2017年02月13日
『炉ばた大将』向上化計画
キャンプを始めた10数年前は
ユニセラでバーベキューやら焼き物を楽しんでました。
炭にもこだわり
紀州やら土佐やら備長炭を取り寄せて
「やっぱ備長炭だわ!」
なんて言ってましたが
最近は
「炉ばた大将」
の出番が急増w
特に一泊のキャンプだとほとんど大将。
いかんなぁ・・・と思いながらもその手軽さはやっぱり魅力。
しかし焼きあがった肉の旨さは備長炭には到底敵わず
焼け上がる時間もかかったり。
そんな大将の仕事っぷりに若干の不満も。
そんな中、コレを見つけて早速購入。

『イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm 』
アウトドア・キャンプに定番のバーベキュー鉄板!
焼き上がり抜群!! プロの焼き上がりを実現!!!
使うほど極上の焼き上がり
市販のグリルプレートとは違う、焼き上がりと味にこだわった極厚鉄板となります。
蓄熱に優れているので、食材に効率よく熱を与え、本来の味を損なうことなく美味しく焼き上げます。
鉄板の厚みがあるから、熱が均等にいきわたり焼き上がりもまったく違います。
保温性に優れ、歪み・反りが少ないので繰り返しお使い頂けます。
また、使うほど鉄板に油が馴染み焦げ付くこともなくなりますので、極上の焼き上がり、極上の鉄板へと進化していきます。
イワタニ純正品ではないのですが
「専用」だけあってピッタリのサイズ。

この6㎜の厚み!

6mm鉄板のメリットは
①とにかく旨い!
肉も野菜もふっくら焼け
付属網とは全く別物の
そこいらの焼肉屋と変わらん焼き上がりになります。
②早く焼ける!
付属網って焼き上がるまで結構時間かかりますよね。
これはすぐに焼き上がります。
③端っこでも焼ける!
付属網は網の端っこは火力が弱く
使い物にならんけど
6mmでは端っこでもちゃんと焼けます。
④中火でも焼ける!
付属網の時は常に火力最大にしてましたが
6mmでは始めは火力最大→鉄板が熱くなったら
蓄熱力が高いので、中火に落としても
しっかり焼けます。
ガス使用量の節約にもなるかと。
リフター兼スクレイパー付属。

デメリットは
①とにかく重い
6㎜厚で2kgほどありますw
ま、オートキャンパーの我が家にはあまりデメリットでもないけど。
②高い
鉄板だけで約5,000円
本体とほぼ同額w
ですが、メンテさえしっかりすれば一生モノかと。
③メンテが若干面倒
使用後は
→焦げをこそぎ落す
→水洗いする
→空焼きして水分を飛ばす。
→オリーブオイル等オイルを塗布
→新聞紙等に包んで保管
といった手間がかかります。
飲んだ後なんかは正直ちょい面倒です。
あと、メリット④で「ガス節約」と書きましたが
鉄板は付属網と違って「空焼き」しなきゃいけない分、
余分なガスを使わなきゃいかんので
さっきの節約分は
結局は相殺されてしまいますねw
こういったデメリットもありますが
それらを補って余りある仕事っぷり。
鉄板焼店を開業して間もなかったあんちゃんが
30年ぐらい修行を積んで
これで
『大将』にw
『大将』になった分、多少わがままになってしまいましたがw
これはめちゃくちゃおすすめです。

にほんブログ村
ユニセラでバーベキューやら焼き物を楽しんでました。
炭にもこだわり
紀州やら土佐やら備長炭を取り寄せて
「やっぱ備長炭だわ!」
なんて言ってましたが
最近は
「炉ばた大将」
の出番が急増w
特に一泊のキャンプだとほとんど大将。
いかんなぁ・・・と思いながらもその手軽さはやっぱり魅力。
しかし焼きあがった肉の旨さは備長炭には到底敵わず
焼け上がる時間もかかったり。
そんな大将の仕事っぷりに若干の不満も。
そんな中、コレを見つけて早速購入。

『イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm 』
アウトドア・キャンプに定番のバーベキュー鉄板!
焼き上がり抜群!! プロの焼き上がりを実現!!!
使うほど極上の焼き上がり
市販のグリルプレートとは違う、焼き上がりと味にこだわった極厚鉄板となります。
蓄熱に優れているので、食材に効率よく熱を与え、本来の味を損なうことなく美味しく焼き上げます。
鉄板の厚みがあるから、熱が均等にいきわたり焼き上がりもまったく違います。
保温性に優れ、歪み・反りが少ないので繰り返しお使い頂けます。
また、使うほど鉄板に油が馴染み焦げ付くこともなくなりますので、極上の焼き上がり、極上の鉄板へと進化していきます。
イワタニ純正品ではないのですが
「専用」だけあってピッタリのサイズ。

この6㎜の厚み!

6mm鉄板のメリットは
①とにかく旨い!
肉も野菜もふっくら焼け
付属網とは全く別物の
そこいらの焼肉屋と変わらん焼き上がりになります。
②早く焼ける!
付属網って焼き上がるまで結構時間かかりますよね。
これはすぐに焼き上がります。
③端っこでも焼ける!
付属網は網の端っこは火力が弱く
使い物にならんけど
6mmでは端っこでもちゃんと焼けます。
④中火でも焼ける!
付属網の時は常に火力最大にしてましたが
6mmでは始めは火力最大→鉄板が熱くなったら
蓄熱力が高いので、中火に落としても
しっかり焼けます。
ガス使用量の節約にもなるかと。
リフター兼スクレイパー付属。

デメリットは
①とにかく重い
6㎜厚で2kgほどありますw
ま、オートキャンパーの我が家にはあまりデメリットでもないけど。
②高い
鉄板だけで約5,000円
本体とほぼ同額w
ですが、メンテさえしっかりすれば一生モノかと。
③メンテが若干面倒
使用後は
→焦げをこそぎ落す
→水洗いする
→空焼きして水分を飛ばす。
→オリーブオイル等オイルを塗布
→新聞紙等に包んで保管
といった手間がかかります。
飲んだ後なんかは正直ちょい面倒です。
あと、メリット④で「ガス節約」と書きましたが
鉄板は付属網と違って「空焼き」しなきゃいけない分、
余分なガスを使わなきゃいかんので
さっきの節約分は
結局は相殺されてしまいますねw
こういったデメリットもありますが
それらを補って余りある仕事っぷり。
鉄板焼店を開業して間もなかったあんちゃんが
30年ぐらい修行を積んで
これで
『大将』にw
『大将』になった分、多少わがままになってしまいましたがw
これはめちゃくちゃおすすめです。
![]() プロ仕様!極厚バーベキュー鉄板!BBQ・アウトドアの必須アイテム。 イワタニ 炉ばた大将 炙家専用グリルプレート 板厚6.0mm【あす楽対応】 |
![]() プロ仕様!極厚バーベキュー鉄板!BBQ・アウトドアの必須アイテム。 イワタニ 炉ばた大将 炙家 W 専用グリルプレート 板厚6.0mm |

にほんブログ村
Posted by TOM125 at 12:17│Comments(2)
│キャンプギア
この記事へのコメント
私も炉ばた大勝の導入をしたかったのですが、妻がどうしても炭がいいと言いユニセラを購入しました。
でもセッティング、炭熾し、後片付けを考えると、なかなか出番が。。。
やっぱり、こっちのほうが楽だし、便利ですよねー。
オプション(高いけど)買えば、それなりに使えるようになるし。。。
ちなみにユニセラのほうがよかったって点ありますか?
でもセッティング、炭熾し、後片付けを考えると、なかなか出番が。。。
やっぱり、こっちのほうが楽だし、便利ですよねー。
オプション(高いけど)買えば、それなりに使えるようになるし。。。
ちなみにユニセラのほうがよかったって点ありますか?
Posted by たいちち
at 2017年02月13日 13:14

〉たいちちさん
ユニセラの優位点は
第一は「雰囲気」ですね〜。炭熾しも含めて
炉ばた大将がどうあがいても出せない「キャンプしている感」があります。
焼き上がりもやはり備長炭や切り炭には敵わないかと。
焼肉はそう変わらない気がしますが、焼き鳥は圧倒的に備長炭のほうが旨いです!
私が以前使っていた旧タイプのユニセラは部分的にしか洗えませんでしたが、今のタイプは丸洗いでき、後片付けもだいぶ楽になってます!
な訳で、これからも大人数や時間的余裕がある場合は迷わずユニセラを使いますよー。
ユニセラの優位点は
第一は「雰囲気」ですね〜。炭熾しも含めて
炉ばた大将がどうあがいても出せない「キャンプしている感」があります。
焼き上がりもやはり備長炭や切り炭には敵わないかと。
焼肉はそう変わらない気がしますが、焼き鳥は圧倒的に備長炭のほうが旨いです!
私が以前使っていた旧タイプのユニセラは部分的にしか洗えませんでしたが、今のタイプは丸洗いでき、後片付けもだいぶ楽になってます!
な訳で、これからも大人数や時間的余裕がある場合は迷わずユニセラを使いますよー。
Posted by TOM125
at 2017年02月13日 13:44
