすぎた為、持って行った一眼レフでは一枚も写真を撮らずw
なもんで、参加した方々からもらったスマホ画像のみですw
今回はコドモの幼稚園時代の仲良しグループ6家族(パパ3名、ママ6名、コドモ10名)、で、過去に泊まりで「じゃのひれ」「森のひととき」等々、デイキャンも何度か行ったりしています。
そのうち一人のパパと私が飲み友達という事もあり、仕事帰りに二人で梅田で飲んでいると「久々に行くかっ!」という流れに。
で、いつも困るのがキャンプ場探し。うち以外の家族は非キャンパーなのでコテージ泊。
いつも6~10家族ぐらい参加するんですが
①それなりの棟数があり
②阪神エリアからそう遠くなく
③予約が取りやすい
キャンプ場ってなかなかないんですよね。
そんな中見つけ出したのが姫路市にある「グリーンステーション鹿ケ壺」。
台風が接近してきており、開催が危ぶまれたけど、近畿地方が一番暴風雨が強くなるのが日曜晩との事だったので決行!
そして当日(10/21)を迎えます。
朝から予報通り雨です。
うちは肉の調達担当だったので、我が家ご用達の伊丹の「マエダ食品」へ。

googleストリートビューより
ここは上質の肉が安価で購入できるので、ガッツリ肉を食べる時はいつもココへ。
店内はショーケースなんてものは一切なく、肉の加工場w
購入する肉の種類、量を告げると、すぐ横で肉塊からカットしてもらえます。
初めて行った人はちょっと驚くかもw
肉を無事に仕入れたら、一路姫路へ向かい、14:30過ぎにキャンプ場到着。大雨ですw
チェックインは15:00~なんですが、もうチェックイン可との事。(本来はアーリーは1,000円/時かかります)。
今回、4人用コテージを4棟予約していましたが、参加者は全19名。
人数が足が出る分は追加料金を払えばいいかなと思っていたら、1棟は絶対に4名以下しかダメとの事。
まぁ、消防法の関係か何かのようなのでしょうがないか。
とりあえず、4人用コテージを見せてもらうと、結構年季が入った感じです。。。
次に到着したR家族とどうしよ?と相談した結果、4人用を全てキャンセルして、空いていた7人用×3棟に変更してもらいました。

キャンプ場HPより
こちらは割と最近建てられたらしく、広い&キレイ!
続々と他家族も到着し、宴の準備です。
といっても、道具はほぼ全てうちが出したので、その設営やら準備やら大忙し(汗)
大雨の中、大人用の宴会場としてタトンカ1TCを設営。
次にコドモ用の晩ごはんの一品のピザの準備(ONOEピザオーブンやらツーバーナーやら)。
で、次は一人のパパさんから「燻製が食べたい」というリクエストがあったのでスモークの準備。
で、大人&コドモのメインであるBBQの準備。ふーっ疲れた。。。
その間コドモ達はゆる~いハロウィン仮装&トリックorトリートを楽しんでます。

うちの子は本人の希望により「孫悟空」。


その後はピザ作り。
それぞれ思い思いに具材をトッピング。

個性が出ますね。
なに?この肉肉しいピザ(画像右下)は?と思ったらうちの子w

Sパパさんにピザの焼き方をレクチャーして、あとは任せたっ!


コドモ達からもピザは大好評でした。
宴の準備も整ったので、宴会スタート!




ここから先はひたすら飲んで&食べた、らしいけど私は22時頃撃沈w
みんなはもう少し遅くまで楽しんでたらしく、翌朝に激しく後悔。。。
ま、いつもこのパターンなんだけどw
で、翌朝です。相変わらずの大雨。
大雨の中、撤収・・・だけど面倒なのはタトンカぐらいなので楽勝w
撤収完了後は、一番仲良しのR家族と一緒に近隣の
「秘湯 雪彦温泉(ゆっぴこおんせん)」へ立ち寄って帰宅。

コテージ泊という事もあり、あんまりキャンプ感はなかったけど楽しかった~。
基本的にキャンプでは家族だけでのんびり過ごしたい派だけど、たまにはこんなのもいいなぁ。

にほんブログ村
正直、記事にするほどの内容でもないんですが、備忘録として記録しておきます。
あと、キャンプ中は終始大雨。そして設営・準備で忙しかった&楽しすぎた為、持って行った一眼レフでは一枚も写真を撮らずw
なもんで、参加した方々からもらったスマホ画像のみですw
今回はコドモの幼稚園時代の仲良しグループ6家族(パパ3名、ママ6名、コドモ10名)、で、過去に泊まりで「じゃのひれ」「森のひととき」等々、デイキャンも何度か行ったりしています。
そのうち一人のパパと私が飲み友達という事もあり、仕事帰りに二人で梅田で飲んでいると「久々に行くかっ!」という流れに。
で、いつも困るのがキャンプ場探し。うち以外の家族は非キャンパーなのでコテージ泊。
いつも6~10家族ぐらい参加するんですが
①それなりの棟数があり
②阪神エリアからそう遠くなく
③予約が取りやすい
キャンプ場ってなかなかないんですよね。
そんな中見つけ出したのが姫路市にある「グリーンステーション鹿ケ壺」。
台風が接近してきており、開催が危ぶまれたけど、近畿地方が一番暴風雨が強くなるのが日曜晩との事だったので決行!
そして当日(10/21)を迎えます。
朝から予報通り雨です。
うちは肉の調達担当だったので、我が家ご用達の伊丹の「マエダ食品」へ。

googleストリートビューより
ここは上質の肉が安価で購入できるので、ガッツリ肉を食べる時はいつもココへ。
店内はショーケースなんてものは一切なく、肉の加工場w
購入する肉の種類、量を告げると、すぐ横で肉塊からカットしてもらえます。
初めて行った人はちょっと驚くかもw
肉を無事に仕入れたら、一路姫路へ向かい、14:30過ぎにキャンプ場到着。大雨ですw
チェックインは15:00~なんですが、もうチェックイン可との事。(本来はアーリーは1,000円/時かかります)。
今回、4人用コテージを4棟予約していましたが、参加者は全19名。
人数が足が出る分は追加料金を払えばいいかなと思っていたら、1棟は絶対に4名以下しかダメとの事。
まぁ、消防法の関係か何かのようなのでしょうがないか。
とりあえず、4人用コテージを見せてもらうと、結構年季が入った感じです。。。
次に到着したR家族とどうしよ?と相談した結果、4人用を全てキャンセルして、空いていた7人用×3棟に変更してもらいました。

キャンプ場HPより
こちらは割と最近建てられたらしく、広い&キレイ!
続々と他家族も到着し、宴の準備です。
といっても、道具はほぼ全てうちが出したので、その設営やら準備やら大忙し(汗)
大雨の中、大人用の宴会場としてタトンカ1TCを設営。
次にコドモ用の晩ごはんの一品のピザの準備(ONOEピザオーブンやらツーバーナーやら)。
で、次は一人のパパさんから「燻製が食べたい」というリクエストがあったのでスモークの準備。
で、大人&コドモのメインであるBBQの準備。ふーっ疲れた。。。
その間コドモ達はゆる~いハロウィン仮装&トリックorトリートを楽しんでます。

うちの子は本人の希望により「孫悟空」。


その後はピザ作り。
それぞれ思い思いに具材をトッピング。

個性が出ますね。
なに?この肉肉しいピザ(画像右下)は?と思ったらうちの子w

Sパパさんにピザの焼き方をレクチャーして、あとは任せたっ!


コドモ達からもピザは大好評でした。
宴の準備も整ったので、宴会スタート!




ここから先はひたすら飲んで&食べた、らしいけど私は22時頃撃沈w
みんなはもう少し遅くまで楽しんでたらしく、翌朝に激しく後悔。。。
ま、いつもこのパターンなんだけどw
で、翌朝です。相変わらずの大雨。
大雨の中、撤収・・・だけど面倒なのはタトンカぐらいなので楽勝w
撤収完了後は、一番仲良しのR家族と一緒に近隣の
「秘湯 雪彦温泉(ゆっぴこおんせん)」へ立ち寄って帰宅。

コテージ泊という事もあり、あんまりキャンプ感はなかったけど楽しかった~。
基本的にキャンプでは家族だけでのんびり過ごしたい派だけど、たまにはこんなのもいいなぁ。

にほんブログ村
2017年10月26日
10/7~9 赤礁崎オートキャンプ場②最高の肴を愉しむ夜
前回記事
【二日目:10/8 (日)】
朝5:00前に目が覚めて幕内でウトウトしていたら、結構大きな音量で演歌が聞こえてきた。
それも歌詞がはっきり聞き取れるぐらい。
「こんな朝から誰だよ・・・(怒)」
注意しに行こうとテントを這い出し、音源を辿ると、サイトではなく海の方向から聞こえてくる。
んんん・・・?
海を見ると、明け方の大海原を勇ましく進む一隻の漁船が。
演歌の音源は出漁する漁師さんの船からでしたw
さっきまで「むむむ!!!」と思っていた演歌も
なぜか「粋だねぇ!」と思えてくるのが不思議w
やっぱ漁師には演歌が似合う!
一切、文句なんかございません!
そんなこんなで日が昇り始めました。
今朝は快晴です。

コーヒー飲みながらまったりして


今日は一日観光&買い物なので9:00に出発!
まずは小浜の「おさかなセンター」で食材の買い出し。


鮮魚店が9軒ほど並んだ私的にはパラダイス。

どの店にもちょうど旬である若狭ぐじ(甘鯛)が並びます。
それにしてもそれなりのサイズの甘鯛が1匹¥1,000前後ってめちゃくちゃ安い!
京阪神のデパートなら2,000円以上するはず。で、1匹購入。
次は同じく小浜にある「いずみ町商店街」へ

ここは「鯖街道」の起点。
サバを喰って過去2回もアニサキス(寄生虫)に当たり、のたうち回るような激痛を味わい、病院の先生から「2回も当たる人は珍しいですね・・・」と言われながらも、未だにサバを愛し続ける私にとっては聖地のような場所。

ここで寝転んで写真を撮ろうとしたら、奥様に止められましたw
商店街にある「朽木屋」さんへ。

こちらは創業250年、13代も続く浜焼きサバの店です。
数年前に一度訪れた事があり、その旨さに感激。


浜焼きサバ1本購入。

鯖街道資料館を見学して

近くの「田村長」さんでは、へしこ&小鯛寿司を購入。
若狭名物の魚介を仕入れた後は、三方五湖へドライブ。
レインボーラインを通って山頂公園へ。

山頂へはリフトもしくはロープウェーで行くのですが、コドモに「頑張ってみろっ!」とリフトに乗せました。

初体験のリフト前でビビりまくり。頑張れ我が息子よ!


山頂からは五湖全てが一望できます。
ちょっとリフト代が高いな(わずか片道3分程度で往復¥800)と思ったけど、ここでしか決して見られない景色なので、その価値は十分あったかな。


瓦投げ。
そこに書いた願い事は
「家内安全」
ベタだなぁ。けどこれが一番!


行きのリフトがちょっと怖かったようで、帰りはおばあちゃんと一緒にロープウェーで下山w

シーサイドスパおおいの湯、で汗を流して
昨日と同じくサニーマートへ寄って、キャンプ場へ帰着。
さあて、楽しみの晩御飯!
午前中に買った色んな食べ物が並びます。
若狭ぐじ(甘鯛)は、三枚に下したあと、あえてウロコ付きのままぶつ切りにして・・・

揚げると・・・

若狭ぐじの松笠揚げ
甘鯛はウロコが柔らかく、揚げると松ぼっくりの笠のように開き、サクサクとした食感が楽しめ、柔らかく甘い身を相まってたまらなく旨いんです。

朽木屋商店さんの浜焼きサバ

田村長さんの小鯛寿司
こんな感じで若狭の4番バッター級の旨いモノが揃う幸せったら。
メインの天ぷら・・・の写真は撮り忘れたw

このキャンプでデビューしたCiel Bleuのロールテーブル。
しかし今晩は天麩羅という、最もテーブルが汚れるであろうメニュー。
テーブルから
「え?いきなりコレ?ダンナ、マ、マジすっかぁ・・・」というつぶやきが聞こえてくる。
前日のBBQはまだいいけど、天麩羅での使用はさすがに躊躇して、隣の焚き火テーブルの上で揚げたけど、やはり油は飛びまくりw
大事な大事なテーブルなんだけど、あんまり神経質になっても使いづらいのでこれでいいのだ。
デビュー戦から過酷な試練を経験して、強くたくましく育って欲しい・・・。
※なんて言いつつ、使用後はめちゃめちゃ丁寧に拭きましたw
今宵の酒は

雲乃井 純米吟醸ひやおろし
(吉田金右衛門商店:福井県福井市)


ひとしきり食って飲んだ後は焚き火を楽しんで
おやすみなさい。
【三日目(10/9)】
今日も快晴。最終日です。
朝は手軽にカップラーメンで済ませ、さぁて撤収しますか。
この時いつも邪魔になるかわいいコドモは、おじいちゃんに野球で遊んでもらっているので撤収がはかどります。
天気がいいので、テントがどんどん乾いて嬉しいんだけど、とにかく暑い暑い暑い!
もう10月でっせ。
野球から帰ってきたコドモはペグ抜き&洗い、ゴミ捨て等ちょこっとお手伝い。

最近、息子は自分から
「パパ、何か手伝おうか???」と聞いてきて、結構手伝ってくれるようになりました。
しかし、その理由が
「頑張ってるパパを楽にさせたい!」
とかではなく
「早く片付けて、早く家に帰ってゲームがしたい!」
である事はパパにはちゃんとわかってるんだけどねw
まぁ、手伝ってくれるのは嬉しいからいいか。
この日はレイトチェックアウトも無料だったので、ゆっくり片付けて11:00頃完了。
その頃には汗だくだくでシャツが色がこんな事にw

帰りに道の駅高浜で昼ご飯を食べて、帰宅後の晩ごはん食材をまたまたサニーマートで調達して帰宅。
義父母も楽しんでもらえたようで、こちらも楽しいキャンプでした。


にほんブログ村
2017/10/17
【二日目:10/8 (日)】
朝5:00前に目が覚めて幕内でウトウトしていたら、結構大きな音量で演歌が聞こえてきた。
それも歌詞がはっきり聞き取れるぐらい。
「こんな朝から誰だよ・・・(怒)」
注意しに行こうとテントを這い出し、音源を辿ると、サイトではなく海の方向から聞こえてくる。
んんん・・・?
海を見ると、明け方の大海原を勇ましく進む一隻の漁船が。
演歌の音源は出漁する漁師さんの船からでしたw
さっきまで「むむむ!!!」と思っていた演歌も
なぜか「粋だねぇ!」と思えてくるのが不思議w
やっぱ漁師には演歌が似合う!
一切、文句なんかございません!
そんなこんなで日が昇り始めました。
今朝は快晴です。
コーヒー飲みながらまったりして
今日は一日観光&買い物なので9:00に出発!
まずは小浜の「おさかなセンター」で食材の買い出し。
鮮魚店が9軒ほど並んだ私的にはパラダイス。
どの店にもちょうど旬である若狭ぐじ(甘鯛)が並びます。
それにしてもそれなりのサイズの甘鯛が1匹¥1,000前後ってめちゃくちゃ安い!
京阪神のデパートなら2,000円以上するはず。で、1匹購入。
次は同じく小浜にある「いずみ町商店街」へ
ここは「鯖街道」の起点。
サバを喰って過去2回もアニサキス(寄生虫)に当たり、のたうち回るような激痛を味わい、病院の先生から「2回も当たる人は珍しいですね・・・」と言われながらも、未だにサバを愛し続ける私にとっては聖地のような場所。
ここで寝転んで写真を撮ろうとしたら、奥様に止められましたw
商店街にある「朽木屋」さんへ。
こちらは創業250年、13代も続く浜焼きサバの店です。
数年前に一度訪れた事があり、その旨さに感激。
浜焼きサバ1本購入。
鯖街道資料館を見学して
近くの「田村長」さんでは、へしこ&小鯛寿司を購入。
若狭名物の魚介を仕入れた後は、三方五湖へドライブ。
レインボーラインを通って山頂公園へ。
山頂へはリフトもしくはロープウェーで行くのですが、コドモに「頑張ってみろっ!」とリフトに乗せました。
初体験のリフト前でビビりまくり。頑張れ我が息子よ!
山頂からは五湖全てが一望できます。
ちょっとリフト代が高いな(わずか片道3分程度で往復¥800)と思ったけど、ここでしか決して見られない景色なので、その価値は十分あったかな。
瓦投げ。
そこに書いた願い事は
「家内安全」
ベタだなぁ。けどこれが一番!
行きのリフトがちょっと怖かったようで、帰りはおばあちゃんと一緒にロープウェーで下山w
シーサイドスパおおいの湯、で汗を流して
昨日と同じくサニーマートへ寄って、キャンプ場へ帰着。
さあて、楽しみの晩御飯!
午前中に買った色んな食べ物が並びます。
若狭ぐじ(甘鯛)は、三枚に下したあと、あえてウロコ付きのままぶつ切りにして・・・
揚げると・・・
若狭ぐじの松笠揚げ
甘鯛はウロコが柔らかく、揚げると松ぼっくりの笠のように開き、サクサクとした食感が楽しめ、柔らかく甘い身を相まってたまらなく旨いんです。
朽木屋商店さんの浜焼きサバ
田村長さんの小鯛寿司
こんな感じで若狭の4番バッター級の旨いモノが揃う幸せったら。
メインの天ぷら・・・の写真は撮り忘れたw
このキャンプでデビューしたCiel Bleuのロールテーブル。
しかし今晩は天麩羅という、最もテーブルが汚れるであろうメニュー。
テーブルから
「え?いきなりコレ?ダンナ、マ、マジすっかぁ・・・」というつぶやきが聞こえてくる。
前日のBBQはまだいいけど、天麩羅での使用はさすがに躊躇して、隣の焚き火テーブルの上で揚げたけど、やはり油は飛びまくりw
大事な大事なテーブルなんだけど、あんまり神経質になっても使いづらいのでこれでいいのだ。
デビュー戦から過酷な試練を経験して、強くたくましく育って欲しい・・・。
※なんて言いつつ、使用後はめちゃめちゃ丁寧に拭きましたw
今宵の酒は
雲乃井 純米吟醸ひやおろし
(吉田金右衛門商店:福井県福井市)
ひとしきり食って飲んだ後は焚き火を楽しんで
おやすみなさい。
【三日目(10/9)】
今日も快晴。最終日です。
朝は手軽にカップラーメンで済ませ、さぁて撤収しますか。
この時
天気がいいので、テントがどんどん乾いて嬉しいんだけど、とにかく暑い暑い暑い!
もう10月でっせ。
野球から帰ってきたコドモはペグ抜き&洗い、ゴミ捨て等ちょこっとお手伝い。
最近、息子は自分から
「パパ、何か手伝おうか???」と聞いてきて、結構手伝ってくれるようになりました。
しかし、その理由が
「頑張ってるパパを楽にさせたい!」
とかではなく
「早く片付けて、早く家に帰ってゲームがしたい!」
である事はパパにはちゃんとわかってるんだけどねw
まぁ、手伝ってくれるのは嬉しいからいいか。
この日はレイトチェックアウトも無料だったので、ゆっくり片付けて11:00頃完了。
その頃には汗だくだくでシャツが色がこんな事にw
帰りに道の駅高浜で昼ご飯を食べて、帰宅後の晩ごはん食材をまたまたサニーマートで調達して帰宅。
義父母も楽しんでもらえたようで、こちらも楽しいキャンプでした。

にほんブログ村
2017年10月17日
10/7~9 赤礁崎オートキャンプ場①流行りのアレに驚く
2017年10月7(土)~9日(月)
赤礁崎オートキャンプ場(福井県大飯郡おおい町)

10月3連休で赤礁﨑AC(福井県)へキャンプに行ってきました。
元々、コドモの幼稚園時代の友達家族との予定で2サイト取っていたのですが、×になってしまったので、義父母を招待することに。
大好きなおじいちゃん&おばあちゃんが来るのでコドモはいつもより嬉しそう♪
一日目(10/7)
この日はアーリーチェックイン無料DAYだったので、9時チェックインを目指すも
キャンプ場にチェックインしてからまた買い物に行くのも効率が悪いんで(赤礁﨑からスーパーまで30分程度かかります)
先に買い物は済ましてしまえい!とスーパー「サニーマート南店」で食材を調達。

福井県大飯郡高浜町宮崎86-5-1
営業時間:9:00~21:00
うちは赤礁崎に来るときは必ずココを利用するのですが、とにかくステキなスーパーです。
ホントは赤礁崎ACにもっと近いスーパー「○○○○○○(さすがに名前は自粛w)」があり、そちらにも行ったことがあるんですがサニーマートとは雲泥の差。※あくまでも個人的見解です。
特筆すべきは魚の品揃え&質。
地元(高浜漁港)で水揚げされた新鮮な魚が手ごろな価格で購入できます。
また普通のスーパーでは並ばないような珍しい魚も多数。
この日だけでも「ヤガラ」「キアラ(アオハタ)」「若狭ぐじ(甘鯛)」「マトウダイ」「ウチワハギ」「石垣鯛」等々。
魚オタクの私にはたまらん世界が広がっていますw
あと肉の質も抜群、加工食品&調味料なんかも全国の拘ったものが沢山。
このスーパー、自宅近くにあればいいのになぁ、、、
と少し脱線しましたが、、、、食料を無事に調達しキャンプ場に着いたのは11:00過ぎ。
義父母はとっくに到着されていたよう。お待たせしてごめんなさい!
サイトは横並びのB-34、35
今回はダイニングスペース&うちの寝床としてヴェレーロを設営。
約1年ぶりにヴェレーロを張ってみたけど
とっても大変(汗)
これまで何度も張ってきたし、当時はそうは思わんかったんだけどなぁ。
ユドゥン設営の楽さにすっかり慣れてしまっていた前回、ウトガルドを久々に張って少し面倒だった。
しかしヴェレーロはそれ以上。
まぁ、サイズ、居住性etc全く違うのでヴェレーロとユドゥンを比較するのもおかしいんだけど。
うーん、やはり慣れって怖いな。
ポップアップテントなんか導入した日にはユドゥンすら面倒になりそうですw
いかんいかん。

完成後の写真は撮り忘れましたw
天気がよく汗だくになってヴェレーロを張り終えた後はのんびり・・・・
とはいきませんw
義父母用の寝床としてユドゥンを張ります。

いやぁ~なんて楽なんだろ。ヴェレーロを張った直後なのでその設営の楽さを痛感。
やっとこ幕を張り終えた後は昼ごはんです。
うちも最近のブームに乗じてシレーっとピザオーブンを買ってましたw
で、今回初使用。


ピザ生地はサニーマートで買った市販品(どっかのこだわりのヤツ)に具材をトッピング。
そして焼きます。炭を熾す元気もなかったので手抜きでツーバーナーで焼いてみました。

炭だと温度管理が難しいとの事ですが、ツーバーナーだとすぐにピザを焼く適温に達し、微妙な火加減調整で250~300度の間で自由に調整にする事ができます。
そして焼き上がり

完璧な焼き上がりです。
3枚焼きましたが、いずれも完璧。
いや~これはホントにすごいや・・・ホント感心した。
実際、食べてみても素晴らしい出来栄えで、全員大絶賛。
奥様がコレを欲しがった時
「荷物になるし、そんなにピザなんか食べないしいらんでしょ」と否定したけど、これは買ってよかった!
輻射熱によるガス缶の温度上昇が心配で、途中何度も確認しましたが問題なしでした。
うちのユニフレームツーバーナー(US-1900)では、ちょうどストーンプレートの両端に左右バーナーが位置するので上手くできましたが、他社製のツーバーナーでどうかはわかりません。
またマーベラスのような一口コンロでは火がストーンプレートの中心に来てしまうので上手く焼けない(ピザが間違いなく焦げてしまうはず)&サイズ的にガス缶にオーブンが接近してしまう為、危険だと思います。
※本来はBBQコンロ(炭)で使用する製品なので、ガス火での使用は自己責任で!
お腹が膨れた後は、ちょこっと休憩してから、みんなでキャンプ場に隣接した「あかぐり園地」へ行きます。
奥様、子供、義父母がふわふわドームで遊んでいる間

私は漁へw
次の日は観光で予定が詰まっているので、釣りをするには今しかない!

翌日の晩は天麩羅をする事になっているので、そのネタとしてシロギスを狙います。
が、釣具屋のおっちゃんから
「キスはもう終わりかけやなぁ。フグが多くて釣りにならんかもよ?」
と聞いていた通りフグの猛攻。一投ごとにアタリまくります。
1時間半ぐらいで本命のシロギスは釣れず、フグ多数、ちっこいマダイ、カワハギを釣って終了。

釣った魚は全てリリース。
サイトに戻って晩御飯です。
定番のBBQ。

接待キャンプなので、義父母に炭火焼の旨さを味わってもらおうとユニセラ出動。


今宵の酒は地元の・・・ではなく
義父さんが持ってきてくださった

写真ボケてるやん。。。
特選 白鶴 特別純米酒 山田錦
【白鶴酒造:兵庫県神戸市東灘区】
疲れたので、今日は早めにおやすみなさい・・・・・・
あ、一つ書き忘れていた大事なことが。
特報
『赤礁崎ACのトイレに革命が!』
昨年来た時はなかったのですが、いつのまにやらウォシュレット(温水洗浄便座)が導入されていました。
導入されたのは管理棟ヨコのトイレだけですが、これは革命的出来事です。
え、どうでもいいって?
では、ホントにおやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村
赤礁崎オートキャンプ場(福井県大飯郡おおい町)
10月3連休で赤礁﨑AC(福井県)へキャンプに行ってきました。
元々、コドモの幼稚園時代の友達家族との予定で2サイト取っていたのですが、×になってしまったので、義父母を招待することに。
大好きなおじいちゃん&おばあちゃんが来るのでコドモはいつもより嬉しそう♪
一日目(10/7)
この日はアーリーチェックイン無料DAYだったので、9時チェックインを目指すも
キャンプ場にチェックインしてからまた買い物に行くのも効率が悪いんで(赤礁﨑からスーパーまで30分程度かかります)
先に買い物は済ましてしまえい!とスーパー「サニーマート南店」で食材を調達。
福井県大飯郡高浜町宮崎86-5-1
営業時間:9:00~21:00
うちは赤礁崎に来るときは必ずココを利用するのですが、とにかくステキなスーパーです。
ホントは赤礁崎ACにもっと近いスーパー「○○○○○○(さすがに名前は自粛w)」があり、そちらにも行ったことがあるんですがサニーマートとは雲泥の差。※あくまでも個人的見解です。
特筆すべきは魚の品揃え&質。
地元(高浜漁港)で水揚げされた新鮮な魚が手ごろな価格で購入できます。
また普通のスーパーでは並ばないような珍しい魚も多数。
この日だけでも「ヤガラ」「キアラ(アオハタ)」「若狭ぐじ(甘鯛)」「マトウダイ」「ウチワハギ」「石垣鯛」等々。
魚オタクの私にはたまらん世界が広がっていますw
あと肉の質も抜群、加工食品&調味料なんかも全国の拘ったものが沢山。
このスーパー、自宅近くにあればいいのになぁ、、、
と少し脱線しましたが、、、、食料を無事に調達しキャンプ場に着いたのは11:00過ぎ。
義父母はとっくに到着されていたよう。お待たせしてごめんなさい!
サイトは横並びのB-34、35
今回はダイニングスペース&うちの寝床としてヴェレーロを設営。
約1年ぶりにヴェレーロを張ってみたけど
とっても大変(汗)
これまで何度も張ってきたし、当時はそうは思わんかったんだけどなぁ。
ユドゥン設営の楽さにすっかり慣れてしまっていた前回、ウトガルドを久々に張って少し面倒だった。
しかしヴェレーロはそれ以上。
まぁ、サイズ、居住性etc全く違うのでヴェレーロとユドゥンを比較するのもおかしいんだけど。
うーん、やはり慣れって怖いな。
ポップアップテントなんか導入した日にはユドゥンすら面倒になりそうですw
いかんいかん。
完成後の写真は撮り忘れましたw
天気がよく汗だくになってヴェレーロを張り終えた後はのんびり・・・・
とはいきませんw
義父母用の寝床としてユドゥンを張ります。
いやぁ~なんて楽なんだろ。ヴェレーロを張った直後なのでその設営の楽さを痛感。
やっとこ幕を張り終えた後は昼ごはんです。
うちも最近のブームに乗じてシレーっとピザオーブンを買ってましたw
で、今回初使用。
ピザ生地はサニーマートで買った市販品(どっかのこだわりのヤツ)に具材をトッピング。
そして焼きます。炭を熾す元気もなかったので手抜きでツーバーナーで焼いてみました。
炭だと温度管理が難しいとの事ですが、ツーバーナーだとすぐにピザを焼く適温に達し、微妙な火加減調整で250~300度の間で自由に調整にする事ができます。
そして焼き上がり
完璧な焼き上がりです。
3枚焼きましたが、いずれも完璧。
いや~これはホントにすごいや・・・ホント感心した。
実際、食べてみても素晴らしい出来栄えで、全員大絶賛。
奥様がコレを欲しがった時
「荷物になるし、そんなにピザなんか食べないしいらんでしょ」と否定したけど、これは買ってよかった!
輻射熱によるガス缶の温度上昇が心配で、途中何度も確認しましたが問題なしでした。
うちのユニフレームツーバーナー(US-1900)では、ちょうどストーンプレートの両端に左右バーナーが位置するので上手くできましたが、他社製のツーバーナーでどうかはわかりません。
またマーベラスのような一口コンロでは火がストーンプレートの中心に来てしまうので上手く焼けない(ピザが間違いなく焦げてしまうはず)&サイズ的にガス缶にオーブンが接近してしまう為、危険だと思います。
※本来はBBQコンロ(炭)で使用する製品なので、ガス火での使用は自己責任で!
お腹が膨れた後は、ちょこっと休憩してから、みんなでキャンプ場に隣接した「あかぐり園地」へ行きます。
奥様、子供、義父母がふわふわドームで遊んでいる間

私は漁へw
次の日は観光で予定が詰まっているので、釣りをするには今しかない!

翌日の晩は天麩羅をする事になっているので、そのネタとしてシロギスを狙います。
が、釣具屋のおっちゃんから
「キスはもう終わりかけやなぁ。フグが多くて釣りにならんかもよ?」
と聞いていた通りフグの猛攻。一投ごとにアタリまくります。
1時間半ぐらいで本命のシロギスは釣れず、フグ多数、ちっこいマダイ、カワハギを釣って終了。

釣った魚は全てリリース。
サイトに戻って晩御飯です。
定番のBBQ。
接待キャンプなので、義父母に炭火焼の旨さを味わってもらおうとユニセラ出動。
今宵の酒は地元の・・・ではなく
義父さんが持ってきてくださった
写真ボケてるやん。。。
特選 白鶴 特別純米酒 山田錦
【白鶴酒造:兵庫県神戸市東灘区】
疲れたので、今日は早めにおやすみなさい・・・・・・
あ、一つ書き忘れていた大事なことが。
特報
『赤礁崎ACのトイレに革命が!』
昨年来た時はなかったのですが、いつのまにやらウォシュレット(温水洗浄便座)が導入されていました。
導入されたのは管理棟ヨコのトイレだけですが、これは革命的出来事です。
え、どうでもいいって?
では、ホントにおやすみなさいzzz
次回に続きます。

にほんブログ村
2017年10月04日
9/23~24 大杉ダム自然公園C② のんびりだらりん。
9/23~24 大杉ダム自然公園AC(兵庫県丹波市)②
前回記事
お腹も減ってきたので晩ゴハンです。
先週、自宅バルコニーでBBQをやっちゃったんで、焼き系はもういいかぁ・・・って事で今回は串揚げをする事に。

豚ロース、豚ネギ、サーモン、海老

ちくわポテトサラダ、ささみ明太

ヤングコーン、トマト、うずら卵、ホワイトマッシュルーム、アスパラ
なんかを揚げます。

こいつらを迎え撃つのは

【小鼓】白虎 純米大吟醸 生酛造り(西山酒造場:兵庫県丹波市)
丹波で有名な日本酒「小鼓」を造る西山酒造場の秋季限定数量限定の酒なんだけど、ホント旨くて
一口飲む度に「うーん、これは旨いわぁ・・・」と唸ってたw
ひとしきり飲んで&食っていると少し冷え込んできたのでフジカを点火。

私はそこまで寒くはなかったんだけど、奥様&コドモが「寒い寒い」と。
「せっかく持ってきたんだから」
というのもあったり。
あとは焚き火を楽しんで


23:00頃、おやすみなさいませ・・・zzz
二日目
凄い霧がかかっており幻想的でイイ雰囲気。

基本的に静かなキャンプ場なんだけど、ちょうどヘラブナ釣りシーズンなので、早朝からヘラ師さんが車でやって来て、サイトすぐ横を通過するのでちょこっとうるさかったり。
朝マズメは釣れる&ヘラ師=ご老人が多い=朝が早いのかな。
私も釣り人だし、しょうがないんだけどね。
私も朝起きてさっそく釣りw

昨日と違ってアタリもあまりなく、ちょこっと釣って終了。ブルーギル1匹のみ。
朝は昨日の残りモノを使った焼そば。

ゴハンを食べた後は

野球をやったり

まったりしたり
で、撤収作業をして、13時頃にチェックアウト。
おばあちゃんの里に寄って渋滞もなく15:00に帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
格安って訳でも、場内にすごいモノがある訳でもないんだけど、なんかここってイイよなぁってハナシを帰りの車の中で奥様としたり。
この景色とゆるーい雰囲気とスタッフさんのお人柄なんだろうなぁ。
あと、今回とても役立ったのが「ご自由にお使い下さい」と炊事棟横に設置された冷蔵庫。
前回は使用しなかったけど、今回は食材を冷やしたり、常温で売っていた日本酒を冷やしたり実に便利。
あと、冷凍庫もあるので、溶けかけた氷を再凍結させたり大活躍でした。
そんなこんなでますますこのキャンプ場が好きに。
また来るぜいっ!
そんな大杉ダム自然公園キャンプ場の詳細はこちらを。
次回キャンプは今週末3連休。ここじゃないく若狭だけどw

にほんブログ村
前回記事
2017/09/29
お腹も減ってきたので晩ゴハンです。
先週、自宅バルコニーでBBQをやっちゃったんで、焼き系はもういいかぁ・・・って事で今回は串揚げをする事に。
豚ロース、豚ネギ、サーモン、海老
ちくわポテトサラダ、ささみ明太
ヤングコーン、トマト、うずら卵、ホワイトマッシュルーム、アスパラ
なんかを揚げます。
こいつらを迎え撃つのは
【小鼓】白虎 純米大吟醸 生酛造り(西山酒造場:兵庫県丹波市)
丹波で有名な日本酒「小鼓」を造る西山酒造場の秋季限定数量限定の酒なんだけど、ホント旨くて
一口飲む度に「うーん、これは旨いわぁ・・・」と唸ってたw
ひとしきり飲んで&食っていると少し冷え込んできたのでフジカを点火。
私はそこまで寒くはなかったんだけど、奥様&コドモが「寒い寒い」と。
「せっかく持ってきたんだから」
というのもあったり。
あとは焚き火を楽しんで
23:00頃、おやすみなさいませ・・・zzz
二日目
凄い霧がかかっており幻想的でイイ雰囲気。
基本的に静かなキャンプ場なんだけど、ちょうどヘラブナ釣りシーズンなので、早朝からヘラ師さんが車でやって来て、サイトすぐ横を通過するのでちょこっとうるさかったり。
朝マズメは釣れる&ヘラ師=ご老人が多い=朝が早いのかな。
私も釣り人だし、しょうがないんだけどね。
私も朝起きてさっそく釣りw
昨日と違ってアタリもあまりなく、ちょこっと釣って終了。ブルーギル1匹のみ。
朝は昨日の残りモノを使った焼そば。
ゴハンを食べた後は
野球をやったり
まったりしたり
で、撤収作業をして、13時頃にチェックアウト。
おばあちゃんの里に寄って渋滞もなく15:00に帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
格安って訳でも、場内にすごいモノがある訳でもないんだけど、なんかここってイイよなぁってハナシを帰りの車の中で奥様としたり。
この景色とゆるーい雰囲気とスタッフさんのお人柄なんだろうなぁ。
あと、今回とても役立ったのが「ご自由にお使い下さい」と炊事棟横に設置された冷蔵庫。
前回は使用しなかったけど、今回は食材を冷やしたり、常温で売っていた日本酒を冷やしたり実に便利。
あと、冷凍庫もあるので、溶けかけた氷を再凍結させたり大活躍でした。
そんなこんなでますますこのキャンプ場が好きに。
また来るぜいっ!
そんな大杉ダム自然公園キャンプ場の詳細はこちらを。
2017/04/25
次回キャンプは今週末3連休。ここじゃないく若狭だけどw

にほんブログ村
2017年09月29日
9/23~24 大杉ダム自然公園AC① キャンプ駆け込み寺
9/23~24 大杉ダム自然公園AC(兵庫県丹波市)①
9月のキャンプは3連休で淡路島のウェルネスパーク五色へ行く予定でしたが、例の台風の影響でキャンセル。
ココロもカラダもすっかりキャンプモードになってしまってたので、それらを鎮めるべく、急遽翌週決行する事に。
1泊2日しかできんし、手軽に近場で・・・と知明湖キャンプ場へ電話するも、まさかの満員。
我が家から1時間半圏内の目ぼしいキャンプ場へ連絡するもどこもアウト。
シーズン真っ只中だししょうがないなぁ。まあ釣りにでも行こうかな・・・と諦めかけてた時
「あっ、あそこだ!」
と、とあるキャンプ場を思い出した。
さっそく電話してみると、予想通り全10サイト中1サイトしか埋まっていないとの事w
ここはとてもステキな駆け込み寺。
そんなこんなで、今年二回目の大杉ダム自然公園キャンプ場へやってきました。
前日に確認すると「前泊者はおられませんし、何時に来てもらってもいいですよ~。夜は冷えるから暖かいカッコで来てくださいね~」との事。
9:00にはチェックインして、だらりん過ごそうかと思ってたけど
出発が遅れた&ゆっくり買い物をした等で結局12:00チェックイン。
前回同様、5番サイトです。
1番サイトだけ既にチェックインされてたけど、ダム側は我が家のみ。
ひょっとしてほぼ貸し切り?
「夜は冷え込みますよ~」と教えていただいてたので、よっぽど寒けりゃ夜は幕内でストーブでも。
という事で今回の幕は久々のウトガルド。

ここ最近ユドゥンばっか使ってたので、ウトガルド設営がちょこっとめんどくさかったり(汗)
いかんいかん。
慣れって怖いなw
そしてタープはテンマクのTakibi-Tarp Cotton SOLO Recta


設営を終え、まったりしていると管理人さんが来られて受付。
「その辺りに落ち取ったわ~」と栗をいただく。

ここのキャンプ場は電話の受付の方、現地に来られる方、どなたもホント感じいいなぁ。
それがこのキャンプ場の魅力のひとつ。

公園内を散歩。


松ぼっくり&栗をゲット!

サイトでのんびり。天気もいいし気持ちいいな♪
しばらく休憩した後は釣りでもするかぁ、と釣りの準備していると
ウキのゴム管がないではないかっ!
今回はお遊び程度の雑魚釣り目的なので、テキトーにだましだまし釣る事もできるんだけど
『遊ぶ時は真剣に遊ぶ』
という我が信念に基づき、キャンプ場から一番近い・・・といっても片道40分もかかる全く近くない福知山市の釣具屋まで。
そんな信念を持ってるなら、ちゃんと準備してこんかいっ。と言われたら返すコトバもありませんw
キャンプ場に戻って釣り開始。
ここはヘラブナ釣りの有名ポイントで、あちらこちらにはガチのヘラ師さん達が多数。
しかし私は「なんでも釣れりゃいいや」というお気楽スタイル。
ちなみにこの大杉ダムはヘラブナ釣りは800円/日だけど、雑魚釣りはタダ。
サイトすぐ下のダムで糸を垂らすと、すぐにアタリが。
釣れたのは10㎝位のちっこいブルーギル。

【参考画像】
私は基本的にショアジギ専門なんで、どちらかいえば激しく攻める「動」の釣り。
けどたまにはこんな感じでの~んびりウキを眺めてアタリを待つ「静」の釣りもいいなぁ。
その間、奥様&コドモはドーナツを作ったり


カードゲームをしたり。
ほったらかしでゴメン・・・だけどパパは
”水を見ると釣りがしたくなってしまう病”なんだ。
許せ、我が子、我が嫁よ。
二時間でブルーギル、ハヤetc文字通りの雑魚を数匹釣って釣り終了。
アタリも頻繁にあって楽しかった♪
サイトへ戻ると、知らぬ間に7番サイトに家族連れの方が。
ダム側サイトは貸し切りじゃなかったけど、7サイト中2サイトのみ。
そろそろお腹も減ってきたぞ。
という訳で、特に大きな出来事もないまま次回へ続きます。

にほんブログ村
9月のキャンプは3連休で淡路島のウェルネスパーク五色へ行く予定でしたが、例の台風の影響でキャンセル。
ココロもカラダもすっかりキャンプモードになってしまってたので、それらを鎮めるべく、急遽翌週決行する事に。
1泊2日しかできんし、手軽に近場で・・・と知明湖キャンプ場へ電話するも、まさかの満員。
我が家から1時間半圏内の目ぼしいキャンプ場へ連絡するもどこもアウト。
シーズン真っ只中だししょうがないなぁ。まあ釣りにでも行こうかな・・・と諦めかけてた時
「あっ、あそこだ!」
と、とあるキャンプ場を思い出した。
さっそく電話してみると、予想通り全10サイト中1サイトしか埋まっていないとの事w
ここはとてもステキな駆け込み寺。
そんなこんなで、今年二回目の大杉ダム自然公園キャンプ場へやってきました。
前日に確認すると「前泊者はおられませんし、何時に来てもらってもいいですよ~。夜は冷えるから暖かいカッコで来てくださいね~」との事。
9:00にはチェックインして、だらりん過ごそうかと思ってたけど
出発が遅れた&ゆっくり買い物をした等で結局12:00チェックイン。
前回同様、5番サイトです。
1番サイトだけ既にチェックインされてたけど、ダム側は我が家のみ。
ひょっとしてほぼ貸し切り?
「夜は冷え込みますよ~」と教えていただいてたので、よっぽど寒けりゃ夜は幕内でストーブでも。
という事で今回の幕は久々のウトガルド。
ここ最近ユドゥンばっか使ってたので、ウトガルド設営がちょこっとめんどくさかったり(汗)
いかんいかん。
慣れって怖いなw
そしてタープはテンマクのTakibi-Tarp Cotton SOLO Recta
設営を終え、まったりしていると管理人さんが来られて受付。
「その辺りに落ち取ったわ~」と栗をいただく。
ここのキャンプ場は電話の受付の方、現地に来られる方、どなたもホント感じいいなぁ。
それがこのキャンプ場の魅力のひとつ。
公園内を散歩。
松ぼっくり&栗をゲット!
サイトでのんびり。天気もいいし気持ちいいな♪
しばらく休憩した後は釣りでもするかぁ、と釣りの準備していると
ウキのゴム管がないではないかっ!
今回はお遊び程度の雑魚釣り目的なので、テキトーにだましだまし釣る事もできるんだけど
『遊ぶ時は真剣に遊ぶ』
という我が信念に基づき、キャンプ場から一番近い・・・といっても片道40分もかかる全く近くない福知山市の釣具屋まで。
そんな信念を持ってるなら、ちゃんと準備してこんかいっ。と言われたら返すコトバもありませんw
キャンプ場に戻って釣り開始。
ここはヘラブナ釣りの有名ポイントで、あちらこちらにはガチのヘラ師さん達が多数。
しかし私は「なんでも釣れりゃいいや」というお気楽スタイル。
ちなみにこの大杉ダムはヘラブナ釣りは800円/日だけど、雑魚釣りはタダ。
サイトすぐ下のダムで糸を垂らすと、すぐにアタリが。
釣れたのは10㎝位のちっこいブルーギル。

【参考画像】
私は基本的にショアジギ専門なんで、どちらかいえば激しく攻める「動」の釣り。
けどたまにはこんな感じでの~んびりウキを眺めてアタリを待つ「静」の釣りもいいなぁ。
その間、奥様&コドモはドーナツを作ったり
カードゲームをしたり。
ほったらかしでゴメン・・・だけどパパは
”水を見ると釣りがしたくなってしまう病”なんだ。
許せ、我が子、我が嫁よ。
二時間でブルーギル、ハヤetc文字通りの雑魚を数匹釣って釣り終了。
アタリも頻繁にあって楽しかった♪
サイトへ戻ると、知らぬ間に7番サイトに家族連れの方が。
ダム側サイトは貸し切りじゃなかったけど、7サイト中2サイトのみ。
そろそろお腹も減ってきたぞ。
という訳で、特に大きな出来事もないまま次回へ続きます。

にほんブログ村
2017年09月11日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場④最終日のデキゴト
前回記事
3日目(8/13)
サンシェードの中でモヤモヤ・ジメジメした夜を過ごし朝です。
今朝は快晴!
タープ下でのんびりしていると、Yちゃんが
「昨日のお魚また釣ってきて!食べたい!」
快晴とはいえ、朝だったので結構寒い。
はっきり言って冷たい川に足を入れるのは
イヤだ!
しかし、無垢なキラキラした目でお願いされると
おじちゃん、がんばる!
私一人再び昨日行った川へ。
「みんな食べれるよう6匹ね!
」
という小悪魔からの指令を受けたので、ササッとノルマを達成して誇らしく凱旋しよう!
と思ったが、なかなか釣れん。。。
結局1時間半ほど頑張って1匹のみ。
※2匹バラシ

もっと時間をかければまだ釣れただろうけど、Y家族のキャンプ場チェックアウト時間が迫って来ていたので納竿。
キャンプ場に戻って、貴重な一匹をYちゃんにプレゼントすると
「今から焼いて!」
とまたキラキラした目でお願いされたけど
炭興し&焼きで2時間以上かかるし
それは断る!
とシャットアウトw
おうちにもってかえってたべてね!
11:00にY家族がチェックアウトした後は
一緒に蒜山高原センターで土産物を見て

蒜山ハーブガーデン「Herbill」へ。

正直、ちっこい&寂れた植物園ぐらいの場所を想像していたけど
場内はキレイに整備されており、オシャレなオープンカフェやレストラン、ガーデニングショップなんかがあったり、ちょっとした遊歩道があったり、丘の上から高原を見下ろすステキな景色も見られたり、とてもイイ所でした。
入場料も300円だし、ここはおススメです。





「ラベンダー摘み」のポスターが貼ってあったので、みんなでやろう!という事になったけど
肝心のラベンダーは・・

こんな感じになってたのはちょこっと残念でした。
ラベンダー開花時期は7月上旬から下旬って事なのでしょうがないな。
その後は「野菜を買って帰りたい」とY家族奥様のリクエストにより『風の駅』へ行って昼ごはん&買い物をして解散。
また一緒にキャンプ行こうぜい!
Y家族と別れた後は、今日はのんびりしようという事になり
三日連続の「みかもストア」へ寄って晩食材を買ってキャンプ場へ戻ります。

寒くも暑くもない心地よい気候の中、眠たくなってきたのでユドゥンの中で昼寝。
辺りも暗くなってきたので、晩御飯です。
夕食は私は生ラムでジンギスカン。

ラム肉が苦手な奥様&コドモは、牛肉やらそれぞれ好きなモノを焼いて食べます。
そして消灯時間の22:00におやすみなさい。。。
4日目(8/14:最終日)
7:00mまでぐっすり寝て、あたりを見ると今日も快晴!
先に起きてた奥様がテント&タープ以外のあれやこれやを片付けてくれてた。感謝感謝。
のんびり撤収作業をして11:00にチェックアウト。
帰りがけまたまたまた風の家に寄って、トウモロコシ、野菜、アマゴの甘露煮等を購入。
風の家の前にあるヒマワリ畑で夏気分をもう少し追加して



蒜山高原ICから帰路へ。
西宮山口~宝塚で事故渋滞・・・だったので、高速を降りて下道で無事帰宅。
オトナもコドモも夏を満喫。
ステキなキャンプになりました!
今週末3連休は1ヶ月ぶりのキャンプでたまねぎ島へ出撃〜。
2017/09/04
3日目(8/13)
サンシェードの中でモヤモヤ・ジメジメした夜を過ごし朝です。
今朝は快晴!
タープ下でのんびりしていると、Yちゃんが
「昨日のお魚また釣ってきて!食べたい!」
快晴とはいえ、朝だったので結構寒い。
はっきり言って冷たい川に足を入れるのは
イヤだ!
しかし、無垢なキラキラした目でお願いされると
おじちゃん、がんばる!
私一人再び昨日行った川へ。
「みんな食べれるよう6匹ね!

という小悪魔からの指令を受けたので、ササッとノルマを達成して誇らしく凱旋しよう!
と思ったが、なかなか釣れん。。。
結局1時間半ほど頑張って1匹のみ。
※2匹バラシ

もっと時間をかければまだ釣れただろうけど、Y家族のキャンプ場チェックアウト時間が迫って来ていたので納竿。
キャンプ場に戻って、貴重な一匹をYちゃんにプレゼントすると
「今から焼いて!」
とまたキラキラした目でお願いされたけど
炭興し&焼きで2時間以上かかるし
それは断る!
とシャットアウトw
おうちにもってかえってたべてね!
11:00にY家族がチェックアウトした後は
一緒に蒜山高原センターで土産物を見て

蒜山ハーブガーデン「Herbill」へ。

正直、ちっこい&寂れた植物園ぐらいの場所を想像していたけど
場内はキレイに整備されており、オシャレなオープンカフェやレストラン、ガーデニングショップなんかがあったり、ちょっとした遊歩道があったり、丘の上から高原を見下ろすステキな景色も見られたり、とてもイイ所でした。
入場料も300円だし、ここはおススメです。





「ラベンダー摘み」のポスターが貼ってあったので、みんなでやろう!という事になったけど
肝心のラベンダーは・・

こんな感じになってたのはちょこっと残念でした。
ラベンダー開花時期は7月上旬から下旬って事なのでしょうがないな。
その後は「野菜を買って帰りたい」とY家族奥様のリクエストにより『風の駅』へ行って昼ごはん&買い物をして解散。
また一緒にキャンプ行こうぜい!
Y家族と別れた後は、今日はのんびりしようという事になり
三日連続の「みかもストア」へ寄って晩食材を買ってキャンプ場へ戻ります。
寒くも暑くもない心地よい気候の中、眠たくなってきたのでユドゥンの中で昼寝。
辺りも暗くなってきたので、晩御飯です。
夕食は私は生ラムでジンギスカン。

ラム肉が苦手な奥様&コドモは、牛肉やらそれぞれ好きなモノを焼いて食べます。
そして消灯時間の22:00におやすみなさい。。。
4日目(8/14:最終日)
7:00mまでぐっすり寝て、あたりを見ると今日も快晴!
先に起きてた奥様がテント&タープ以外のあれやこれやを片付けてくれてた。感謝感謝。
のんびり撤収作業をして11:00にチェックアウト。
帰りがけまたまたまた風の家に寄って、トウモロコシ、野菜、アマゴの甘露煮等を購入。
風の家の前にあるヒマワリ畑で夏気分をもう少し追加して



蒜山高原ICから帰路へ。
西宮山口~宝塚で事故渋滞・・・だったので、高速を降りて下道で無事帰宅。
オトナもコドモも夏を満喫。
ステキなキャンプになりました!
今週末3連休は1ヶ月ぶりのキャンプでたまねぎ島へ出撃〜。
2017年09月04日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場③天国と地獄
2日目(8/12)続き~
前回記事
キャンプ場へ帰還した後はテント設営です。
Ý家族はノーキャンパーなのでテントは持っておらず、昨日うちが使ったユドゥンに使ってもらう事に。
で、うちは一晩寝るだけなのでチャムスのサンシェードをササッと設営。
ホントはユドゥンとウトガルドを並べて建ててみたかったけど
1泊だけの為にウトガルドを建てるのがめんどくさい&車載的にも厳しい&降水確率0%予報だったし、まあいいかと。
その結果
10m×10m以上ある広い35番サイトに
2.1m×1.8mのサンシェードがポツン・・・

なんという贅沢な間抜けな絵w
そしてこの選択が後でちょっとした悲劇を招く事に。
設営が終わった後は、場内にある池へ。



アカハライモリが沢山捕れます。
【ちょっとしたコツ】
時折イモリが呼吸する泡がブクブク上がって来るので、そこを池底の泥ごと掬うと高確率で捕れますよ。
※持ち帰りはできないので観察した後は逃がしてあげましょう!

サイトに戻った後は、子供たちはスーパーボールすくい

オトナはゆっくりと晩御飯の準備。
料理好きのÝ家族旦那さんが色々と仕込んできてくれているようなので
うちは昼間釣ったアマゴ&コドモ用の焼き鳥を焼く準備のみ。

準備も整ったので晩御飯スタート!


旦那さんが自宅で仕込んできてくれた
牛スジ煮込み

ジャークチキン

等々。どれもめちゃくちゃ美味しかった!
夫婦二人でキャンプに行ってた頃はあれこれ作っていたけど、コドモと一緒にキャンプに行くようになってからは色々忙しくなり料理は「焼くのみ」「鍋」「生(刺身等)」が中心になってきている我が家。
たまにはこういうのもいいな。
今宵の酒は

美保鶴 高原の泉
【大美酒造(有):岡山県真庭市】

買ってきてくれた巨大なマシュマロをぱくり。

アマゴは旨い焼き魚のセオリー通り
”強火の遠火で乾かすように”
じっくり焼きます。
ポジションを変えながら2時間近く焼いてましたw
食べたÝちゃんは「めっちゃおいしい!!!」と大喜び。
頑張って釣った&一生懸命焼いてよかった♪
うちの子は遊び疲れて珍しく20:30頃おやすみなさい。
オトナ達&Ýちゃんも消灯時間の22:00におやすみなさい。
しかし、ここからよろしくない展開に。
そうです、サンシェードです。
小雨が降ったり止んだりしてたのですが、幕体はしっとり水を含んでいます。
じっとしていれば、漏ってくる事はなかったのですが、入り口ドアを開閉する際など軽い衝撃を与えると、ポタポタ漏ってくる始末w
まあサンシェードなんで仕方ないけどw
あとは狭い!
前回の海水浴で「家族三人寝られるね」と広さは確認していたのですが、やはり狭い。
身長180㎝の私はギリギリ足を伸ばせるけど、ふとした弾みに足が幕に触れるとジットリ濡れますw
タープ下に移動させる事もできたけど、酔っぱら
っていた&面倒くさいんで、まぁいっかとそのまま就寝。
次に続きます。

にほんブログ村
前回記事
2017/08/28
キャンプ場へ帰還した後はテント設営です。
Ý家族はノーキャンパーなのでテントは持っておらず、昨日うちが使ったユドゥンに使ってもらう事に。
で、うちは一晩寝るだけなのでチャムスのサンシェードをササッと設営。
ホントはユドゥンとウトガルドを並べて建ててみたかったけど
1泊だけの為にウトガルドを建てるのがめんどくさい&車載的にも厳しい&降水確率0%予報だったし、まあいいかと。
その結果
10m×10m以上ある広い35番サイトに
2.1m×1.8mのサンシェードがポツン・・・

なんという
そしてこの選択が後でちょっとした悲劇を招く事に。
設営が終わった後は、場内にある池へ。
アカハライモリが沢山捕れます。
【ちょっとしたコツ】
時折イモリが呼吸する泡がブクブク上がって来るので、そこを池底の泥ごと掬うと高確率で捕れますよ。
※持ち帰りはできないので観察した後は逃がしてあげましょう!
サイトに戻った後は、子供たちはスーパーボールすくい
オトナはゆっくりと晩御飯の準備。
料理好きのÝ家族旦那さんが色々と仕込んできてくれているようなので
うちは昼間釣ったアマゴ&コドモ用の焼き鳥を焼く準備のみ。
準備も整ったので晩御飯スタート!
旦那さんが自宅で仕込んできてくれた
牛スジ煮込み
ジャークチキン
等々。どれもめちゃくちゃ美味しかった!
夫婦二人でキャンプに行ってた頃はあれこれ作っていたけど、コドモと一緒にキャンプに行くようになってからは色々忙しくなり料理は「焼くのみ」「鍋」「生(刺身等)」が中心になってきている我が家。
たまにはこういうのもいいな。
今宵の酒は

美保鶴 高原の泉
【大美酒造(有):岡山県真庭市】
買ってきてくれた巨大なマシュマロをぱくり。
アマゴは旨い焼き魚のセオリー通り
”強火の遠火で乾かすように”
じっくり焼きます。
ポジションを変えながら2時間近く焼いてましたw
食べたÝちゃんは「めっちゃおいしい!!!」と大喜び。
頑張って釣った&一生懸命焼いてよかった♪
うちの子は遊び疲れて珍しく20:30頃おやすみなさい。
オトナ達&Ýちゃんも消灯時間の22:00におやすみなさい。
しかし、ここからよろしくない展開に。
そうです、サンシェードです。
小雨が降ったり止んだりしてたのですが、幕体はしっとり水を含んでいます。
じっとしていれば、漏ってくる事はなかったのですが、入り口ドアを開閉する際など軽い衝撃を与えると、ポタポタ漏ってくる始末w
まあサンシェードなんで仕方ないけどw
あとは狭い!
前回の海水浴で「家族三人寝られるね」と広さは確認していたのですが、やはり狭い。
身長180㎝の私はギリギリ足を伸ばせるけど、ふとした弾みに足が幕に触れるとジットリ濡れますw
タープ下に移動させる事もできたけど、酔っぱら
っていた&面倒くさいんで、まぁいっかとそのまま就寝。
次に続きます。

にほんブログ村
2017年08月28日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場②蒜山へ行ったらココ!
2日目(8/12)続き
前回記事
『風の家』で野菜を仕入れた後は昼ごはんへ。
ご当地B級グルメ「蒜山焼きそば」の超有名店
『悠悠』さんへ。
蒜山に来るたびに来ている店です。
何度か違う店も行ったのですが、私も奥様もここが一番好きかな。
その代わりめちゃめちゃ混みます。
という訳で、開店30分前の10:30に到着。

既に何組か来られていたので、急いで整理券を発行。

整理券番号「5番」。
なんとか一巡目に入店できそう。
その後は次から次へとお客さんが来られ、あと10分遅かったら2巡目以降になってたかも。
店横の待合所には「紐を引っ張ったら上に上がっていく玩具(名称不明)」があってコドモ達は楽しそうに遊んでます。

10:45 少し早めに開店し、無事一巡目に入店できました。

オーダーしたのは
蒜山焼きそば(並)

蒜山焼きそばの特徴は
①味噌ベースのタレ
②鶏肉のかしわ
※親鶏を使う店が多いようですが「悠悠」さんは若鶏を使用されています。
③蒜山高原キャベツ
何度も食べているけど、安定の旨さです。
そして
から揚げ

焼きそばはもちろん旨いんですが、ここは唐揚げもめちゃくちゃ旨いんです!
鶏肉のジューシーさ、下味の旨さ、ボリューム。どれもたまらん。
【第7回からあげグランプリ 西日本しょうゆダレ部門】の金賞獲得というのも納得。
お腹いっぱいになった後は車で10分程走って川へ。

コドモ達は水着に着替えて川遊び。




深さはどこもスネぐらいなので安全。
私は一人で釣り。

昨日購入した遊漁券。

「旭川北漁業協同組合」
「漁業証」
という文字がなんかカッコいい。
漁師に秘かな憧れを持つ私は少し漁師気分。
単なる遊びの釣りなんだけどw
特級(刺網)、1等(あゆ釣)、2等(あゆ以外の竿釣)があり
アマゴ、ニジマス狙いの私は2等を購入。
スネぐらいしかない水深
そして近くで子供達がバシャバシャ遊んでいる
そんな川でアマゴなんか釣れるのかな!?とお思いでしょ?

ちゃんと”天然”のアマゴが釣れるんです!
小一時間釣りをして
キープ可能である15cmちょいぐらいのアマゴを3匹ゲット。

夜は塩焼きになってもらいます。

Yちゃんは初めて動く魚を触ったとの事で興味津々。
喜んでくれてよかった♪

撃ったり

撃たれたり
幼稚園時代は仲良かった二人もブランクがあって初めはお互い恥ずかしがっていたけど、ちょっとしたらすぐ仲良しに。
コドモっていいなぁ。
オトナもコドモも川遊びを満喫した後は「みかもストア」で食材を調達。

ちょこっと「ジャージー牛ふれあい広場」や

休暇村本館近くにある「スイトン」像に寄り道して

キャンプ場へ帰還。
次に続きます。

にほんブログ村
前回記事
2017/08/21
『風の家』で野菜を仕入れた後は昼ごはんへ。
ご当地B級グルメ「蒜山焼きそば」の超有名店
『悠悠』さんへ。
蒜山に来るたびに来ている店です。
何度か違う店も行ったのですが、私も奥様もここが一番好きかな。
その代わりめちゃめちゃ混みます。
という訳で、開店30分前の10:30に到着。
既に何組か来られていたので、急いで整理券を発行。
整理券番号「5番」。
なんとか一巡目に入店できそう。
その後は次から次へとお客さんが来られ、あと10分遅かったら2巡目以降になってたかも。
店横の待合所には「紐を引っ張ったら上に上がっていく玩具(名称不明)」があってコドモ達は楽しそうに遊んでます。
10:45 少し早めに開店し、無事一巡目に入店できました。
オーダーしたのは
蒜山焼きそば(並)
蒜山焼きそばの特徴は
①味噌ベースのタレ
②鶏肉のかしわ
※親鶏を使う店が多いようですが「悠悠」さんは若鶏を使用されています。
③蒜山高原キャベツ
何度も食べているけど、安定の旨さです。
そして
から揚げ
焼きそばはもちろん旨いんですが、ここは唐揚げもめちゃくちゃ旨いんです!
鶏肉のジューシーさ、下味の旨さ、ボリューム。どれもたまらん。
【第7回からあげグランプリ 西日本しょうゆダレ部門】の金賞獲得というのも納得。
お腹いっぱいになった後は車で10分程走って川へ。
コドモ達は水着に着替えて川遊び。


深さはどこもスネぐらいなので安全。
私は一人で釣り。
昨日購入した遊漁券。

「旭川北漁業協同組合」
「漁業証」
という文字がなんかカッコいい。
漁師に秘かな憧れを持つ私は少し漁師気分。
単なる遊びの釣りなんだけどw
特級(刺網)、1等(あゆ釣)、2等(あゆ以外の竿釣)があり
アマゴ、ニジマス狙いの私は2等を購入。
スネぐらいしかない水深
そして近くで子供達がバシャバシャ遊んでいる
そんな川でアマゴなんか釣れるのかな!?とお思いでしょ?

ちゃんと”天然”のアマゴが釣れるんです!
小一時間釣りをして
キープ可能である15cmちょいぐらいのアマゴを3匹ゲット。
夜は塩焼きになってもらいます。
Yちゃんは初めて動く魚を触ったとの事で興味津々。
喜んでくれてよかった♪
撃ったり
撃たれたり
幼稚園時代は仲良かった二人もブランクがあって初めはお互い恥ずかしがっていたけど、ちょっとしたらすぐ仲良しに。
コドモっていいなぁ。
オトナもコドモも川遊びを満喫した後は「みかもストア」で食材を調達。

ちょこっと「ジャージー牛ふれあい広場」や
休暇村本館近くにある「スイトン」像に寄り道して
キャンプ場へ帰還。
次に続きます。

にほんブログ村
2017年08月21日
8/11~14 休暇村蒜山高原キャンプ場①今年の蒜山はちょっと違った!
2017年8月11~14日 休暇村蒜山高原キャンプ場
お盆に3泊4日で休暇村蒜山高原C(岡山県真庭市)へ行ってきました。
避暑キャンプとしてここ数年、ほぼ毎年お盆にはこのキャンプ場を利用しています。
今回はコドモの幼稚園時代の友達家族が8/12の1泊だけ参加するのも楽しみです♪
初日(8/11)
お盆渋滞を避けるべく、早朝から出発しようと思っていたけど、ちょっとした仕事の都合で14:00前に出発。
宝塚ICから中国道に乗って西宮山口あたりまで渋滞していたけど、あとはスイスイ。
と思いきや・・・山崎~作用まで10km程の事故渋滞。。。
17:00頃、蒜山高原ICを降りて、蒜山高原到着。
「風の家(道の駅のようなもんです。)」、スーパー「みかもストア」で食材を買った後はもう一つ大事な用事が。
明日は朝から川で釣りをする予定なので、前もって「遊漁券」を買わなきゃ。
事前に漁協に問い合わせをして教えてもらっていた旭川北水系の遊漁券販売店の一つ「ヒルゼンスポーツ」さんへ。
手続きを終え、無事に遊漁券ゲット!
遅くなったので急いでキャンプ場へ向かい、18:30頃チェックイン。
天気予報では降水確率0%になってるのに、小雨が降ったり止んだり。
うちのサイトは36番。
辺りも少し暗くなってきたのでササっと設営します。
今回も前回同様にユドゥン+タトンカ1TC。


それにしても涼しいなぁ♪
温度計を見ると20℃
蒜山高原はせいぜい標高500~600mなので、計算上は下界(?)より3.6℃低い程度。
いつも「暑さが幾分マシ」程度なんですが、今年はちょっと違うぞ。
毎夏来てるけど、ここまで涼しいのは初めて。
ひるぜんは、やればできる子!
電源サイトが取れなかったので、今回は電源無しサイトだけどサーキュレーターなんて全く不要。
晩御飯は風の家で買った蒜山ジャージー牛を焼きます。




最近買ったJBLのBluetoothスピーカーも初導入

今宵の酒は
ひるぜんの恵
(御前酒蔵元 辻本店:岡山県真庭市)
運転→買い物→設営とほぼ休みなしで動いたので疲れたし、ちょうど4合瓶1本飲み切ったので、早めにお休みなさい・・・zzz
二日目(8/12)
釣りに行こうと6:00に起床。
しかし・・・空は雨模様。そして結構寒い。

寒いって8月半ばでっせ。。。
昨晩はロンTを着てブランケットをかけて寝たけど、寒くて目が覚めたほど。
さすが高原。
しょうがないけど、朝の釣りは諦めてのんびりすることに。


朝食は”冷やし”にしようと持ってきたサッポロ一番をノーマルの”熱いヤツ”で。

今日合流する友達Y家族より9:45頃に着くとの連絡が来たので、キャンプ場を出発し待ち合わせ場所である『風の家』に到着。

9:50 Y家族と合流。
久しぶり!
Yちゃんと息子は同じ幼稚園へ通ってたけど、其々別の小学校へ行ったので、会うのはおととし一緒にOKキャンプ場へ行って以来。
※ママ同士は今でも仲良し。
昨日夕方来た時は野菜もほとんどなかったけど、さすがに朝は豊富!
トウモロコシの品種数がスゴいです。


「ショコラホワイト」
「ミルキースイーツ」
「ゴールドラッシュ」
「雪の妖精」
等々
どれも美味そうなネーミングで迷う迷う。
野菜を仕入れた後はみんなで昼ごはんです。
次回へ続きます。

にほんブログ村
お盆に3泊4日で休暇村蒜山高原C(岡山県真庭市)へ行ってきました。
避暑キャンプとしてここ数年、ほぼ毎年お盆にはこのキャンプ場を利用しています。
今回はコドモの幼稚園時代の友達家族が8/12の1泊だけ参加するのも楽しみです♪
初日(8/11)
お盆渋滞を避けるべく、早朝から出発しようと思っていたけど、ちょっとした仕事の都合で14:00前に出発。
宝塚ICから中国道に乗って西宮山口あたりまで渋滞していたけど、あとはスイスイ。
と思いきや・・・山崎~作用まで10km程の事故渋滞。。。
17:00頃、蒜山高原ICを降りて、蒜山高原到着。
「風の家(道の駅のようなもんです。)」、スーパー「みかもストア」で食材を買った後はもう一つ大事な用事が。
明日は朝から川で釣りをする予定なので、前もって「遊漁券」を買わなきゃ。
事前に漁協に問い合わせをして教えてもらっていた旭川北水系の遊漁券販売店の一つ「ヒルゼンスポーツ」さんへ。
手続きを終え、無事に遊漁券ゲット!
遅くなったので急いでキャンプ場へ向かい、18:30頃チェックイン。
天気予報では降水確率0%になってるのに、小雨が降ったり止んだり。
うちのサイトは36番。
辺りも少し暗くなってきたのでササっと設営します。
今回も前回同様にユドゥン+タトンカ1TC。


それにしても涼しいなぁ♪
温度計を見ると20℃
蒜山高原はせいぜい標高500~600mなので、計算上は下界(?)より3.6℃低い程度。
いつも「暑さが幾分マシ」程度なんですが、今年はちょっと違うぞ。
毎夏来てるけど、ここまで涼しいのは初めて。
ひるぜんは、やればできる子!
電源サイトが取れなかったので、今回は電源無しサイトだけどサーキュレーターなんて全く不要。
晩御飯は風の家で買った蒜山ジャージー牛を焼きます。


最近買ったJBLのBluetoothスピーカーも初導入
今宵の酒は
ひるぜんの恵
(御前酒蔵元 辻本店:岡山県真庭市)
運転→買い物→設営とほぼ休みなしで動いたので疲れたし、ちょうど4合瓶1本飲み切ったので、早めにお休みなさい・・・zzz
二日目(8/12)
釣りに行こうと6:00に起床。
しかし・・・空は雨模様。そして結構寒い。
寒いって8月半ばでっせ。。。
昨晩はロンTを着てブランケットをかけて寝たけど、寒くて目が覚めたほど。
さすが高原。
しょうがないけど、朝の釣りは諦めてのんびりすることに。
朝食は”冷やし”にしようと持ってきたサッポロ一番をノーマルの”熱いヤツ”で。
今日合流する友達Y家族より9:45頃に着くとの連絡が来たので、キャンプ場を出発し待ち合わせ場所である『風の家』に到着。
9:50 Y家族と合流。
久しぶり!
Yちゃんと息子は同じ幼稚園へ通ってたけど、其々別の小学校へ行ったので、会うのはおととし一緒にOKキャンプ場へ行って以来。
※ママ同士は今でも仲良し。
昨日夕方来た時は野菜もほとんどなかったけど、さすがに朝は豊富!
トウモロコシの品種数がスゴいです。
「ショコラホワイト」
「ミルキースイーツ」
「ゴールドラッシュ」
「雪の妖精」
等々
どれも美味そうなネーミングで迷う迷う。
野菜を仕入れた後はみんなで昼ごはんです。
次回へ続きます。

にほんブログ村
2017年08月15日
7/26~28 休暇村竹野海岸キャンプ場③最終日は湯るりらと
休暇村竹野海岸キャンプ場2日目夕方~最終日
前回記事
16:00頃、雨も小降りになってきたので、晩御飯の買い出しへ。

キャンプ場付近は大きなスーパーがないので、25分ほどかけて豊岡市中心部へ戻ります。
このキャンプでどうしても食べたかったのが、夏の山陰地方の名物
「白イカ」
※剣先イカなんですが、山陰では白イカと呼びます。
今宵は白イカの刺身&貝でも焼いて日本酒を・・・ぐふふふ♪
海鮮市場的な店を調べて2件ほど回ってみるも、営業時間(17時)終了近かったせいかどちらもなし。
諦めかけていた矢先、偶然通りがかった「津山商店」さんを覗くと白イカ発見!
2匹¥1,600
コドモはイカを食べないし、2匹もいらないねんなぁ、と思っていたら「1匹でもいいですよ~」との事。よしっ!
他に美味そうな貝類も売っているではないか。
津山商店さんエラい!

津山商店 城崎店
兵庫県豊岡市城崎町来日162
電話: 0796-32-2328
8:00~18:00
そしてスーパーへ寄って食材を買い足し18:00にキャンプ場へ戻る。

白イカ&岩牡蠣&サザエ

白イカは刺身に。甘味が強くて旨い!

岩牡蠣、サザエ、白イカゲソ、手羽先、牛肉を焼いたり。
花火を買っていたけど、みんな早朝から遊び疲れて早めにおやすみなさいzzz
3日目
6:00頃目が覚める。
昨日の夕方激しく雨が降りましたが、今朝は快晴です。
朝ごはんはハンバーガー。
休憩しながらのんびりと作業をしたのでチェックアウト時間の11:00ちょっと前に撤収完了。
キャンプ撤収日は、帰宅後の片付けや、翌日(仕事)の事を考えて、どこにも寄らずまっすぐ家に帰るパターンが多いのですが、今回は翌日も休み(土曜)だったし、せっかくここまで来たんだから、という訳で城崎温泉へ寄って帰る事に。
キャンプ場から25分程で城崎温泉到着。
平日なので温泉中心部の駐車場も余裕で空いており、温泉街ものんびりした感じです。
街をぶらぶら。
城崎温泉は何度か来ているけど、川沿いの柳のこの雰囲気が大好き。


寒い時期の夜にまた来たいな。
昼ご飯はテキトーに見つけた
『但馬づくし屋』さんで

「づくし丼」

但馬牛の串焼き、角煮等が入った丼です。
さすがに但馬牛は旨かったけど、もう少し肉の量が多いと嬉しいかも。
ま、値段(¥1,600)を考えたらしょうがないかぁ。
その後は温泉へ。
城崎温泉には外湯が七か所あり「一の湯」が代表格なのですが「露店風呂がいい!」というコドモのリクエストにより「御所の湯」へ。


【温泉内画像は「但馬屋」さんHPよりお借りしました。】
暑い日だったので温泉もどうかな?と思ったけど、疲れたカラダにとても気持ちよかったです。
昨日ウニを踏んづけて負傷した足にも多少なりとも効果があったかな?
湯上りにソフトクリームを食べたり

土産物を買ったりして

15:00頃、城崎温泉を出て帰路へ。
中国自動車道お決まりの宝塚トンネル渋滞がちょこっとあったりしたけど、17:30過ぎに自宅到着。
晩酌には
自分用土産として城崎温泉「坂本屋酒店」さんで買った
坂本屋オリジナル「城崎湯上り酒 宇兵衛」

と、同じく土産の「かにみそ」
そして今回のキャンプとは何の関係もなく、仕事で滋賀に行った時に買った大好物の「鮒寿司」
心地よい疲れの中、楽しかったキャンプの話をしながらのんびり飲む日本酒はたまらんですな。
コドモは前日に自分で釣った魚の素揚げをちゃんと食べました。

釣果は残念だったり、ウニに刺されるといったアクシデントもあったけど、とても楽しいキャンプでした。
次回キャンプは8月に休暇村蒜山高原ACです♪

にほんブログ村
前回記事
2017/08/09
16:00頃、雨も小降りになってきたので、晩御飯の買い出しへ。

キャンプ場付近は大きなスーパーがないので、25分ほどかけて豊岡市中心部へ戻ります。
このキャンプでどうしても食べたかったのが、夏の山陰地方の名物
「白イカ」
※剣先イカなんですが、山陰では白イカと呼びます。
今宵は白イカの刺身&貝でも焼いて日本酒を・・・ぐふふふ♪
海鮮市場的な店を調べて2件ほど回ってみるも、営業時間(17時)終了近かったせいかどちらもなし。
諦めかけていた矢先、偶然通りがかった「津山商店」さんを覗くと白イカ発見!
2匹¥1,600
コドモはイカを食べないし、2匹もいらないねんなぁ、と思っていたら「1匹でもいいですよ~」との事。よしっ!
他に美味そうな貝類も売っているではないか。
津山商店さんエラい!

津山商店 城崎店
兵庫県豊岡市城崎町来日162
電話: 0796-32-2328
8:00~18:00
そしてスーパーへ寄って食材を買い足し18:00にキャンプ場へ戻る。

白イカ&岩牡蠣&サザエ

白イカは刺身に。甘味が強くて旨い!

岩牡蠣、サザエ、白イカゲソ、手羽先、牛肉を焼いたり。
花火を買っていたけど、みんな早朝から遊び疲れて早めにおやすみなさいzzz
3日目
6:00頃目が覚める。
昨日の夕方激しく雨が降りましたが、今朝は快晴です。
朝ごはんはハンバーガー。

休憩しながらのんびりと作業をしたのでチェックアウト時間の11:00ちょっと前に撤収完了。
キャンプ撤収日は、帰宅後の片付けや、翌日(仕事)の事を考えて、どこにも寄らずまっすぐ家に帰るパターンが多いのですが、今回は翌日も休み(土曜)だったし、せっかくここまで来たんだから、という訳で城崎温泉へ寄って帰る事に。
キャンプ場から25分程で城崎温泉到着。
平日なので温泉中心部の駐車場も余裕で空いており、温泉街ものんびりした感じです。
街をぶらぶら。
城崎温泉は何度か来ているけど、川沿いの柳のこの雰囲気が大好き。


寒い時期の夜にまた来たいな。
昼ご飯はテキトーに見つけた
『但馬づくし屋』さんで

「づくし丼」

但馬牛の串焼き、角煮等が入った丼です。
さすがに但馬牛は旨かったけど、もう少し肉の量が多いと嬉しいかも。
ま、値段(¥1,600)を考えたらしょうがないかぁ。
その後は温泉へ。
城崎温泉には外湯が七か所あり「一の湯」が代表格なのですが「露店風呂がいい!」というコドモのリクエストにより「御所の湯」へ。


【温泉内画像は「但馬屋」さんHPよりお借りしました。】
暑い日だったので温泉もどうかな?と思ったけど、疲れたカラダにとても気持ちよかったです。
昨日ウニを踏んづけて負傷した足にも多少なりとも効果があったかな?
湯上りにソフトクリームを食べたり

土産物を買ったりして

15:00頃、城崎温泉を出て帰路へ。
中国自動車道お決まりの宝塚トンネル渋滞がちょこっとあったりしたけど、17:30過ぎに自宅到着。
晩酌には
自分用土産として城崎温泉「坂本屋酒店」さんで買った
坂本屋オリジナル「城崎湯上り酒 宇兵衛」

と、同じく土産の「かにみそ」
そして今回のキャンプとは何の関係もなく、仕事で滋賀に行った時に買った大好物の「鮒寿司」
心地よい疲れの中、楽しかったキャンプの話をしながらのんびり飲む日本酒はたまらんですな。
コドモは前日に自分で釣った魚の素揚げをちゃんと食べました。

釣果は残念だったり、ウニに刺されるといったアクシデントもあったけど、とても楽しいキャンプでした。
次回キャンプは8月に休暇村蒜山高原ACです♪

にほんブログ村